【酵素ムズイ!】消化器系 登録販売者第二章③
登録販売者試験第二章の消化器系について解説していきます。
ここは二章の肝になるところだと思いますので、長くなりますが小分けにやっていきます。
消化器官ごとの詳細な働き
1. 口腔(こうくう)
口腔は消化の入り口で、食べ物を小さくし、飲み込みやすくします。
唾液腺の役割:唾液にはプチアリン(唾液アミラーゼ)という酵素が含まれ、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解します。唾液は食べ物を湿らせて飲み込みやすくする働きも持ちます。
pHの調整:唾液は中性で、酸による虫歯(齲蝕)を防ぎます。
リゾチーム:唾液には殺菌・抗菌作用を持つリゾチームが含まれ、細菌の細胞壁を分解して感染から守ります。
2. 咽頭(いんとう)
咽頭は口腔と食道の間にあり、消化器系と呼吸器系が交わる場所です。
食べ物と空気の仕分け:食べ物は食道に送られ、空気は気管に送られます。咽頭がこの仕分けを行うことで、誤って気管に食べ物が入ることを防いでいます。
3. 食道(しょくどう)
食道は、咽頭から胃までを繋ぐ約25cmの管で、食べ物を胃に運びます。
蠕動運動:食道が蠕動運動で食べ物を胃に押し出すため、逆立ちをしていても食べ物は胃に到達します。
消化液の分泌がない:食道には消化液の分泌腺がなく、食べ物を運ぶだけの役割です。
逆流防止:食道の上下にある括約筋が胃の内容物の逆流を防ぎます。
4. 胃
胃は食べ物を一時的に溜め、消化液で細かく分解する働きを持ちます。
胃酸とペプシン:胃液に含まれる強酸(塩酸)と、タンパク質分解酵素であるペプシンが食べ物を分解します。ペプシノーゲンが胃酸で活性化されてペプシンになり、タンパク質を半分まで分解(ペプトン)します。
滞留時間:炭水化物が多い食事は短時間で小腸に送られ、脂肪が多い食事は長時間胃に留まります。胃の内容物が発酵や腐敗しないよう、胃酸が酸性環境を保ち、細菌を殺します。
粘液の役割:胃酸から胃の壁を保護するために、胃の粘膜から粘液が分泌され、胃の内側を覆います。
5. 膵臓(すいぞう)
膵臓は胃の後ろに位置し、膵液を十二指腸に供給します。
膵液の成分:膵液には、タンパク質分解のトリプシノーゲン、炭水化物分解のアミラーゼ、脂肪分解のリパーゼが含まれています。膵液は弱アルカリ性で、酸性の胃内容物を中和し、消化酵素の働きを助けます。
血糖値の調整:膵臓はインスリンとグルカゴンというホルモンを分泌し、血糖値の調整も行います。
6. 小腸
小腸は全長6~7mで、十二指腸、空腸、回腸から成り、消化と栄養吸収の中心的役割を果たします。
輪状ひだ、絨毛、微絨毛:小腸は表面積を広げるため、粘膜にひだ(輪状ひだ)があり、さらに絨毛、微絨毛で覆われています。これにより、栄養の吸収効率が高まります。
消化酵素:小腸には、腸液の中に含まれるエレプシンやマルターゼ、ラクターゼなどの酵素があり、食べ物を最終段階で分解して吸収します。
7. 大腸
大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸から成ります。便の形成と水分・電解質の吸収が主な働きです。
水分吸収:小腸で吸収されなかった水分やナトリウム、カリウムなどの電解質を再吸収し、便を作ります。
腸内細菌:大腸には多くの腸内細菌が存在し、食物繊維を発酵分解し、ビタミンKを生成するほか、ガス(メタン、二酸化炭素)を生成し、便に匂いを与えます。
便意の調整:便は通常、下行結腸やS状結腸で待機し、直腸が空の状態で維持されます。便が直腸に送られると便意が生じます。
8. 肛門
肛門は消化器系の最終段階で、便を排出する役割を果たします。
肛門括約筋:便の排出を意識的に調節できる筋肉があり、排便を我慢することも可能です。
歯状線と静脈網:肛門には歯状線というギザギザの線があり、静脈網が発達しています。鬱血が続くと痔の原因になります。肛門の静脈は網目状で、血流の方向が異なるため、圧がかかると血流が滞りやすいことが痔の原因です。
消化酵素の詳細
タンパク質分解
胃のペプシノーゲン:胃酸で活性化しペプシンとなり、タンパク質を半分(ペプトン)に分解します。
膵液のトリプシノーゲン:十二指腸でトリプシンに変わり、ペプトンをさらに分解します。
腸液のエレプシン:アミノ酸まで分解し、吸収可能な形にします。
炭水化物分解
唾液のプチアリン(アミラーゼ):デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解します。
膵液のアミラーゼ:麦芽糖をさらに分解します。
腸液のマルターゼ、ラクターゼ:最終的に単糖(グルコースなど)まで分解します。
脂質分解
膵液と腸液のリパーゼ:トリグリセリド(脂肪)を分解し、小腸で吸収されますが、再び脂質に再合成され、リポタンパク質(カイロミクロン)として体内に分配されます。
栄養素の吸収と便の形成
小腸での吸収:栄養素は小腸で吸収されるように最も効率的な構造になっています。表面積を増やすことで、少しでも多くの栄養素を取り入れるようにしています。
大腸での水分再吸収:小腸で吸収されなかった水分を大腸で再吸収し、便として排出する準備を整えます。水分を多く含む便は流れやすく、便の約70%が水分です。
消化器系は、食べ物を体内で栄養に変換し、不要なものを効率よく排出するシステムとして非常に緻密に機能しています。各器官が連携して働き、健康を保つための重要な役割を果たしています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?