【胃のエネルギー】胃気とは何か?中医養生学

胃気とは何か?そしてその重要性

中医学では「胃気(いき)」とは、胃の健全な機能を支えるエネルギーのことを指します。胃気が充実していると、消化機能が正常に働き、体が健康で、外界の邪気(病気を引き起こす要因)に対する抵抗力も強くなります。

1. 胃気が充実しているとどうなるか

  • 外界の邪気に侵されにくい: 胃気がしっかりしていると、消化・吸収がスムーズに行われ、体内のエネルギーが十分に満たされ、外からの病邪(冷え、湿気など)に対抗できます。

  • 消化吸収が正常に機能: 食べ物を受け入れて腐熟(分解)し、脾と連携してエネルギー源となる「水穀の精微」を作り出します。

2. 胃気を守る重要性

胃気は非常にデリケートで、特に「冷え」による影響を受けやすいとされています。そのため、どんな治療や食事療法でも「胃気を守る」ことが基本となります。

冷えの影響と対策

  • 冷性の食材や生薬:

    • 清熱作用の強い寒性の生薬(例: 黄連解毒湯)や食べ物(冷たい食品)は胃を冷やし、胃気を損なう恐れがあります。

  • 胃気を守る工夫:

    • お米と一緒に煎じる、生姜を加えるなどして、胃への負担を減らします。

    • 温かいお粥は、胃気を補うのに非常に効果的です。
      ※学校の給食の牛乳を飲まないというのは一つの作戦です。(許されるのであれば!!)

治療の際の注意

  • 清熱剤(冷やす作用のある薬)使用時:

    • 例: 黄連解毒湯(お薬の中でも最も清熱作用が強い)。

    • 長期間の使用は避けるか、必要に応じて「胃気を守る」お薬を併用する(例: 香砂六君子湯、健脾散、参苓白朮散)。

  • 併用する生薬・お薬:

    • 胃を補いながら清熱作用を緩和するお薬を少し加えることで、胃気を守りながら治療を行う。

3. 胃気の失調による症状と対策

胃気が失調すると、消化や吸収に影響が出ます。以下は具体的な症状とその対策です。

胃気が弱ると現れる症状

  1. 消化不良: 胃もたれ、食欲不振、消化不良、腹痛。

    • 胃が十分に食べ物を処理できない状態。

  2. 気逆(上逆): ゲップ、吐き気、嘔吐、口臭。

    • 胃の降濁が乱れ、内容物や気が上に逆流する状態。

  3. 腹満・便秘:

    • 降濁が弱り、飲食物が下部に適切に送られないため。

空腹感の有無による状態の違い

  • 食欲はあるが消化できない(胃腸脾弱):

    • 胃は食べ物を受け入れる能力があるが、脾が水穀の精微を引き出せない状態。

    • 対策: 脾を補うお薬(参苓白朮散など)を使用。

  • 空腹感がない(胃弱):

    • 胃が受け入れる力自体が弱っている。

    • 対策: 胃を補い、気を整えるお薬(香砂六君子湯など)を使用。

4. 胃気を補う食材と生活習慣

胃気を守る食材

  1. お粥:

    • 消化が良く、胃を温めるため、胃気を守り補うのに最適。

    • 生姜を少量加えるとさらに効果的。

  2. 温性の食材:

    • 生姜、大棗(なつめ)、山薬(やまいも)など。

    • これらは胃を温め、胃気を補強します。

生活習慣でのケア

  1. 冷えを避ける:

    • 冷たい飲食物を避け、常温以上のものを摂取。

    • 胃を冷やさない服装や暖かい環境を心がける。

  2. 過食を控える:

    • 胃に負担をかけないため、腹八分目を守る。

  3. ストレス管理:

    • 胃は精神的な影響を受けやすいため、ストレスを軽減する。

5. 治療での具体例

  • 黄連解毒湯の使用例:

    • 全身が真っ赤な炎症状態やアトピーのような症状には、清熱作用が強い黄連解毒湯を短期間使用。

    • 長期間使用する場合は、胃気を守るお薬(香砂六君子湯、健脾散など)を併用。

    • 胃腸が弱りすぎないよう、適切な分量と期間を調整。

6. 結論

胃気は体全体の健康を支える基本的なエネルギーであり、その充実は外界の邪気への抵抗力や消化吸収に直結します。胃気を守ることを最優先に考え、適切な食事や治療法を選択することが重要です。また、寒性の生薬や食材を使用する際には、胃への負担を減らす工夫をすることで、治療の効果を最大化し、副作用を最小限に抑えることができます。

いいなと思ったら応援しよう!