【胃は水穀の海】中医養生学

中医学における「胃は水穀の海」についての解説

1. 胃の働きと重要性

中医学で胃は「水穀の海」と称され、飲食物を受け入れ、それを分解(消化)することで、生命の源となるエネルギー(気血)を作り出す中心的な役割を担います。以下は胃の具体的な働きです。

飲食物を受け入れる(受納)

  • 胃は体内で食べ物や飲み物が最初に停留する場所で、口から送られてきたものを一時的に蓄えます。

  • 「受納」とはこの機能を指し、胃が飲食物を円滑に受け入れることで消化の始まりがスムーズになります。

初期的な消化(腐熟)

  • 「腐熟」とは、食物をさらに細かく分解して液状にするプロセスです。

    • 食べ物を口で噛むことである程度細かくしますが、胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)がこれをさらに進め、液状化して「水穀の精微」(栄養の元)を抽出する準備をします。

    • 腐熟の段階で胃が弱ると、食べ物が十分に消化されず、胃もたれや消化不良の原因になります。

「降濁」の働き

  • 胃の特徴的な機能のひとつが「降濁」、つまり消化したものを適切に下部(小腸や大腸)へ送る働きです。

  • この降濁機能が低下すると、胃に食べ物が滞り「詰まった感じ」や「重さ」を感じやすくなります。

    • : げっぷ、吐き気、胃もたれなどは、胃が降濁をうまくできていないサインです。

水穀の精微の生成

  • 胃は食物を分解することで「水穀の精微」を作ります。

    • 水穀の精微とは、飲食物から得られる栄養素やエネルギーのこと。

    • この精微は、脾によって全身に運ばれ、気血となって生命活動を支えるエネルギー源になります。

  • 胃が弱ると精微の生成が不足し、全身にエネルギーが行き渡らず、疲労感や体力低下を引き起こします。

2. 胃と脾の密接な関係

中医学では、胃と脾はペアで働くと考えられています。このペアが正常に機能することで、体全体のエネルギー循環がスムーズに進みます。

胃は「降濁」、脾は「昇清」

  • 胃は飲食物を「下に下ろす(降濁)」働きを担当します。

  • 一方、脾は「水穀の精微」を「上に持ち上げる(昇清)」働きをします。

  • この連携が乱れると、消化不良や栄養不足だけでなく、体全体のバランスが崩れます。

脾と胃の症状の違い

  • 胃が弱ると、胃もたれや詰まった感じ、吐き気が主な症状として現れます。

  • 脾が弱ると、栄養が全身に行き渡らないため、倦怠感や筋肉の衰え、下痢などが起こります。

  • 両者が密接に関係しているため、一方が弱るともう一方にも影響を及ぼします。

3. 胃が弱る原因と影響

胃は外界との接点が多く、食事や環境からの影響を受けやすい臓器です。そのため、以下のような要因で胃が弱りやすくなります。

主な原因

  1. 冷え

    • 冷たい飲食物を摂りすぎると胃が冷えて機能が低下します。

    • 胃は温かい環境で最適に働くため、冷たいものは腐熟や降濁を妨げます。
      ※学校給食で冷たい牛乳1択というのは本来おかしいのです。(複数の飲み物や、温かい、冷たいを選択できるようにするのが食養生的にフェア)

  2. 過食や偏食

    • 消化に時間がかかるものや脂っこいもの、過剰な量を摂ると胃に負担がかかります。

  3. ストレス

    • 中医学では、精神的な負担(七情のうち「思」)が胃の機能を低下させるとされています。

    • ストレスは胃の蠕動運動を妨げ、食欲不振や胃もたれを引き起こします。

胃が弱ると起こる影響

  1. 消化不良:

    • 食べ物が十分に消化されず、胃もたれ、腹部の張り感、げっぷなどを感じます。

  2. 全身のエネルギー不足:

    • 水穀の精微が不足するため、全身にエネルギーが供給されず、疲労や虚弱体質の原因になります。

  3. 湿気の停滞:

    • 胃が弱ると体内の水分代謝も滞り、むくみや体が重い感覚が生じます。

4. 胃を健康に保つ方法(中医学的アプローチ)

胃の機能を守り、全身の健康を保つためには、日常生活での予防と改善が重要です。

温める

  • 冷たい飲食物を避け、温かいスープや消化に良い温かい食べ物を摂る。

  • 生姜や大棗(なつめ)など、胃を温める食材を活用する。

適度な食事量

  • 過食を避け、腹八分目を心がける。

  • 消化しやすい食品(お粥、蒸し野菜など)を選ぶ。

ストレスを減らす

  • 胃と精神状態は密接に関わっているため、ストレス解消やリラックスを心がける。

漢方や薬膳の活用

  • 胃を補う食材や漢方薬を取り入れる。

    • 胃を助ける食材: 山薬(やまいも)、白術(びゃくじゅつ)、大棗(なつめ)。

    • 必要に応じた漢方薬: 四君子湯、六君子湯など、胃と脾を補う処方。

5. 結論

「胃は水穀の海」という言葉が示す通り、胃は体内のエネルギーを作る基盤を担う臓器です。胃が弱ると全身のエネルギー供給が不足し、健康全体に影響を与えます。日常生活で胃を温め、負担を軽減し、脾との連携を守ることで、体全体のバランスを整えることができます。中医学では、このように胃の健康が全身の健康の鍵を握ると考えられています。

いいなと思ったら応援しよう!