【肝の蔵象学説】中医基礎理論

蔵象学説における「肝」の解説

1. 肝の生理的機能

1-1. 疏泄(そせつ)を主る

  • 疏泄の働き

    • 「気」の流れを調整し、体内のエネルギーや代謝を円滑にする。

    • 特に自律神経系のバランスを司り、心身の調和を保つ。

  • 疏泄の重要性

    • 情緒の安定

      • 肝の疏泄が滞るとイライラや抑鬱感、ため息が多くなる。

    • 消化機能

      • 肝の疏泄は胃腸の働きをサポートし、食べ物の消化・吸収を促進。

    • 月経の調整

      • 肝の疏泄が乱れると月経痛や月経不順が発生。

1-2. 蔵血(ぞうけつ)を主る

  • 蔵血の働き

    • 肝は血液を蓄え、必要に応じて全身に供給する。

    • 肝血は特に目、筋肉、爪、皮膚などを滋養する。

  • 蔵血の重要性

    • 月経との関係

      • 女性にとって肝血は月経の正常な機能に欠かせない。

      • 肝血が不足すると月経不順や経血量の減少が起こる。

    • 目の健康

      • 肝血は目を潤し、視力を保つ。

      • 肝血不足は目の疲れ、乾燥感、かすみ目を引き起こす。

    • 筋肉と爪

      • 筋肉を柔軟に保ち、爪を健康的に維持する。

      • 肝血不足では筋肉のけいれんや爪のもろさが現れる。

2. 肝と関連する身体部位・特性

2-1. 肝の開竅:目

  • 肝は目に開竅し、目の潤いや機能を司る。

  • 症状:

    • 肝血不足:目の乾燥、視力低下。

    • 肝陽上亢:目の充血、眩しさ。

2-2. 肝の液:涙

  • 涙は肝の液体で、目を潤す働きがある。

  • 症状:

    • 肝の不調:涙が出にくい(ドライアイ)または過剰に出る。

2-3. 肝の華:爪

  • 爪の健康状態は肝血の充実度を反映。

  • 症状:

    • 肝血不足:爪が薄い、割れやすい、縦線が目立つ。

2-4. 肝の表裏関係:胆

  • 肝と胆は密接な関係にあり、胆は決断力を司る。

  • 肝の疏泄が滞ると:

    • 優柔不断や決断力の低下が生じる。

3. 肝の構成要素とその働き

3-1. 肝気

  • 機能

    • 推動作用を担当し、疏泄をスムーズにする。

  • 不足時

    • 疏泄機能が低下し、情緒不安定や消化不良が起こる。

3-2. 肝血

  • 機能

    • 血液を蓄え、全身を濡養(滋養)する。

  • 不足時

    • 貧血、目のかすみ、筋肉の引きつり、月経不順が現れる。

3-3. 肝陽

  • 機能

    • 温煦作用で疏泄を促進。

    • 交感神経を優位にし、心身を活性化。

  • 過剰時

    • イライラ、頭痛、耳鳴り、高血圧が発生。

3-4. 肝陰

  • 機能

    • 滋養作用で疏泄を抑制し、蔵血機能を強化。

    • 副交感神経を優位にし、リラックスを促進。

  • 不足時

    • 不眠、乾燥感、目の疲れ、イライラが現れる。

4. 肝の特性

  • 肝気・肝陽は「余りやすい」

    • 過剰になると興奮しやすく、情緒不安定や頭痛が現れる。

  • 肝血・肝陰は「不足しやすい」

    • 特に女性は月経により肝血が不足しやすく、目の疲れや肌の乾燥が起こりやすい。

5. 肝の不調に関連する症状と対策

5-1. 肝気滞(ストレスが原因)

  • 症状

    • 胸苦しさ、ため息、食欲不振、月経前の腹痛。

  • 対策

    • リラックスする習慣(深呼吸や軽い運動)。

    • 食材:ジャスミン、ミント、陳皮(みかんの皮)。

5-2. 肝血不足

  • 症状

    • 貧血、視力低下、爪がもろい、筋肉の引きつり。

  • 対策

    • 食材:黒胡麻、ナツメ、ほうれん草、レバー。

5-3. 肝陽上亢(肝陽の過剰)

  • 症状

    • 頭痛、目の充血、イライラ、耳鳴り。

  • 対策

    • 食材:菊花茶、セロリ、豆腐。

5-4. 肝陰不足

  • 症状

    • 不眠、目の乾燥、口の渇き、焦燥感。

  • 対策

    • 食材:梨、白きくらげ、豆乳、クコの実。

6. 季節の変わり目と肝のケア

  • 春と秋に注意

    • 季節の変わり目は肝の疏泄機能が乱れやすい。

    • 適切なケアで自律神経を整える。

  • 推奨される生活習慣

    • 規則正しい生活と十分な休息。

    • ストレス管理と適度な運動。

まとめ

肝は「疏泄」と「蔵血」を担い、自律神経や月経、全身の気血の調和を支えています。特に肝の健康は季節の変わり目や情緒、目や爪の健康にも大きく影響するため、日常的なケアとバランスの取れた生活が重要です。

いいなと思ったら応援しよう!