「詐欺と富裕層」について

「曖昧な記憶」のエントリーも、最後となりました。
上記の方の記事を読んで、私も似たようなエントリーを書いたことがあったな? と思ったら、やっぱりストックがありました。
念のため申し上げておきますが、パクリではありません(2020/1/27)。
でも。
上記記事の方が「価値ある記事」です。
でも。同じ着眼点である事は解ると思います。
私の方が、表現自体が意地悪で陳腐で冗長ですけどね! クスン……

最初に、お断り。
以前の日記にも書いたが、「サイドビジネスで、本業より稼げちゃった」みたいな話はしない。
そういった方は、詐欺紛いの商法に騙されないように注意してね。

そういえば。
最近だと、大学生~二十代前半の方の間で、「絶対に儲かるフラッシュメモリ」が話題ですね。
フラッシュメモリの中に入ってるのは、投資アプリらしいですけどね。
それ単体では、確実には儲かるとは言えない。
投資と言うのは、リスクとリターンが比例しますから「確実に儲かる」ことはありません。
ハイリスクハイリターンを狙うか、ローリスクローリターンを狙うか。

日本におけるネット証券の先駆け、松井証券の社長さんは言いました。
「私個人が株式投資をしているかって? やりませんよ、そんな丁半博打みたいなコト」と、切って捨てていました。

だから。
その「絶対儲かるフラッシュメモリは、確実に儲かる画期的な仕組み」が考えられています。
それは、「そのフラッシュメモリを他人に売る権利」も貰えちゃうんです。
ただし、売った人も慈善事業じゃありません。
売った商材が拡散してしまえば、一人に売っただけで終わってしまいます。
だから、他人に売った場合はキックバックを20%もらう。
もちろん、その売られた人も他人に売る権利が与えられる。
売ってくれた人に20%のキックバックを支払う。

たしか値段設定は二十万円くらいだったと思いますが、この値段設定が絶妙です。
投資が失敗しても、商売で儲ければ良いのです。
友人一人に売れば、キックバックを引いても純利が16万円。
友人二人が買ってくれた時点で、最初に支払った金額がペイ出来て十二万円のプラス。
投資アプリにつぎこんで、倍になったら二十四万円。
さらに、自分がフラッシュメモリを売った友人がアプリを売れば、何もしないで販売主のへキックバックを引いても三万二千円が手に入る。
その友人の友人(他人)が売っても、六千四百円が手に入る。

売って儲けて、投資もできる。
投資が丁半博打でも、自然発生するお金を注ぎ込めるから、ハイリスクハイリターンな投資も出来るし、失敗してもアプリを売れば元本を取り戻すことは容易だから再挑戦できる。
投資で大成功したら、億単位の金が自分に転がり込む。
投資での儲けは百パーセント自分のものだから、後は投資をしないで友人から入ってくる金だけを期待しても良いし、投資し続けても良い。
パーフェクトに儲かる、完全なるビジネスモデルではありませんか!
ありませんか!
りませんか!
せんか!
か!

かーらーのー?

えと。
「凄い!」って思った人は、詐欺に引っ掛かります百パーセント。
最初から「儲け話はしない」、「詐欺紛いの商法に気を付けて」って書いてる訳だし……。
ええ。
どう見ても「マルチ商法」です、本当にありがとうございました。
このケースだと、「完全に違法」です。実際に逮捕されました
真似など、考えない方がいいですよ!

一九八〇年代から存在した、古い詐欺商法です。
よく考えてみれば、いつしか飽和して上位会員しか儲からないシステムなんですコレ。
それにすら気付けなかったら、詐欺被害に遭う確率は200%です。
詐欺被害に遭って文句を言いに行ったら、羽毛布団買って帰るレベル。

故意に「子会員」「孫会員」という単語を使わずに、売る側の理屈で書いてみましたが。
まあ諸賢におかれましては、「マルチ商法の話、ウザい」と思われたと信じてやまない。
大っ変、申し訳ない。
でも、話題になるってことは「引っかかる人が多い」ってことに他ならない。
こういう勧誘方法をしたんだろうな? って想像しながら書いた次第。

それにしても。
商材を「投資ソフト」にしたのは、考えた人は賢いなあ。
因みに、フラッシュメモリに入ってる投資ソフトも陳腐なものだそうです。
儲かる可能性は、丁半博打以下。

そして、価格設定も絶妙。
2,3人に売って元が取れるなら、高価な方が良い
他人から貰った金で投資ができるんだから、ノーリスクで一攫千金も可能かも? と思わせる辺りが憎い演出。

対象を、大学生にしたのも素晴らしい。
若者たちは「玲和の世の中で、詐欺被害に遭うのなんて老人だけ」って思ってますからね。
「自分は騙される対象じゃない(なぜなら俺は賢い大学生だからだ)」って考えてる人ほど、簡単に引っ掛かるんです。
少しキャンディコーティング(和訳すると「オブラートに包む」)すれば、騙される。

バブル時代でもあるまいし、大学生が投資している時代じゃないからね。
「投資家=金持ち」って思ってるよね、きっと。
将来や進路の不安を抱えている大学生が、こんな美味しい話を聞かされたら飛び付きますよ、そりゃ。
投資家って、資本力があれば比例して収入が増えますからね。
元本が湧いて出てきて、どんどん高額投資ができれば一億円プレイヤーになる夢も見れる。
一九八〇年代の詐欺商法だって、上手く加工すれば四〇年後の現代でも通用するんです。

でもね。
投資家で食えている人たちが、どれだけ血を吐く思いで研鑽しているか知らないでしょ?
リスク分散の方法論や経済状況の把握、ニュースを誰より早く入手して即投資する行動力。
「投資家=金持ち」なのではなく、「才覚+努力+幸運+度胸+資本=専業投資家」です。

「投資家」なんて、いくらでもいるんですわ。
投資で一億円プレイヤーになった人の十倍は、ワンチャンス狙って自殺した投資家の方が多い。
株主優待目当てで、儲けようと考えていない投資家が、一番健全。


でもまあ。
せっかく来ていただいたのだから、一つくらい役に立つ話をしましょうか。
「詐欺被害に絶対に遭わない方法」の情報商材を、お届けしましょう。
流石に、デジタルだと無理です。
切手を貼った角2サイズの返信封筒と、出力・商材制作料として一〇〇円で郵送します。
どうでしょうか?

私は。あなたが送ってくれた封筒に、一枚の紙きれを入れて返送します。
「こういう誘いに一切お金を出さないようにすれば、詐欺被害に遭いませんよ」と一行だけ書いてある紙を。
これだけで。私はノーリスクで貴方の資産を五百円以上、失わせることができる訳です。
自分の儲けは百円ぽっちですが、金額の大小じゃないんですよ。

「こんな簡単な方法に引っ掛かるか!」と、お思いの貴兄。
これは、実際に行われて成功した詐欺なんです(金額設定は三千円くらいだったと記憶しますが)。
まあ、やっぱり警察に捕まってますけどね。


これまた一言で済む話なんですよ。
その言葉を知っていながら、詐欺は行なわれるし詐欺被害者は減らない。
「悪銭身につかず」ってね。

どうにもこうにも、私は「自分が汗を流して稼いだ金」しか信用してない。
株式投資ですら、「虚業」だと思っている。
「株主優待」目当てくらいが丁度良い。

金の貸し借りも嫌いだし、クレジットカードすら怖くて持てない。
ローンなんて、もってのほか。
オートバイが欲しいけど金が無いのならば、金を貯めてから買えば良い。
「そのバイク」だけが欲しいんだ! と仰る向きは、金が貯まった時に更に素晴らしいオートバイが出ている可能性を無視している。
私的な考え方だと、ローンの支払い途中でオートバイが全損したら耐えられない。
即金で買えないようなものを欲しがる、それすなわち「分不相応」。

絶対にローンを組まないと買えないのは「家」だと思うが、私は一生賃貸の方が良いと思っている。
仮に宝くじで一億円当たっても、家は買わない。
南海トラフ地震が危惧されている中で、東京で家を買うなんて愚の骨頂だ。
元々の土地持ち(つまり、富裕層)が、「やむなく」建てるべきだろう。
閑話休題。
電車の吊り広告で、晴海に建てた高層マンションの販売広告があったが、どんな人が買うのだろう。
金持ちで「ステータス」という言葉を、こよなく愛するバカな人間像しか思い浮かばない。
値段設定が3LDKで六千万円台だったから、土地の優位性からすると激安なんだろう。
でも、建設会社側の「サッサと売り切りたい」という暗い意図が見え隠れして不快に感じた。
大きい地震が起こる毎に、浦安近辺で液状化現象による被害が取り沙汰されているのになあ……。

目からウロコが落ちる思いをしたので、蛇足。
家人に聞いたら、「可処分所得が数十億円単位の富裕層が、居住ではなく投資目的で買うのではないか。当然、リスクは承知でペイ出来る算段を立ててから買うのだろう。富裕層向けのセミナーとかやるんだったら、ロケーションで満足度が変わるし」とのこと。
なるほど、本人は別にして富裕層の友人が多い彼女の意見は参考になる。

いえね。
富裕層向けのセミナーとかって、参加費で百万円とか取れるんだってさ。
全然、知らなかったわ。「住む世界が違う」って言葉を初めて体感した。
最高のロケーションで、最高級の紅茶とかを振る舞われながら受けるのがセミナーなんだって。
十人参加したら、一千万円。
七回で、ペイ出来ちゃう。
逆に参加費を十万円に設定して、自治体の貸ホールとかでやると顧客満足度が下がるんだってさ。

同じ情報を得るなら、どんなロケーションでも飲み物でも同じだと思うけどなあ。
富裕層って、異世界人だな。
そこまで行くと、「羨望」とか「妬み」とかの感情も沸いてこないや。
要はさ。
「自分より金持ちの人に、大金を払って金を増やすノウハウを学ぶ」みたいなことでしょ?
そんなのに参加してるから、相対的に二百万円の差が生まれてると思わないのかな?
気にする必要が無いレベルの人たちが集(つど)うんだろうけど、俺には縁がない「サロン」みたいな感じと推測。
いずれにせよ。
私のような金を持たざる人間が、百万円でセミナーを開いたって説得力がないってこった。
金持ちは、金持ちの間で搾取し合っているのだねえ。
以上。

次回は、「」について書こうと思います。(書き始めたら入れます)

いいなと思ったら応援しよう!

喜多仲ひろゆ
タメになるコトは書けていませんが、サポートいただけたら励みになります。よろしくお願い申し上げます。