
才能があるという事は好きということ

岡田斗司夫さんのYouTubeのレコメンドが流れて興味本位で見たのが
きっかけで書籍などを色々買ってみました。
今まではレコーディングダイエットという書籍のオタクのおじさんね、という認識くらいしかありませんでしたが、書籍やYouTubeを見ていくうちにめっちゃ頭の切れる人やん、という認識に変わってきました。
岡田斗司夫さんについて色々調べていくと、最高80股とか女性関係のだらしなさやエグさがあって、noteで紹介するか躊躇しましたが、他の書籍も読み込んでみるとやっぱり地頭は良いなと思い書いています。
フランス語でpetit=小さい、という意味とcreator を掛け合わせてプチクリと名付けたそうです。
好きな時に好きな事をしている人たち、という意味合いです。
また才能が有る=好きな事、分かる事と定義されています。
その事象が分かる事自体が凄い事だと。
分かりやすいところで野球でいう大谷翔平選手は才能の化け物なので一旦置いておいて、その事象でご飯を食べていたり、多少の才能の大小があるとして、その事象が好き、分かるのであれば自分には才能があるという認識で良さそうです。
プロとしてやっていくだけが道では無いという事です。
むしろプロの人達も案外自由が利かず苦しいですよという事も書かれています。
好きな事があれば、本業プラス、その事柄を小さく表現、やっていくというのも全然有りですよ、という事です。
無理に収益化をするのではなく自由気ままに表現するのも楽しいですよという事が書かれています。
いきなりプロとしてやっていくとか考えずにプチクリして楽しむのが結局後々に活きてくるのでは?と考えさせられました。
またマイケル・サンデルの「運も才能のうち」という事を書かれた書籍を解説しているYouTubeで才能というのは持って生まれつきのもの、なので「努力は自分と比べて行うもの、他人と比べても意味が無い」とも述べられていました。
これもなるほどなと思った事の一つです。
こういった前提を踏まえた方が人生、充実しそうな気がします^^