【咽頭炎の症状】熱や痰について中医診断学的解説
今回は咽頭の状態と対応について、中医学的解説をしていきます。
1. 喉が赤く腫れる場合
喉の赤みや腫れが顕著で、悪寒や発熱がある場合は、風熱邪(風邪と熱の邪気)が体に入ったと考えます。これは主に風邪などの初期症状で、喉の炎症を伴うことが多いです。
処方:銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)はこの場合によく用いられます。この漢方薬は、風熱邪を発散し、熱を解毒する効果があります。軽度の喉の炎症や発熱を伴う症状に適しています。
2. 化膿がみられる場合
喉や体内(肺や胃)に熱毒が溜まり、炎症が進行して化膿する場合です。熱毒は、体内で極度に熱がこもり、膿や炎症を引き起こす原因と考えられます。
処方:銀翹解毒散でも効果が弱いことが多く、より強力な解毒作用が必要です。
五味消毒飲(ごみしょうどくいん):強力な解毒と消炎作用があり、化膿症状や膿瘍に適しています。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう):強い清熱解毒効果があり、体内の強い炎症や化膿状態に適しています。
3. 喉の痛みがある場合
喉の痛みが強い場合は、実熱(体内に実際の熱がこもっている状態)を疑います。特に熱が血分(体の深い部分)に入った熱入営血の状態です。
熱入営血とは:体内の血液や体液に熱がこもり、炎症や痛みが現れる状態です。実熱による痛みが強く、体の奥深くで熱がこもっているために出血傾向や口渇、イライラ感がみられることがあります。
4. 喉があまり赤くなく、乾燥がある場合
喉の赤みが少なく、乾燥感があり、軽い腫れが見られる場合は陰虚内熱が原因です。
陰虚内熱:陰が不足することで体内の相対的な熱が上がってしまう状態で、喉の乾燥やほてり、疲れやすさ、手足のほてりなどが見られます。喉の炎症が軽度で乾燥が主体の場合、陰を補う処方が適切です。
5. 赤みが少なく、わずかに腫れや痛みがある場合
赤みが目立たず、軽度の痛みや腫れがあるときには、虚陽上浮の状態が考えられます。
虚陽上浮とは:体の陽気が少なく、虚弱な陽気が上に浮き上がることで、わずかに熱が見える状態です。このような場合、全体的には冷えが主体で、表面的に軽い熱の症状が現れます。
6. 観察方法について
のどの観察は非常に重要で、正確に喉の状態を把握するために以下の方法が推奨されます。
観察手順:患者に上を向いてもらい、軽く「あー」と声を出してもらいながら舌やのどちんこの裏側をライトで照らします。この際、喉の奥やのどちんこの裏側の色や赤みの強さを確認します。喉が強く赤いか、またはあまり赤くないかによって、実熱や虚熱、陰虚などの状態を見分けることができます。
家族や医療関係者の協力で、こうした細かな観察ができると、症状に適した漢方薬や治療法を見極めやすくなります。