【頭に血がのぼる怒り】と気の話を中医基礎理論で解説!

気機(きき)とは、気の運動を指し、生命活動の基本的な動きを示す概念です。気機には「昇(のぼる)」「降(おりる)」「出(でる)」「入(はいる)」の4つの運動形式があり、それぞれが相互にバランスを取りながら体内で働くことで、生命力を支えています。気機のバランスが崩れると病気の原因になるため、各運動形式の役割と臓器ごとの関係を理解することが重要です。

1. 気機の基本的な運動形式

  • :気を上昇させる動きです。主に体内で気を上げ、活力や覚醒を促す役割を果たします。

  • :気を下降させる動きで、リラックスや鎮静、落ち着かせる効果があります。

  • :気を体外へ出すことで、不要なものの排出や発散の作用を担います。

  • :気を体内に取り入れることで、エネルギーを体内に蓄積し、内側に保つ作用があります。

この「昇降出入」が相互にバランスを取り合いながら、臓器や組織が正常に機能し、健康が維持されています。

2. 気機の各臓器との関係

各臓器は気機の基本的な運動形式と関連し、互いにバランスを取ることで体の機能を整えています。以下はその代表的な例です。

肺と肝のバランス

  • :肺は「粛降(しゅくこう)」という作用を持ち、気を下へ導きます。呼吸によって取り入れた新鮮な気を体内に流し、体の下方へと届ける役割です。

  • :肝は「昇発(しょうはつ)」という上昇の作用を持ち、気を上へと上昇させます。気を巡らせ、活動力を高める役割を担い、感情や精神面にも影響を与えます。肝が過剰に働くと、イライラや頭に血が昇るような症状が現れることもあります。
    ※イライラすると頭に血が上るのは、まさに肝の「昇発」機能が過剰に働き、気と血が上に昇りやすくなるためです。肝には、気と血を上昇させる「昇発」の働きがあり、この機能が正常であれば気血がスムーズに巡り、精神的にも安定が保たれます。しかし、強いストレスや怒りを感じると、肝の昇発が一時的に過剰になり、気と血が頭部に集まりやすくなります。これが「頭に血が上る」という現象の原因です。身近で一番わかりやすい例。

肺と肝のバランスが取れていると、体内の気がうまく巡り、呼吸や気分が安定します。

心火と腎水のバランス

  • :心は「心火(しんか)」と呼ばれる熱やエネルギーを生成し、気を下に降ろすことで全身の安定を図ります。

  • :腎は「腎水(じんすい)」と呼ばれる水分や冷静さを表し、気を上に上げる作用を持ちます。この気の上昇が、心火の下降とバランスを取り、心身の調和を保ちます。

心火と腎水がバランスを保っていることで、身体は温かさと冷静さを同時に持ち、情緒が安定します。

脾と胃のバランス

  • :脾は「昇清(しょうせい)」といい、栄養を上に上げ、エネルギーを全身に行き渡らせる役割を果たします。

  • :胃は「降濁(こうだく)」といい、食物を下に導き、消化や吸収を助けます。

脾と胃のバランスが保たれていることで、食べ物からの栄養が体全体に行き渡り、消化吸収がスムーズに行われます。

3. 気機の停滞(気滞)と健康への影響

気機が順調に働いている限り、健康が維持されますが、どこかで停滞や偏りが生じると「気滞(きたい)」と呼ばれる状態になり、さまざまな健康問題を引き起こします。

  • 気の上昇が過剰:昇りすぎるとイライラや頭痛など、肝が原因の症状が起こりやすくなります。

  • 気の下降が過剰:降りすぎるとエネルギー不足や無気力を招きます。

  • 気の出過ぎや入り過ぎ:必要以上に気を出したり入れたりすると、疲れや過敏、免疫の低下などが見られます。

このように、どの気機がどの臓器で滞っているかを把握することで、体内の気のバランスを整え、健康を保つためのアプローチが可能です。

いいなと思ったら応援しよう!