【呼吸法と疲れと気の生成】中医基礎理論

中医学における「気」の生成は、人体の重要なエネルギー源であり、複数の臓腑の働きによって成り立っています。以下にそれぞれの役割を詳しく説明します。

1. 肺(自然界の「天の気」)

  • 天の気:肺は自然界の「天の気」と呼ばれる清らかなエネルギーを吸収します。天の気とは、宇宙や大気圏の上部を含む「天」のエネルギーを指し、人の生存に必要な新鮮な空気(酸素)がこれに当たります。

  • 役割:肺が呼吸を通じて取り入れた空気は、気の生成に必要なエネルギーの一部として体内に供給され、ほかの臓腑との連携で「気」が生成されます。

2. 脾胃(食べ物から「地の気」)

  • 地の気:食物から取り入れるエネルギー源のことを指し、これは「水穀の精微」と呼ばれます。「水穀」とは、穀物や水のような食べ物全般を指し、精微とはそのエッセンス(栄養素)です。

  • 役割:摂取した食べ物は胃腸(脾胃)で分解され、吸収されて体にとって有用な精微な物質(栄養)となり、地の気として全身へと供給されます。この水穀の精微が「気」を形成する大きな要素となります。

3. 腎(先天の精と「先天の気」)

  • 先天の精:腎には、先天的に両親から受け継いだ「先天の精」が蓄えられています。これは生まれる前から人体に備わっている根本的なエネルギーであり、身体の基礎や成長に関わります。

  • 役割:腎に蓄えられた先天の精は「先天の気」に変化します。さらに、先天の気は肺からの天の気や脾胃からの地の気と結びつき、体全体に巡る「気」として体内で機能します。この生成された気は、主に心や肺の働きによって全身へと運ばれます。

気の生成のプロセス

  1. 肺は「天の気」(自然界の清らかな気)を呼吸で取り入れる。

  2. 脾胃は、食べ物から水穀の精微(地の気)を作り出す。

  3. 腎は先天の精を先天の気に変え、この先天の気が脾胃や肺で得られたエネルギーと合体し、全身を巡る気が生成される。

このプロセスで作られた「気」は、身体全体の活力を支え、血液循環や消化などのさまざまな生理活動に必要なエネルギーとして機能します。

いいなと思ったら応援しよう!