見出し画像

「頭の傾き」と「片頭痛」の関係性について


挨拶

みなさん、こんにちは!
HIPs(Healthcare Innovation Partners)株式会社で働いております
鈴木裕人(すずきひろと)と申します😊
本日は、片側だけに顕著に生まれる「片頭痛」をお持ちの方々に対して
どのようなメカニズムで「片頭痛」が起きているのかをお伝えいたします!

はじめに

まずは、「片頭痛」に関してのおさらいをしましょう!

①「片頭痛」の痛みは血管が拡張することによって生まれる

「血管」が拡張する因子は多数存在しています。


血管を拡張させる要素としての代表例は「女性ホルモン」による影響です。
「エストロゲン」は血管を拡張させる作用があるため、女性は男性よりも
「片頭痛」の発症率が高いです。(男性の3倍以上)

しかし、今回のテーマは、ホルモンバランス由来の片頭痛ではなく、
「姿勢構造」の影響によって引き起こされる「片頭痛」です。


姿勢構造による「片頭痛」の発現


実は、姿勢構造の歪みによっても「片頭痛」は引き起こされる
ケースが存在します。

姿勢構造の歪みによって引き起こされる「片頭痛」の正体は・・・

→「脳底動脈から分かれる血流の左右差」です!

脳底動脈は「脳の中心を走る動脈」である


脳底動脈から左右に分かれる血管の「左右差」が片頭痛を生み出すきっかけになります。

左右差によって「流れる側」と「流れない側」が生まれると
脳は「流れる側」へと血液を流そうとする
その結果、「流れる側の血管拡張」が引き起こり、片頭痛が生まれる


姿勢構造で引き起こされる、この「脳底動脈から流れる血液の左右差」に
関与してくるのが、今回のポイントである「頭部の傾き」になります!

「頭部が傾く」=「筋肉の張力関係がうまく保たれていない」です。

頭が傾いてしまう側の筋肉は「収縮する」ことによって血液が流れにくく
なってしまいます。
それによって反対側から血液供給を試みることで、
反対側の脳底動脈が拡張し、片頭痛が発生する

片頭痛が発生するメカニズム

姿勢構造に関しては「頭部の傾き」を改善するだけでも、片頭痛による痛みが軽減していく傾向にあります✨

こちらはあくまで一例にしかすぎませんが、人によって症状が出る原因は様々になっております。

今後の「不安」を感じていらっしゃる方々は、是非ともお身体の状態を一度見せに来ていただければと思います😊


▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
身体の悩みに「お別れ」が言える場所
HIPs Goodbye!! Bad body.

HIPs(ヒップス)が提供するのは
「整体」でもなく
「整骨」でもなく
「トレーニング」でもなく
「エステ」でもなく
「診断」でもない

自分らしく・ありのまま
本来の身体の特性を活かした新たな身体づくり
『Wellness Impact !!』

一人ひとりに合ったオーダーメイドサポートを提供し、

マイナスのところから0を目指すのではなく、
マイナスからプラスへ、さらには「自分らしい健康」を実現する

ご予約はこちらから

医療・ヘルスケア・スポーツ業界の情報発信中
セラピスト向け
Instagram (@hips.platform)
患者さん向け
Instagram (@hips_premium)
セルフケア動画はこちらから
https://www.youtube.com/@hipstpl
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

『身体革新を届ける身体の情報動画を配信中!』

身体の原理原則にアプローチできる各分野の「身体オタク」
がお届けします。
HIPsセラピストは身体にまつわる専門職が1年以上の臨床技術プログラムを受けて、身体構造、脳科学に基づき、独自の理論体系であるBC理論を習得し、整体・エステ・トレーニング・栄養管理などを提供する身体オタクの集団です。

五十肩・腱板損傷・インピンジメント・不眠症・姿勢改善(猫背、O脚、ストレートネック)・肩こり・スポーツ疾患(パフォーマンスアップ、捻挫、肩の痛み)・自律神経失調症(眠れない、目の痛み、頭痛)・うつ病・美容鍼灸・慢性腰痛・体質改善・難病疾患などを解消します。
独自の身体科学によって、症状が持つ根本原因に的確にアプローチすることで「身体革新」を生み出します。

コーポレートサイト
https://hipsx.co.jp/
■【著書】
身体に現れる「氷山の一角」を見逃すな!『身体革新』 身体をデザインする思考法

いいなと思ったら応援しよう!