見出し画像

尾張タカクラシタと葛城ツルギネ、連綿と紡がれるケミストリー

  葛城主ツルギネノミコトさん。
 (奈良県葛城市・葛木御縣神社、
  奈良県宇陀市・劔主神社他祭神)

  カヌナカワミミ・ヤスキネさん(第二代綏靖天皇)
  の内后カツラ姫、下后カツラヨリ姫の父であり、
  神武政権下、葛城国国造を務めた方。

  カツラギヒトコトヌシ → 勝手神こと
  カツテカミ・カツキマロ・ヤスヒコ → 不明 →
  ツルギネノミコト → 葛城氏の祖。

  一方、
  彌彦神ことタカクラシタ・タクラマロさん。
 (新潟県弥彦村・彌彦神社、奈良県宇陀市・椋下神社
  名古屋市熱田区・高座結御子神社、和歌山県新宮市
  神倉神社他祭神)

  高倉山(ミモロ山、三輪山の別名)の麓に生まれ、
  ゆえ高倉下/タカクラシタと名がついたそう。
  ヲヲンカミこと、
  アマテル・ウヒルギ・ワカヒト神の曾孫にあたる方。

  父にカゴヤマ・タクリさん(アマテル神の孫、
  初代オオヤマツミ・櫻大刀自の曾孫)、
  母に穂屋姫を持ち、
  叔母には、櫛玉姫ことアメミチ姫がおられる
  ようです。

  おじいさんには
  第三代オオヤマツミのカグヤマツミさんがいて、
  おばあちゃんには宗像三女神のタギツ姫こと
  相模江ノ島姫タキコさんがいるという、
  スーパー家系のタクラマロさん。

  話を少し遡りますと、
  それまで大和・春日県を治めていたカスガ殿こと
  ココトムスビさん。
  高齢の為、自ら退いて後進に譲りたい旨、
  中央政府に伝えます。

  これを受けた中央、会議の末、
  白羽の矢を立てたのがオシホミミ皇子の長男
  クシタマホノアカリ・テルヒコさん。
 (京都府宮津市・元伊勢籠神社、
  奈良県田原本町・鏡作坐天照御魂神社、
  愛知県一宮市・真清田神社、
  京都市山科区・岩屋神社他祭神)

  満を持して推挙されたテルヒコさん。
  ココトムスビさんの後継者として
  大和・春日の地に赴くことに。

  ヒタカミの地で英才教育を受け、
  育ったテルヒコさん。
  一方、弟のニニギ・ニニキネ・キヨヒトさんは
  早くにヒタカミを離れ、伊勢の地にて、
  祖父アマテル神のもとで育ったといいます。

  いよいよ出発の時を迎えたテルヒコさん。
  父オシホミミ皇子より三種、
  祖父アマテル神より十種を授かります。
  いざ大和へ。

  九十九里浜より大船団で出航したテルヒコさん一行。
  浪速に入港し、山後川を遡り大和の地に降臨。
  この天下の大移動が、
  のちのち磐船伝説となり、
  テルヒコさんとのちにその後継となる
  ニギハヤヒ・クニテルさんが
  入り混じっていったのかもしれません。

  まずイカルガの地に宮を置いたテルヒコさん。
  気に入らなかったのか、
  一年余りでアスカの地に遷都。

  左右臣を務める
  春日神コヤネ・ワカヒコさん、
  初代事代主ヲコヌシ・クシヒコさんは、
  この遷都に猛反対。

  それでも初代アスカ皇君となったテルヒコさんは、
  大看板の左右臣の反対を押し切ります。

  さようでござるか。
  と左右臣は皇君のもとを去ります。

  政の空白は許されぬと、
  新たに左右臣、右モノヌシに第三代大山祇の
  カグヤマツミさん、左モノヌシにフトタマさんが
  早々に就任。

  一方、左右臣にカスガ・コヤネさん、
  第三代大物主コモリ・ミホヒコさんをして、
  盤石のトロイカ体制を敷いた
  弟のニニキネ・キヨヒトさん。

  日本列島を股に掛け、壮大な土木開発事業に尽力。
  その評判、辣腕ぶりは瞬く間に列島を席巻します。
  富士八湖もニニキネさん、
  タチカラヲさんによるもの。

  兄のアスカ皇君・テルヒコさんも弟に負けじと
  精力的にアスカを開拓、整備。
  蓬莱山/橘山(現富士山)を模した人工山、
  天香久山なるものを造ったりと、
  兄弟には良きライバル効果が生じていたようです。

  アスカ国運営も軌道に乗り、落ち着きを得た頃、
  テルヒコさんに世継ぎ問題が訪れます。

  スガタ姫→ハツセ姫→アメミチ姫と后を迎えますが
  子宝には恵まれませんでした。

  解決策として、
  アメミチ姫の兄、カゴヤマ・タクリさんの子、
  タカクラシタ・タクラマロさんを養子として
  むかえます。

  この解決策が気に入らないハツセ姫。
  第三后のアメミチ姫の兄の子を養子に? 
  これでは私の居場所もプライドも
  丸つぶれではないか!
  女の戦いが幕を開け、恨み辛みを募らせます。
  
  ハツセ姫、とうとうアスカ宮からアメミチ姫、
  タクラマロさんお二人を追い出してしまいます。

  それを知ったアスカ皇君。
  今度はそのハツセ姫を追い出してしまいます。
  アメミチ姫とタクラマロさんを思いやったのか、
  致し方のないところでしょうか。

  実は、一方で、
  皇君の政の方向性に得心できず、
  諫言を繰り返していたスガタ姫。
  これを良しとしなかった皇君テルヒコさんは、
  すでにスガタ姫をも追い出していました。

  こうなると、追い出したり、追い出されたり、
  やったり、やられたりで、
  アスカ国の行く末の暗示のようにも
  思えてきたりします。

  やがて初代アスカ皇君
  クシタマホノアカリ・テルヒコさんの最期が来ます。

  中央政府は空位となったアスカ皇君の後継者に
  ニギハヤヒさんを指名。

  ニギハヤヒ・クニテルさん。
  蓬莱浅間御子、三皇子の長男、
  ホノアカリ・ムメヒトさんと
  三代大物主コモリさんとシラタマ姫の娘、
  タマネ姫との間に生まれたご長男。

  こうして、
  第二代アスカ皇君(カグヤマ皇君と改める)として、
  ニギハヤヒさん、アスカの地に降臨します。

  アメミチ姫、タクラマロさんの被った憂き目、
  諸事情を知ったクニテルさん。
  不憫に思ったのか早速、姫を母という位置付けで
  アスカ宮(カグヤマ宮)に呼び戻します。

  タクラマロさんにも呼びかけます。
  思わしい返事が得られず、それでもクニテルさん、
  辛抱強くオファーを出し続けます。
  度々のオファーにも
  最後まで首を縦に振ることはなかったようです。

  のちに彌彦神となるほどの器を持つタクラマロさん。
  自身のプライドに加えて、
  本能的に拒絶するセンサーのようなものが
  働いたのかもしれません。

  カグヤマ宮中、政権そのものに、
  カグヤマ皇君以外の何者かによる支配的な空気を
  感じ取り、事実上の専制的権力者ナガスネヒコさん
  からは距離を置きたいと考えたのかもしれません。
  近未来の方向性を察知していたのかな、
  タクラマロさんは。

  高倉山(三輪山)、天香久山を背に
  旅に出た高倉下さん。
  見聞を広げられたのでしょう。
  熊野で暫く過ごされ、落ち着いた頃、
  あの”夢のお告げ”が訪れます。

  只今、神武東征中、戦況一進一退。
  タケミカツチさんのフルノミタマの剣を
  日向代殿・カンヤマトイハワレヒコ・タケヒトさん
  に奉れと。

  フトタマさんの孫でミカシヤ姫の兄、ナガスネヒコ
  さんとの壮絶な戦を経て、
  カグヤマ皇君ニギハヤヒさんと
  日向代殿イハワレヒコさんが対峙。

  ナガスネさんの権力欲からくる様々な御法度行為に
  目を背け、見て見ぬ振りをしていたクニテルさん。
  ナガスネさんの行儀の根拠もこれまた然り。
  昨今、ニギハヤヒ・クニテルさんのイメージは
  武闘派の帝王って感じが定着していますが、
  意外とインテリの
  坊っちゃんだったのかもしれません。

  クニテルさん側には、
  ニニキネさんの長男、梅の皇子ホノアカリ・
  ムメヒトさんが、
  タケヒトさん側には、
  ニニキネさんの三男、卯の花の皇子ヒコホオデミ・
  ウツキネさんがそれぞれ背後にいて、
  世を統べるため、
  世を一つにまとめ上げるために行われた
  良い意味でのやらせ的代理戦争のような何かを
  想像して止みませんが、
  クニテルさんは自ら監督不行き届きを自覚し、
  ナガスネさんを処分。大和平定が成ります。

  初代アスカ皇君クシタマホノアカリ・テルヒコ
  さんが、オシホミミ皇子、アマテル神より
  賜った三種、十種はニギハヤヒさんへ、
  そして息子のウマシマチさんへと継がれ、
  ウマシマチさんより神武天皇へと戻されます。

  大和平定の功績大として、
  高倉下さんは、神武さんより
  スベシカド(統勅人)に任命されます。

  国史において、統勅人の肩書きを持つのは、
  高倉下さんただお一人といいます。

  スベシカド(国家鎮定大使)として、
  九州、山陰地方を巡り、越後彌彦山の反政府軍を
  鎮圧。その後四国地方を治めます。
  紀州国国造となり、
  皇連(皇の補佐官)の称号を得ます。

  高倉下さんは、その後の働きも大いに神武さんより
  讃えられ、彌彦尊の名と越後国を賜ったそうです。
  イスキヨリ姫とも結ばれ、
  ご夫婦共々、彌彦の神と呼ばれ、
  令和の今以てなお親しまれます。

  ツルギネさんの娘、賀奈良知姫と高倉下さんの孫、
  アメノオシヲさんの結婚以来、
  ツルギネさん筋は曖昧になり、
  高倉下さん筋は尾張連として、繁栄を極めます。

  両者には
  少しばかり三次元的物質感の乖離をも
  感じたりします。
  一方には豪壮な何かを、一方には寂寥感のような
  何かを覚えます。

  葛城が尾張に吸収されたのか、
  されたように見えるだけなのか、
  はたまたブレンドされた骨太い何かが
  連綿と続いているのか。
  そこから生じるケミストリーに興味は尽きません。





いいなと思ったら応援しよう!