
時間が大切な国・機会が大切な国
15年の海外生活を経て感じるのは、日本人ほど時間に正確な人たちはいないということ。
一方で時間に正確すぎてストレスになるというのもある。
また、会議のスタート時間はめちゃ正確なんですが、
終了時刻を守らないでダラダラやるのは、海外の人にとっては超不評。
同様に、ダラダラ残業してしまうというのもありますね。
これは文化人類学的には「集団主義」の傾向。
ただ、同じ集団主義でも中国人にとっての集団は「親族」まで。
よって、残業して家族との時間が減るのは嫌います。
一方で日本人にとっての集団は会社も含まれるので、
サービス残業をしてしまったり、会社の人間関係でめちゃ悩む。
時間に関してもう少し言うと、日本やドイツは「モノクロニック」という
単一時間文化で、時間や順番をとても大事にします。
日本人のサッカー選手がドイツになじみやすいのも、こういうのもあるかもしれませんね。
一方で、中国やラテンの国は「ポリクロニック」という多元的時間の文化で、時間より「機会」を大切にします。
よって、Aさんと約束している時間に、もっと大切なBさんからのアポが入ったら、平気でAさんとの予定を変更します。
このあたりを理解していると、自分自身の生き方の選択肢が増えますし、
海外の人とやりとりする時もストレスを感じずにスムーズにできるようになりますね。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1
いいなと思ったら応援しよう!
