うちの子名刺、一緒に贈ります
「うちの子、こんな子なんです。」
最近はSNSでの交流も増え、ペットの話題で繋がりが広がる事も多いですね。
そんな時に使える。
性格や誕生日、想い出のエピソードなど、一緒に可愛くまとめて形にしたものが。
ペット用のWEB名刺。
『うちの子名刺』です。
WEB名刺なので印刷の必要もなく。
気軽に送ったり、自分のSNSの投稿などにも使えます。
また、大切なペットが亡くなってからも。
飼い主さまと一緒に作る想い出の贈り物として、形にしています。
そんな『うちの子名刺』が、ココナラに出品できました。
ナイショですが。
本当は、ココナラは手数料が多かったり外部ツールの制限とかが厳しいので、直接のお取り引きがメインでした。
しかし、概要が気軽につかめたり、お客さまが匿名で取引ができるため。
今回、ココナラにも出品してみました。
細かい流れや制作内容、価格などは、飼い主さまのご要望によって変動・更新します。
ココナラの名刺制作商品の多くは、「印刷してお送りします」という形式でしたが。
調べてみたら、名刺のプリントは100枚単位とかなら420円(+送料200円~)からできる所もありました。
『うちの子名刺』の使い方として、印刷する場合。
家族に見せたり、お部屋に飾ったりするくらいなら、ご自宅などのプリンターでお好みの大きさや枚数で印刷する方が実用的かもしれません。
『うちの子名刺』は、画像データで納品しますので、SNSやインテリア、年賀状の挿し絵など。
改めてご依頼しなくても、好きなタイミング・お好みのシーンに合わせて、ずっとご活用いただけます。
この作品は、飼い主さまと一緒に作るセミオーダー商品です。
テーマカラーやイメージ、紹介文、QRコードなど。
ペットも含めた、ご家族の皆さまに喜んでもらえる作品が一緒に作れたら嬉しいです。
商品の内容やご依頼の流れなどは、ココナラのページをご参照ください。
下に、サンプルやご依頼先・お問合せ先をまとめてみました。
『うちの子名刺』
『うちの子名刺』は、追加オプションでAIQRコードを作成し、飼い主さまのSNSアカウントなど読み取って欲しいリンク先を設定することができます。
また、ペットのイラスト化も追加オプションで選択でき、直接のご依頼の場合は『HANA PETS』memberとして参加できる権利も付与されます。
『HANA PETS』memberに参加されたご家族様(ペット)は、HEXA NFT Art CollectionやLINEスタンプ『HANA PETS』としてずっと活躍されます。
また、LINEスタンプの利益は保護動物団体への寄付活動にあてさせていただきます。
【はな✿御守り】
また、以前に作成したスマホの待ち受けにできる御守り。
『はな✿御守り』にも、ペットとの想い出を残すことが出来ます。
こちらはまだココナラには投稿していないので、良かったら読んでみて下さい。
お問合せ先
お問合せ・ご依頼方法は2種類です。
お好みのご連絡先でお声かけ下さいね。
①ひささんのお仕事用LINE(公式LINE):https://lin.ee/vIsssCu
②ココナラ出品ページ:https://coconala.com/services/3271699
ココナラのご利用がはじめての方は、こちらの紹介コードで1000ポイントもらえるキャンペーンがあるみたいです。
・招待コード: KRCX1K
・ココナラ登録ページ∶ https://coconala.com/invite/KRCX1K
見るだけなら、登録は不要です。
質問やお問合せだけでも大丈夫です。
あなたからのお声かけを、お待ちしております。
Hisa Personal Support
WEBクリエイター
ひさ
<主な活動遍歴・寄付の実績>
小学・中学生時代に虐めを経験。
「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけてはいけない」と言い聞かせ、逃げる戦いをするも自己肯定感低く対人恐怖に。
福祉系大学在学中、北欧の福祉を学ぶためにノルウェー・デンマーク海外研修に参加。日本社会との障がい者への寛容さ、支え合うハードルの違いを感じ、「日本社会にも寛容で多様性が認められる価値観を持ち、優しい世界を広げたい」と願うようになる。
優しい世界のために自分が出来ることを考え、「患者ではなく、人扱いされる関わりを増やそう」と思い、グループホームと特養で介護福祉士として14年ほど実務を経験。
高齢期のリアルと人の死に向き合いながらも、心の声を汲み取りながら関わる人の人生に安心感を提供。
2021年8月
コロナ自殺のニュースを観て、「自殺者の全てを救えなくてもいい。今が苦しい人の10秒を支えよう」とTwitterで苦しさを受け止める文章を投稿するように。
2022年1月
サービス残業・過労で適応障害になり、退職。
2022年2月
オンラインで傾聴ボランティアを開始。障害やトラウマ、精神疾患など、既存の社会では受け止めきれない苦しさを抱えながら頑張っている人々の心と向き合う。
2022年8月
レッドノーズデー2022Twitter企画に参加。
2022年9月
エッセイスト・朗読セラピストとして活動開始。
グリーンリボンキャンペーン2022にTwitter・noteの発信で応援。
2022年10月
イラストレーターとして活動開始。LINEスタンプ販売。
2022年12月
HEXA NFT『HANA PETS』collection運営開始。
2023年2月
NPO Mother’s tree Japan 応援NFTプロジェクト参加。
2023年3月
Yahoo!Japan/LINE:「3.11これからもできること」検索募金企画に参加。
〈寄付〉
・フェリシモ基金:全国の大小さまざまな動物愛護団体を支援プロジェクト
・認定NPO法人日本レスキュー協会:セラピードッグ育成・派遣支援プロジェクト
2023年4月
<講座受講>
・立命館大学『現代を生きる子どもの心理学』講座受講 修了
・株式会社エヌ・エイ・シー『メンタルヘルス不調者の復職支援』講座受講 修了
2023年7月
〈寄付〉
・公益社団法人アニマル・ドネーション:介在犬支援プロジェクト
2023年9月
〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン:日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~
2023年10月
〈寄付〉
・特定非営利活動法人オレンジハートリボン協会:いじめをなくし子どもたちの笑顔を守るハートリボン運動
・グリーンリボンキャンペーン2023にTwitterの発信で応援。
・おにぎりアクションにTwitter・noteの発信で応援。
2023年11月
PCプレゼンサークル開校:経営者のソーシャルスキル向上グループ。
〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ:あたたかい地域の居場所[こども食堂]を通じて子どもの育ちを応援する
〈寄付〉
・公益財団法人どうぶつ基金:産まれてすぐに殺される悲劇をゼロに
<広報応援>
・こども食堂「ももふねキッチン」さんをTwitter・noteで応援。
2023年12月
〈寄付〉
・公益財団法人がんの子どもを守る会:闘病生活を送る子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける
2024年1月
〈寄付〉
・Yahoo!基金:令和6年能登半島地震 緊急支援募金
2024年2月
CCクリエイターズサークル開校:WEBクリエイター事業養成。
〈寄付〉
・公益財団法人日本財団:令和6年能登半島地震への支援
〈寄付〉
・犬と猫のためのライフサポート「見捨てられた犬や猫たちを救おう」
〈寄付〉
・一般社団法人MIRAITERASさんの『こども食堂支援クラウドファンディング』
2024年3月
〈寄付・企画応援〉
・3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE
〈寄付・企画応援〉
・ケア・インターナショナル ジャパン『Walk in Her Shoes 2024』 #歩く国際協力
〈寄付・イベント参加〉
・キャリア教育NPO法人Grow&Leap『My Story Project Fes. vol.3』
2024年4月
オンライン家庭教師事業開始:自分軸形成ワークと学習コーチングで、クライエントの資格学習を支えキャリアアップを目指すサービス。
第1回模擬試験勉強会イベント開催。
無料自習室『褒めて伸ばす自習室』開校。
EEC英語交流サークル開校:英語をテーマに親子で海外文化交流できるイベント企画推進。
〈寄付・企画応援〉
・gooddo『アンケートに答えて10円の支援に』
〈寄付〉
・Yahoo!基金『2024年 台湾地震 緊急支援募金』
〈学習〉
・金融経済教育会議『人生を豊かにするお金の知恵』講座修了