見出し画像

習慣を書き換える時間の断捨離術

持てる容量には限界があります。何か新しいことを始めるのであれば、これまでやっていた何かを思い切って捨てないといけません。

まずは現状を見つめるところから始めましょう。一日24時間をどのように過ごしているのか、まず昨日一日を振り返ってみてください。振り返ってみると、ほとんど把握できないことに気づくでしょう。つまり、無意識に過ごしている時間がほとんどなのです。

無意識の時間を意識的に使う

まず、その無意識の時間を新しいことを手にするための時間に費やすことができます。次にその新しいことを身につけた際に、どんな時間の使い方をしているのかを想像して決めましょう。

現実の時間の使い方と達成した際の時間の使い方には当然ギャップが現れます。いきなり後者の過ごし方ができるわけではないので、まずはその中でもできることを優先順位を上げて一日の中に入れていきます。

たとえば、ブログを書いていない人がブログを書き始めるとします。その場合、まず書く時間を決めて、その時間は他の予定を入れず、ブログを書くことを最優先にします。急な仕事の依頼や緊急対応があろうが、その時間はブログに捧げるのです。

この最優先にすることができないからこそ、現実の時間の使い方のままで何も変わらないのです。

新しい自分になるためのステップ

新しいことを手に入れて、新しい自分になりたいのなら、まずはその新しい自分に徐々に慣れていくことからです。慣れていくというのは、新しい自分には不要な行動を捨て、その空き時間に新しい自分だったら取る行動をやっていくことです。いきなりすべてを変えることは現実的ではないので、徐々にでいいのです。

たとえば、健康的な生活を送りたいと思ったとき、いきなり毎日ジムに通うのは難しいかもしれません。しかし、毎日10分間の運動から始めることで、徐々に運動習慣を身につけることができます。このように、小さな変化から始めて徐々に新しい自分に近づけることが大切です。

昨日を振り返る習慣

まずは昨日一日を振り返ってどんな時間の使い方をしているのかを確認してみてください。その時間の使い方を認識して、不要なものを捨てて、新しい習慣を入れていく。例えば、毎日1時間を無意識にテレビを見て過ごしていることに気づいたなら、その時間を読書やスキルアップの時間に充てることができます。

思い切って捨てることが何よりも大事なことです。捨てることで、新しいことを受け入れるスペースが生まれます。これは物理的な空間に限らず、心の中でも同じです。不要な思考や習慣を手放すことで、新しい考え方や行動を取り入れることができるのです。

時間の断捨離

持てる容量には限界がありますが、その限られた容量を最大限に活用するためには、意識的に時間の使い方を見直さないといけません。

たとえば、毎日のルーチンを見直し、無駄な時間を削減することで、新しいことに取り組む時間を確保できます。これは簡単な作業ではありませんが、一度実践することで、大きな成果を得ることができます。

優先順位の再設定

新しいことを始めるためには、優先順位を再設定することが必要です。何が最も重要なのかを見極め、それに時間を割いていきましょう。

たとえば、毎日のスケジュールを見直し、最も価値のある活動に集中するために、他の活動を削減することが求められます。お金を払って人に任せることも考えてみるといいです。

お金を使って、時間を買う。その買った時間で自分のやりたいことをやっていく。これにより、効率的に時間を使い、成果を上げることができます。

継続的な見直し

一度計画を立てたら終わりではなく、定期的に見直すこともやりましょう。計画が順調に進んでいるかを確認し、必要に応じて調整することで、常に最適な時間の使い方ができます。

たとえば、月末に一か月間の活動を振り返り、改善点を見つけて翌月に反映させることで、より効果的に新しい習慣を取り入れることができます。

最後に

新しいことを始めるには、まず現状を見つめ直し、無駄な時間を削減することから始める。これにより、新しいことに取り組むための時間を確保し、徐々に新しい自分に慣れていくことができます。

持てる容量には限界がありますが、その限られた容量を最大限に活用することで、充実した人生を送ることができるのです。

時間の断捨離、優先順位の再設定、そして継続的な見直しを通じて、あなたも新しい自分に向けて一歩を踏み出しましょう。昨日の振り返りが、今日の成長に繋がっていきます。

何をあたりまえのことを…と思われたかもしれませんが、その「あたりまえ」がほとんどの人ができません。ということは、あなたがこの「あたりまえ」を歯を磨くがごとく自然にできるようになったら、そのスキルは多くの人から求められることになるのです。

今回の記事を読んでみて面白い!とか、学びがある!と思ったら、ぜひリアルタイムでメルマガを受け取ってください。期間限定で誕生日プレゼントの『学び』のミニセミナーがもれなくついてきます。

いいなと思ったら応援しよう!