
行きたい場所と自分の成長スピードを知る
※僕が亀を描くと絵心が乏しいので
メロンパンみたくなります🐢🍈🍞
最近トレイルランにハマっていて
山を走っていると老若男女様々な人に会います
今日も走ってきたのですが
情けないことに途中で気持ち悪くなり
休憩していたところ途中で後ろから来た
杖をついたおじいさんに歩きながら抜かれ
ました😂
完全に僕がペース配分を間違えましたね
今回の内容はその帰りにふと思い出したこと
です
それは童話で
ウサギと亀が競争する話です
ウサギはとても早いが亀の遅さを甘くみて
寝ている間に亀はゴールしてしまったという
お話です
この話からの教訓は
地道にコツコツ続けていればゴールできる
ということ
慢心することのリスクを物語っていると
思います
そしてもう一つ
違う視点から見た時に思ったのは
ウサギは亀を見ていたのに対して
亀はゴールを見ていた
これが勝敗を分けた大きな要因だと思いました
どこを見て、どこに向かっているのか?
目先のモノを見ることもとても大切ですが
そしてさらに
その先にあるゴールがちゃんと見えているか
どうかはもっと大切です
少し余談かもしれませんが
憧れの人がいて、「その人見たくなりたい!」
って思ったことはありませんか?
僕にも憧れの人はいます
でも少し前から「憧れ」ということの
リスクはあると思うようになりした
なぜなら
いつの間にかその人がゴールになってしまっている事が多い気がしたからです
その人の真似をしたり、その人の考えを持ってみたりなどしてその人に近くなっていくことはできるなと思いました
当たり前ですが、「その人」にはなれません
自分は自分なので☝️
憧れは
成長をくれます
そして頑張る力をくれます
でも僕の中ではそれはゴールではない
だから
憧れだけじゃダメみたいですね😌
その力を糧にして
それがいづれ自分を大成させてくれる肥やしになると信じて頑張るしかないです
だから大切なのは
憧れの先をちゃんと見据えること
その人の考えを自分の考えとミックスして
行きたい場所に行けたら唯一無二のものができて素敵じゃないですか?☺️
この内容に近い余談が長くなりましたが
今回のウサギと亀のお話では
ゴールを見据えることが大切だという教訓を
もらいました
そして僕がもっと大切だと思ったこと
自分の成長スピードをまずしっかり知ること
亀は自分が遅いことをちゃんと
理解していたと思います
ウサギも自分の方が圧倒的に早いことを
理解していたと思います
このお話では最終的には亀が勝ちましたが
真っ当にやっていれば亀は絶対にウサギには
勝てなかった
僕はどちらかというと亀側の人間です🐢
人よりも成長するスピードや理解力が遅くて
置いていかれることもたくさんあります
僕も亀と同じで
真っ当に勝負したらウサギみたいな人たちには勝てません
でも
元々ウサギみたいな人はいないのかもしれないとも思っています
最初は🐢で途中から🐇に変わる人がいるのかもしれないと考えているからです
僕もいづれはそうなる予定ですが、、😅
でもまずは🐢として
焦らず自分のペースで成長することをちゃんと受け入れて等身大の自分で勝負しようと思っています
亀がウサギの真似をしてもウサギにはなれないので
今回の話は
今年の初めに書いた
「自分らしく」という記事にも少し繋がるかなと思います☝️
改めて
ゴールはどこにあるのか?
自分の成長スピードはどのくらいなのか?
立ち止まって一回考えてみようと思いました💪
※ずっと亀は遅いと思っていましたが奴らは
意外とすごいみたいですね
水辺で甲羅を干している🐢をたまに見かけるのですが近づくとめちゃくちゃ逃げ足早いです
びっくりしました😳😳😳
歩みの早い🐢もいる
いい教訓になりました💪
お読みいただきありがとうございました😊