
ホテルに勤めていた私が普段、どうやってレストランを探しているのか?
皆さん、こんにちは。
ホテルマンひろさんこと大岡啓之です。
こちらのnoteでは、私自身が20年間のホテルマン生活から培ってきた経験や身につけた知識からビジネスマンの明日につながるヒントになるよう投稿しています。
過去に投稿した記事はこちらです。
今日は週末旅行で鎌倉へ。この時期は毎年遠出をしているのですが、近場でのんびりするのもありだなぁと思った次第です。
我が家では、旅行の行程を決めるのは私。
自分で決めるのが好きなのもあり、妻に任せてもらっています。
今日はホテル近くのイタリアンで夕食。
自家農園で採れた新鮮な野菜を使った料理に舌鼓を打ちました。そんな時に妻から質問されたのが「いつもどうやってお店を探すのか?」
正直言うと、自分では当たり前すぎて考えてもいませんでした。しかし、家族や友人との会食を予約したりすることの多い私、今までの感情と行動を一つずつ紐解いてみて、プロセスにしてみました。
誰とどんなシチュエーションで食事をするのか想像する。
当たり前と言えば当たり前ですが、これなくして食事はありえませんよね。さらに「誰」を分解してみると、こんな感じです。
- 相手の方の性別、年齢、ご職業
- 好きな食事のジャンル、食べ物の好き嫌いや食材アレルギーの有無
- 食事の目的
これを夫婦での旅行に当てはめてみると、
- お互いに40代でフルタイム勤務。
- 好き嫌いなく何でも食べられるけれど、健康志向で野菜が特に好き。
- ちょっとした記念日利用。
相手の好み、シチュエーションをリサーチした上でのお店選び
ここまで来れば、行くお店はクリアになります。どういう観点で具体的に選ぶかと言うと、
- 場所を選ぶ。
- 好みのジャンルを選ぶ。
- 用途に応じた席配置か確認する。
私が気をつけているのは主に3点。今回の場合に当てはめると、
- 鎌倉駅周辺希望。
- イタリアンでプリフィックスメニュー。
- 夫婦だけなので、会話しつつも周囲の声も感じられる空間。
と言う観点で2〜3点絞り込みました。
そして更にポイントがこちらでした。
できればポイント還元などの融通が利くこと。
今回はGo Toイートキャンペーン期間ということでオンライン予約できるお店に絞りました。
私は味、雰囲気、シチュエーションのプライオリティが高いので、可能であればキャンペーンやポイントプログラムで利用できるレストランをチョイスしてます。
そして今回行き着いたレストランは鎌倉駅西口からすぐの場所にある「オステリアジョイア」さん。
自家製農園で採れた野菜を使ったイタリアンをいただきました。滋味溢れる味を体現されているお店ですね。機会があれば是非ご利用ください。
そして、コロナ禍ではありますが、いつもに比べると人と会う機会が増えると思います。そんな時の参考になれば幸いです。