【まず八綱弁証から】弁証論治の様々な方法を紹介!

弁証法は、中医学の基本的な診断法で、病気をより正確に理解し、治療方針を決定するために、病気の性質や原因、体の反応を分析するものです。各弁証法には、異なる角度から病気を分析するための基準があります。以下、詳細に説明します。

1. 八綱弁証 (はっこうべんしょう)

八綱弁証は、中医学で最も基本的な診断法で、表裏、寒熱、虚実、陰陽という4つの対立する概念を用いて病気の特徴を分類します。

  • 表裏(ひょうり)

    • 表(ひょう): 病気が体の表面に現れる場合を指します。通常、発症が急で、風邪や寒さなどの外的要因が原因です。症状としては、悪寒、発熱、頭痛、体の痛みなどがあります。

    • 裏(り): 病気が体の内側に入り込んでいる状態を指します。病状は深刻で、臓器や内部のバランスが乱れていることが多いです。症状には、内臓の痛み、下痢、便秘、口の渇きなどが含まれます。

  • 寒熱(かんねつ)

    • 寒(かん): 冷えが原因で、体温が下がり、体が冷たくなる状態。症状には、悪寒、冷え、青白い顔色、尿の色が薄い、下痢などがあります。治療は、体を温める方法が中心となります。

    • 熱(ねつ): 体が熱を持っている状態で、発熱、顔が赤くなる、喉の渇き、便秘、小便が濃いなどの症状が見られます。体を冷やす方法で治療することが多いです。

  • 虚実(きょじつ)

    • 虚(きょ): 体が弱っている、あるいは不足している状態。体力がなく、病気に対する抵抗力が低下しています。症状として、疲れやすい、顔色が悪い、息切れ、消化不良などが挙げられます。栄養やエネルギーを補う治療を行います。

    • 実(じつ): 病気の原因となる病理的なものが体内に多すぎる状態です。炎症や過剰な気、血、津液の滞りが関係しています。治療は、過剰なものを取り除くことに重点を置きます。

  • 陰陽(いんよう)

    • 陰(いん): 冷静、静的、体を冷やす性質を持つ状態です。冷え、寒気、エネルギーの不足などが見られます。

    • 陽(よう): 活発、熱を持つ性質を持つ状態。発熱、炎症、興奮状態などが見られます。陰陽のバランスを取ることが治療の鍵となります。
      ※まずはここから分かるようになるのがセオリーですが、これでも難しいです。

2. 気血津液弁証 (きけつしんえきべんしょう)

この弁証法では、体内の「気」「血」「津液」という基本的な要素の状態を分析します。

  • 気(き)

    • 気は体を動かし、守り、温めるエネルギーです。気が不足すると、疲れやすく、息切れ、食欲不振、冷えなどが現れます。気が滞ると、胸や腹の張り、痛み、イライラが生じます。

  • 血(けつ)

    • 血は体に栄養と潤いを与える要素です。血が不足すると、顔色が青白くなる、めまい、不眠、乾燥肌などが見られます。血が滞ると、刺すような痛み、しこり、肌の色の変化が起こります。

  • 津液(しんえき)

    • 津液は体の水分です。津液の不足は乾燥した皮膚、口の渇き、便秘などを引き起こします。津液が滞ると、浮腫、むくみ、体の重だるさが現れます。
      ※割と初心者でもわかりやすいです。ここから入るといいでしょう。

3. 臓腑弁証 (ぞうふべんしょう)

臓腑弁証では、五臓六腑(肝、心、脾、肺、腎、胃、胆、膀胱など)の状態を調べ、どの臓器が不調をきたしているかを分析します。

  • 肝(かん): 気の流れを調節し、血を蓄える役割をします。ストレスや怒りで不調が生じやすいです。

  • 心(しん): 血液を全身に循環させ、精神活動を支えます。不眠、動悸、精神的な不調が関連します。

  • 脾(ひ): 消化・吸収を司り、気と血を生み出します。食欲不振、消化不良、倦怠感が起こります。

  • 肺(はい): 気の循環を調整し、体内の水分バランスを保ちます。咳、息切れ、皮膚の乾燥などが現れます。

  • 腎(じん): 生命の根本エネルギーを管理し、生殖・成長を支えます。腰痛、耳鳴り、冷えなどが症状に出ます。
    ※かなり重要で難しかったです。複雑に絡み合っていて理解するのは時間がいります。

4. 病因弁証 (びょういんべんしょう)

病因弁証は、病気の原因を分析する方法です。外的要因として「風、寒、暑、湿、燥、火」があり、それぞれが体に及ぼす影響を見ます。

  • 風(ふう): 体の表面を侵し、移動する痛みやかゆみ、風邪の症状を引き起こします。

  • 寒(かん): 冷えによる体の凝りや痛み、消化不良、下痢などを起こします。

  • 暑(しょ): 高温が体の水分を奪い、熱中症や脱水症状を引き起こします。

  • 湿(しつ): 体の重だるさ、むくみ、食欲不振が現れます。湿気が多い環境が影響します。

  • 燥(そう): 乾燥による喉の渇き、皮膚の乾燥、便秘などが見られます。

  • 火(か): 炎症、発熱、口の渇き、便秘、赤みのある症状を引き起こします。

  • 食積(しょくせき): 飲食物が消化されずに胃腸に滞る病状。腹部の膨満感、便秘、食欲低下、口臭などが特徴です。
    ※四季と関係がありますので、割と理解しやすいところだと思います。

5. 六経弁証 (りっけいべんしょう)

六経弁証は、傷寒論に基づき、寒さによって引き起こされる病の進行を分析します。六つの経絡(太陽、陽明、少陽、太陰、少陰、厥陰)に病気が及ぶ順序に従って、病の深刻度と経過を見ます。

  • 太陽経(たいようけい): 外部から寒邪が侵入した初期症状。

  • 陽明経(ようめいけい): 熱が内側にこもり、発熱やのどの渇きが見られる。

  • 少陽経(しょうようけい): 半表半裏にある病状で、熱と寒が交互に現れる。

  • 太陰経(たいいんけい): 脾の虚弱が原因で、消化不良や冷えが生じる。

  • 少陰経(しょういんけい): 腎と心の虚弱で、体が冷えて無気力になる。

  • 厥陰経(けついんけい): 最も重症で、寒熱の逆転現象や四肢の冷えが現れる。
    ※中医基礎理論でもっとも意味不明だった箇所です。経絡はいまだに全く分かりません。

6. 衛気営血弁証 (えいきえいけつべんしょう)

衛気営血弁証は、温病学に基づき、熱病が体に及ぼす影響を分析します。衛、気、営、血の順に病気が深刻になっていく進行段階を見ます。

  • 衛分(えいぶん): 病が体の表面にあり、発熱、喉の痛み、軽い悪寒などが現れます。

  • 気分(きぶん): 内部に熱がこもり、強い発熱、のどの渇き、イライラが起こります。

  • 営分(えいぶん): 熱が血液に影響を及ぼし、不眠や皮膚の紅い発疹が現れます。

  • 血分(けつぶん): 最も深刻な状態で、血液が炎症を起こし、出血や高熱、意識障害などが起こります。

これらの弁証法を組み合わせて、病気の原因や性質、進行を多面的に理解し、治療方針を決定します。病状の分析は、個々の患者に合わせた治療を行うために非常に重要です。

いいなと思ったら応援しよう!