【脾の昇清作用と肺の宣発粛降作用の共通点】中医基礎理論
脾の昇清作用と肺の宣発・粛降作用は、中医学において密接に関連しています。それぞれの役割や働きに違いはあるものの、体内の気や物質を調整し、全身に分布させるという点で共通しています。以下に詳細な比較とつながりを説明します。
1. 脾の昇清作用
役割
脾は「水穀の精微」(栄養素)を吸収し、清(必要なもの)を上昇させて肺に運ぶ作用を持ちます。
昇清作用により、栄養やエネルギーが肺に供給され、さらに全身に分布されます。
対象
水穀の精微(栄養):食物や飲料から得られる精微物質。
津液(水分):必要な水分を肺に送る。
作用の方向
上昇のみ(昇清):下から上へ。
2. 肺の宣発・粛降作用
役割
肺は「気」を調節し、外から取り入れた清気(酸素)と、脾から運ばれてきた精微や津液を全身に分布させます。
肺は「宣発」と「粛降」という2つの働きを持ち、体内の気や水分の流れを調整します。
対象
清気(外気):呼吸を通じて外界から取り込む気。
精微や津液:脾から送られてくる栄養分や水分。
作用の方向
宣発:上や外に向かって気や水分を分布させる(上昇・外向き)。
粛降:下や内に向かって気や水分を調整する(下降・内向き)。
3. 関係性とつながり
つながり
脾が昇清した精微や津液を、肺が宣発・粛降の作用で全身に分布させる。
脾が清を上昇させて肺に運ぶことで、肺が効率的に全身に気や栄養を届けることが可能になります。
肺の粛降作用で、不要なものを下に送り、排泄を促すことで体内の循環が保たれます。
類似点
全身への分布:
脾は精微を肺に供給し、肺がそれを全身に分布。
肺の宣発は、全身への気や津液の分布を指します。
気と水分の流れを調整:
脾は清を上昇させ、肺はその清を全身に散布しつつ、濁を粛降させます。
バランスの重要性:
脾が昇清できないと肺の宣発が滞ります。
肺が粛降できないと脾の昇清がスムーズに行われず、津液が停滞することがあります。
4. 相違点

5. 病理的な連携の例
脾気虚と肺気虚
脾が昇清できないと、肺に精微が届かず、肺の宣発機能が低下。
肺が粛降できないと、脾の運化が滞り、湿気や痰が溜まりやすくなる。
結果として、全身の気や津液の循環が悪化。
6. 結論
脾の昇清作用と肺の宣発・粛降作用は、体内の気・津液の運行を支える上で重要であり、密接に関連しています。ただし、それぞれの役割や対象には明確な違いがあります。
脾は主に「栄養の供給」を担い、清を上げることに特化。
肺は「気や津液の分布と調整」を担い、上昇と下降のバランスを取る。
この2つの働きが協調することで、全身の気血の流れと体内の調和が保たれています。