【生理の不安定と精神】中医婦人科学

月経の前後不安定(前後不定期)についてさらに詳しく説明します。

月経前後不定期の主な原因と診断

月経前後不定期は、周期が早まったり遅れたりして安定しない状態です。これは、主に「肝気鬱結(かんきうっけつ)」と「腎虚(じんきょ)」の影響で、気血の調節がうまく行われていないために起こります。

1. 肝気鬱結(かんきうっけつ)による影響

肝気鬱結は、気の流れが滞ることで月経に影響を及ぼすもので、特に情緒の変動やストレスが原因になることが多いです。肝は気の流れを調整し、気血の巡りにも関わるため、肝の気が滞ると月経周期が乱れやすくなります。

  • 主な症状

    • 経血量の不定:多かったり少なかったりする。

    • 経血の色:暗紅色や紫紅色で、血塊が混ざることが多い。

    • その他の症状:胸脇部や乳房、下腹部の張りや痛み、ため息、食欲不振など。

  • 原因: 肝気鬱結は、特にストレスや情緒の不安定が引き金となります。感情の抑圧や長時間の緊張が、肝の気の流れを悪くし、経血の滞りが生じて、月経の周期が安定しなくなります。

  • 処方例

    • 逍遥散(しょうようさん):肝気を巡らせ、気の滞りを解消し、気血のバランスを整えます。

    • 加味逍遥散(かみしょうようさん):肝気鬱結に加えて熱がこもる場合に、肝を冷ます効果を持ち、イライラや怒りっぽさの解消を助けます。

2. 腎虚(じんきょ)による影響

腎虚は、腎の機能低下が原因で起こるもので、特に加齢や過労、出産後などに腎が弱くなることで生じます。腎は、体の根源的なエネルギーを管理し、血や精を作り出すため、腎が弱ると体が十分な血や精を維持できず、月経が安定しなくなります。

  • 主な症状

    • 経血量が少ない:色は暗淡で質は薄い。

    • 腰や膝の痛み:体のエネルギー不足で関節や下半身がだるく感じます。

    • 耳鳴りやめまい、夜間多尿:腎の機能が低下しているサインとして現れます。

  • 原因: 加齢や過労、出産などで腎の力が弱まると、血や精が不足して体を養う力が減退し、月経周期が乱れることがあります。また、もともと体質的に腎虚がある場合にも影響が出やすくなります。

  • 処方例

    • 参馬補腎丸(じんまほじんがん):腎の力を補い、血や精を増やすことで、体全体のエネルギーを向上させて月経を安定させます。

食養生と生活習慣の改善

月経の前後不定期を改善するためには、日常の食習慣や生活スタイルの見直しも重要です。

肝気鬱結タイプの食養生

肝気鬱結タイプの月経不順には、肝の気の巡りを助け、ストレスを和らげる食材が効果的です。

  • 香りのある食材:柑橘系の香り(オレンジ、グレープフルーツ)やミント、セロリ、春菊などの香りが気分をリフレッシュし、肝の気を巡らせます。

  • 飲み物:ミントティー、菊花茶などがリラックス効果を促し、気の滞りを解消します。

  • ストレス解消:適度な運動やリラクゼーションを心がけ、気分転換を図ることが大切です。

腎虚タイプの食養生

腎虚タイプには、腎の力を補う食材が推奨されます。腎の状態に応じて、腎陽(温める力)や腎陰(冷やさずに潤す力)を補う食材が役立ちます。

  • 腎陽を補う食材:くるみ、ニラ、黒豆、エビなど、体を温める効果があり、エネルギーを補います。

  • 腎陰を補う食材:柿、山芋など、腎の潤いを保ちつつ体を冷やさず、安定したエネルギーを与えます。

  • 温める習慣:冷えを防ぎ、体を温めるよもぎ茶や温かい飲み物を摂取すると腎の働きを助けます。

その他の注意点

  • 血熱が原因の場合:辛いものや熱性の食材を避け、豆腐やセリなどの熱を冷ます食材を取り入れることで、余分な熱を抑えることができます。

  • 陰虚の場合:潤いを補うため、豆乳やはちみつ、白い食材(白木耳、白ごま)などが良いとされています。

月経の前後不定期は、気血のバランスを整えることが重要で、肝気鬱結タイプにはリラックス効果のある香りや運動、腎虚タイプには腎を補う食材と温める習慣が役立ちます。

4o

いいなと思ったら応援しよう!