![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118498940/rectangle_large_type_2_a3cfada31914459763706da44cc76dc4.png?width=1200)
TeX(LaTeX)+Markdownいいよね。
TeXについて
数式を扱う・文章に挿入する人々にとって、TeXは必須。だけど細かいコマンドまでは覚えている人、少ないのでは?
このnoteというブログサービスで、まずTeXやLaTeXなどが書けるのか実験する。てか次のサイトを見ればわかると思い、見ている。noteヘルプセンター>機能について>__数式記法の使い方__
↑なんかおかしな表記になったけど、noteのMarkdown記法が特殊だからと思う。Markdown記法はいろいろな方言があるので。しかし最近、DiscordでもURLリンクの記法が追加され、[見出し](URL) ができるようになったが、noteではまだなのかもしれない。知らんけど。
さて、TeXの記法を実験していこうと思う。
$$
\begin{array}{} y &=& (x+1)^2 \\\ &=& x^2+2x+1\end{array}
$$
なんかTeXはうまくいってる感じ。いい感じ~(?)
上の数式はTeXでは以下のように書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696896565128-17ZZtcQUje.png?width=1200)
ちなみに余談だが、Google日本語入力単語登録で「てふ」と書くと「TeX」と変換できるように登録しといた。らてふもかてふ同じく。LaTeX、KaTeX
![](https://assets.st-note.com/img/1696896766273-GHW9oYFY1p.png)
もうちょい調子に乗ってTeXを書いてみる。
$$
x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac}}{2a}
$$
![](https://assets.st-note.com/img/1696896926935-toNikn3CyH.png)
Markdownについて
私はMarkdown記法が好きだ。でもこのブログの最初に確認したように、記法は統一されていない。一応CommonMarkとかGFMとか統一への動きはあるらしいが、サービスによっては対応してない記法も多い印象。
だけど私が愛用するTyporaは、買い切りソフトでかなり使いやすい。Markdownエディタなのでもちろんほとんどの記法に対応している。そのうえ、TeXも使える。インポート・エクスポートもできる。おっすすめ
でもTypora買うの嫌やな、とかインストールしたくないな、という人には、
StackEdit、HackMD、esaなどのWebアプリでMarkdown記法が書ける。
とりあえずこんなところかな。そんなん知ってるわ!というすごい人にはお目汚しのブログ内容だったと思う。生暖かい目でみてくださいね・・
あ、そうだ、LaTeXとKaTeX、どう違うのか?についても調べたので(一応)、共有しておきます(ま、ググるとわかると思いますが
KaTeX と LaTeX は、どちらも数式を記述できる数式組版ライブラリです。KaTeX は HTML と CSS で構成されており、描画速度が速いと言われています。LaTeX は文章を書くためのツールで、コマンドによって文字を装飾します。
KaTeX は、LaTeX と同じ数式表記(ディスプレイ数式に[...]、インライン数式に)を使用できます。
久々にnote書きましたが、今回は(も?)しょうもない記事だった気がしますので、またいろいろとクオリティ高めなのをよく調べてから投稿しようと思います。あと、徐々にnoteの凝った書き方もしていきたいです!
閲覧頂き、ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696898255167-ZyRl2b3v4U.jpg)