エッセイ 汗ばむことは不快なのか 快と不快は設定次第 2023年9月
今年の夏も暑かった。
私の部屋には冷房が無い。だから汗をかく。
今はもう9月の半ばの晩夏である。かなり涼しくなってきた。それでも起きた時、何となく汗ばんでいる。それが気になって最近起きたら水を浴びている。盛夏にはそんなことはしなかったのに、である。
一体これはどうしたことだろう。
盛夏には起床時は十分に汗ばんでいた。しかし水を浴びようとは思わなかった。水を浴びてもすぐに汗をかいてしまうからだ。それでは意味が無い。
しかし今は、一度水を浴びると、扇風機さえ廻しておけば汗ばむことが無い。快適さを維持できる。それを知っているから、汗ばんでいることが気持ち悪く、気になってしまうのだ。
つまり盛夏には、快適さのハードルを下げていたので、汗ばんでいることが気にならなかったのである。
ということは、初夏はまだ快適さのハードルが高かっただろうから、汗ばんでいることが気になっていたはずだ。だからお湯を浴びていたような気がする。
ところが気温が上がって盛夏になるにつれ、お湯を浴びてもすぐに汗をかいてしまい、浴びたことが無駄になる。
だから快適のハードルを下げて、水を浴びたい気持ちを懐柔する。別の表現をすれば、不快を我慢する。もしくは快適であることをあきらめる。
ところで、晩夏の今から盛夏を振り返ると、不快を我慢してた、という記憶が全くないのである。実際特に我慢してなかったと思う。
ということは、初夏から盛夏に移り変わってハードルを下げた時は一時的に不快を感じただろう。しかしそれをあきらめた時点でそれが常態になり、気にならなくなった。
以上のことから以下のことが言えると思う。
快のハードルを下げる理由に納得できれば、人は不快を不快と感じなくなる。
逆に言えば、今が快適な状態だと思っていたとしても、実はたくさんの納得できる理由をつけて、多くのハードルを下げている可能性がある。
つまりいかに上手に不快を納得できる理由を作れるかが、快適に生きる肝になる。
であるならば、人間関係など、多くの不快な出来事を、納得できる理由を上手につけて、さっさと快適な状態を作るのが賢明である。