【疑問】痰湿と陰の偏りについて

1. 痰湿と陰の偏り

  • 痰湿がある場合:

    • 痰湿は主に「陰」の性質を持ちます。湿邪(余分な水分)は「冷え」を伴うため、体内の「陽気」を損ないやすい状態です。

    • この状態でさらに冷たいものを摂取すると、「陰」が過剰になり、体内の陽気(温める力)がさらに弱まります。

  • 冷たいものを摂取する結果:

    • 陰の性質が増強され、冷えや水分代謝の滞りが悪化。

    • 脾胃(消化器)が冷やされ、さらに機能低下。

    • 結果として、痰湿が悪化し、体が重だるく、疲れやすくなります。

2. 陰陽のバランスを整える必要性

中医学では、**「陰陽の調和」**が健康の基本とされています。陰に偏った状態では以下のような調整が必要です。

(1) 陽を補う

  • 陰に偏った状態を改善するため、陽気を補う食事や生活習慣を心がけます。

    • 食材:

      • 生姜、ネギ、シナモン、羊肉、唐辛子など、体を温める食材。

      • 温かいスープや煮物など、調理法も「温性」を意識。

    • 飲み物:

      • 生姜湯、紅茶(特にショウガやシナモンを加えたもの)。

      • 温かいハトムギ茶や陳皮茶。

(2) 冷たいものを控える

  • 陰の性質を持つ冷たい飲食(冷水、冷たい食材、生もの)を控えることで、陰に偏ることを防ぎます。

(3) 湿を取り除く

  • 湿があると陰陽のバランスがさらに崩れるため、湿を排出する工夫が必要です。

    • 食材: ハトムギ、冬瓜、小豆、トウモロコシのひげ茶。

    • 生活習慣: 軽い運動やお風呂で体を温める。

3. なぜ冷たいものを欲するのか?

  • 痰湿の背景に陰陽のアンバランスがあり、体は一時的に冷たいものを求める錯覚を起こします。

    • 陰虚(潤い不足): 痰湿があるにもかかわらず体内に熱感が発生し、冷たいものを欲する。

    • 誤った反応: 実際には陽気が不足しているのに、冷たいものを摂取するとさらに陽気を損なう。

4. 痰湿と陰陽バランスのまとめ

  • 冷たいものを摂りすぎる=陰に偏る

    • 結果として、体はさらに冷え、痰湿が悪化。

    • 陽気が不足し、体内のエネルギー循環が悪くなる。

  • 痰湿改善の基本方針:

    1. 冷たいものを控える。

    2. 温性の食材や飲み物を摂ることで陽気を補う。

    3. 湿を取り除き、体内の水分代謝を改善する。

陰陽のバランスを意識しながら、冷たいものの摂取を適度にコントロールすることで、痰湿の状態を改善し、健康を保つことができます。

いいなと思ったら応援しよう!