【卵胞期の過ごし方や体調不良に】中医婦人科学
卵胞期について中医学の視点からさらに詳しく説明いたします。この時期の養生は、特に妊娠を希望する方や生理のバランスを保ちたい方にとって非常に重要です。
1. 卵胞期の役割と重要性
卵胞期は、月経後に卵胞が成熟していく時期であり、基礎体温が低温で安定している「低温期」にあたります。この時期は陰のエネルギーが成長する時間で、「補陰」「補血」が不可欠です。中医学では、陰とは体の潤いや血液、エネルギーの元と考えられ、これが十分でないと卵胞が健康に育ちにくくなります。陰をしっかり補うことで、次の排卵期や高温期が円滑に進むようにサポートできます。
2. 卵胞期の養生の中心は「補陰補血(ほいんほけつ)」
卵胞期には、陰と血の充実が非常に重要です。中医学では、陰や血がしっかりと育まれていると、排卵期のトラブルが減り、高温期の安定にもつながります。
補陰:陰のエネルギーを補うためには、体を潤す食材や漢方を活用します。潤いが不足している状態で体を過度に温めると、かえって陰が消耗されるため、温活も控えめにすることが推奨されます。
補血:血は卵胞の育成を支えます。血が不足すると卵胞が未成熟になりやすいため、食事や漢方で血を増やすことが重要です。血の豊富さが卵胞の質にも影響し、健康な排卵を促進します。
3. 卵胞期に適した漢方薬
卵胞期には陰と血を養うため、次の漢方薬がよく使われます:
杞菊地黄丸(ききょくじおうがん):陰を補い、腎を助ける作用があります。視力の改善や疲労回復にも役立ち、卵胞期における健康な卵胞の発育をサポートします。
二至丹(にしたん):潤いを与える効果が強く、陰虚(潤い不足)による乾燥や疲れを改善します。ホルモンバランスを整えるためにも使用され、妊娠を目指す人にも適しています。
亀鹿仙(きろくせん):腎の働きを高め、全体の体力を増強する効果があります。卵胞期の成長をサポートし、卵胞の発育が促進されるため、不妊治療にも活用されます。
4. 卵胞期の養生法
この時期の養生法は、「体を冷やさないこと」「陰を消耗しないこと」がポイントです。特に以下の点に注意すると良いでしょう:
a. 食事で補陰・補血
卵胞期は、食事でも体を潤し、血を増やすことが大切です。具体的には以下の食材が推奨されます:
補陰食材:牡蠣、イカ、豆腐、黒ごま、黒豆、山芋など。これらは腎を補い、体に潤いを与える効果があります。
良質のタンパク質:卵、赤身の肉(牛肉、羊肉など)、魚などは血を増やし、陰のエネルギーを補うために役立ちます。中医学では、動物性のタンパク質が植物性よりも体に反応が良いとされるため、バランスよく取り入れると良いでしょう。
b. 温活のしすぎはNG
卵胞期には、過度な温活を避けます。温活により汗を大量にかくと、陰のエネルギーが消耗されてしまいます。冷え性の方は体を冷やさないことが大切ですが、適度な温めに留めて、陰の成長を妨げないようにします。
※潤いが乾くという意味。
c. 良質な睡眠で陰を養う
夜は「陰の時間」とされ、陰を補うために早く寝ることが重要です。夜更かしや激しい活動は、陰のエネルギーを消耗させてしまうため、卵胞期には早めに休むことが推奨されます。特に夜11時から午前3時は肝胆が休息する時間帯で、血を養うためにとても大切です。
5. 布ナプキンと冷え対策
布ナプキンは、化学繊維と比べて体を冷やしにくいとされています。布は天然素材であるため、肌にも優しく、長時間使用しても冷えにくい効果があります。また、布ナプキンは厚みがあるため、冬場には外気がショーツから入るのを防ぎ、冷えを防ぐ役割もあります。多くの方が、布ナプキンに変えることで冷えにくくなったと感じる理由は、化学繊維に比べて通気性が良い点や肌に負担が少ない点にあります。
6. 卵胞期におすすめの食事
中医学では、卵胞期の陰と血を養うため、以下のような食事が推奨されます:
温かいスープや煮物:卵や豆腐、黒ゴマ、山芋を使ったスープなどは、体を温め、陰を養う効果があります。
魚や卵を使った料理:刺身などの生魚を避け、焼き魚や煮魚、煮卵などの形で良質のタンパク質を摂取します。
お粥:血と陰を補うため、米粥に黒豆やナツメを入れたものなど、体を温めながら陰を補う料理も効果的です。
まとめ
卵胞期は「陰」を増やし、血を養うことが基本の養生方針です。特に妊活中の方はこの時期にしっかりと陰と血を補うことが重要であり、過度の温活を避け、体を冷やさず、質の良いタンパク質を摂り、早寝を心がけることが卵胞の健康な成長を支えます。