マガジンのカバー画像

よく読まれてるやつ

20
運営しているクリエイター

#日常

エビフライの尻尾みてえな恋をした。

おっけー、エーアイ。エビフライの良いところ教えて。 ピーーーー ガガガガ…ピーーーーーー!!! 「エビフライには、次のような良いところがあります。①栄養価が高い:エビフライには、調理過程でマイアード反応によりタンパク質が豊富になり、焼き上がった後には抗酸化物質が形成されます。②肌トラブルを防ぐ効果:アスタキサンチンを摂取すると、抗酸化作用によって活性酸素の働きを抑えることができ、肌トラブルを防ぐ効果が期待できます。③肝臓の脂肪を予防する効果:アスタキサンチン

Xperia買ったら俺がウォークマンになっていた件|虫オタによるXperia 1 VIの感想と作例

全国の迷える子羊の皆さん。とんでもねえもんを手に入れてしまいました。 「広角から望遠、マクロまで、森羅万象を撮れるヤツ」買っちゃいました。 『エクスペリア』っつーんだけど。 なんかポケットに入るカメラ。平べったい。俺の影もびっくりする薄さ。 ポケットのなかで電源ボタン横のシャッターボタンを押し込む。そのまま『エクスペリア』を取り出す。すでにカメラアプリが起動している。撮る。 たったいま、俺の世界から『撮り逃す』が消えた。 これは写真に魂を売った人間なら100パー分か

いつだって違った顔を見せてくれるんだよな、砂丘は。│ 鳥取旅行 砂丘編

彼方に広がる燃える砂。夕日に連れられ沈む空。 聞こえるのは波の音だけ。私は地球で一人きり。 寂しくなんてない。自分の脚で立っている。 そう「わかる」ようになっただけなのだから。 砂丘やべええええええええええええええええええええええええええーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!先に言っとくわ。絶対に行った方がいい。 まじで人生観変わるから。 帰ってきて1カ月くらい経ってるけど毎日砂丘に思いを馳せてる。 いやね、誘われたのよ。砂丘に。鳥取に。 友達に

旅は人情、おれの惨状 │ 京都旅行 天橋立編

「お待たせしました!ゲソ天です!」隣のテーブルに皿が運ばれた。 お婆ちゃんは黄金色に輝くそれを見て喜ぶどころか困惑している。どうやらお腹がいっぱいで下げてもらいたいらしい。それは困ると店員さん。 「あ、ぼくちょうど注文しようと思ってたんで、もらいますよ!!」 爽やかに男は言った。 店内は拍手喝采。詰め掛けたオーディエンスが居酒屋を揺らす。黄色い声で包まれた優しい世界。ゲソ天もうまかった。 一時間後、男はほろ酔いで店をあとにした。帰ってレシートを見るとそこにゲソ天の姿は無

土下座してると思ったら虫撮ってる人。

なんだっけ、あの、黒くてモフくてポンポコしてるやつ。全体的に丸っこくて、脚が短くて、よくうどん屋さんの前に立たされてるやつ。そう、タヌキ。 突然ですが、みなさんはタヌキと間違われたことはありますか。 ボクはあります。 こんにちは、昼杉です。 老夫婦にね、言われたの。「あ、タヌキかと思った」って。山沿いの水路に入って虫を撮っていたときだね。背中だけ見えたんだと思う。 あれ、太った? 前は痩せてたよね。 ランニングしてるんじゃなかったっけ? もういい、たくさんだ。久々に

拝啓。コオロギが美味しい季節になりましたね。

この度、都内中心地で「ひたすら虫を探す会」を開催する運びとなりました。集合は13時。夕食の内容は指定しておりますのでご承知おき下さい。ご参加の程よろしくお願い致します。敬具。 こんにちは、昼杉です。 東京遠征してきた。こちとら限界田舎から出てきたもんでね、もう全部が新鮮なのよ。地元はね、その辺に歩いてる人みんな半袖短パンだし、友達に好きな子を教えれば翌日には隣のオバサンも知ってるし、ガストに行けば同級生と100パー出くわして最悪だし、なにが言いたいかっていうと、せっかくの

持ち帰ろう!昆虫トラップ

「罠 失敗」で検索してみた。 投資の罠。ITシステムの罠。 物件探しの落とし穴。確実に失敗する新規事業。 なんとなく身構えるワードの数々。 他にもあります。 女性の笑顔に潜む罠。リボ払いの真実。 鼠捕り。今なら0円~! 思い当たる節はあるでしょうか。 人類の歴史は罠と共にあったといっても過言ではありません。 そんな長い歴史のなかで 最も仕掛けられた罠とは何だと思いますか? そう、昆虫トラップです。 夜中、白い布に明かりを照らすライトトラップ! ネットに熟れたバナ

振り返るとそこには虫もいなかった。

電話が鳴った。 「あたしメリーさん、いまゴミ捨て場にいるの」 「あたしメリーさん、いまタバコ屋さんの前にいるの」 「あたしメリーさん、いまあなたの家の前にいるの」 「あたしメリーさん、いまあなたの後ろにいるの」 ぎゃあああああああああああ!!! こんにちは、昼杉です。 ご存知、怪談系の都市伝説「メリーさんの電話」です。 この話の肝はその後の展開、つまりオチがないこと。 緊張感がピークのまま余韻を残す、なんともいえない不気味さ。 考察の余地があり自分なりの解釈を

冬のなくしもの

大昔に買って使わずに行方不明になってしまった 100均のスマホ用マクロレンズが発見されました。 久々に使ってみたのですが良い感じです! 以来どこへ行くにもとりあえずカバンに忍ばせています。 作例が貯まったら紹介しますね。 こんにちは、昼杉です。 「なくしもの」といえばこんな話を。 ・・・ むかし、むかし…… 12月。 虫が皆無な季節、虫に飢えた時節。 ある男は外出中に小さな蛾と出会いました。 「おやおや、虫がこんなところに」 男はにっこりと笑いカバンを漁りま