【不眠と食事について】中医養生学
今回は不適切な飲食とその中医学的な影響について詳しく解説します。特に飲食は睡眠にもかなりの影響を与えますのでその理由について解説します。
1. 暴飲暴食の影響と宿食の停滞
宿食(しゅくしょく)の停滞とは?
中医学では、食物が過剰に摂取され、胃腸の正常な消化機能を超えると、消化不良を引き起こし「宿食(しゅくしょく)」と呼ばれる状態を生じると考えます。宿食とは、未消化の食物が胃腸内に停滞し、排泄されずに滞った状態を指します。これが進行すると以下のような変化が生じます:
胃腸の機能低下
暴飲暴食は脾胃の消化吸収能力を超えます。脾は「運化」を司り、胃は食物を「受納」する役割を持っていますが、過剰な食事によってこの機能が阻害されます。結果として、食物が停滞し、消化不良が続くと気血の生成にも影響を及ぼします。宿食の停滞が引き起こす症状
- 腹部膨満感
- げっぷやおならが増える
- 悪心や嘔吐
- 便秘や下痢などの排泄異常脾胃の負担と痰湿の形成
未消化の宿食は、脾胃の負担を増大させ「痰湿」という病理産物を生じます。痰湿は中医学における「未消化の粘液様のもの」であり、体内の停滞物質として各種疾患を引き起こす原因となります。
2. 痰熱の生成とその上擾
痰湿が熱を帯びるメカニズム
停滞した宿食は、体内で余分なエネルギーを発生させ、「熱」を生じます。この熱が痰湿と結びつくことで「痰熱」という状態になります。痰熱は、粘り気のある物質が熱を伴った状態で、以下のような病理的変化を起こします:
痰熱の上擾(じょうじょう)
熱は自然界でも体内でも上昇する性質を持つため、胃腸に生じた痰熱が上昇し、心神を撹乱します。これを中医学では「痰熱が心を擾(みだ)す」と表現します。具体的な症状として以下が挙げられます: - 動悸
- 不眠
- 焦燥感
- イライラ心神不安への影響
痰熱が心に影響を与えると、「心神不安」と呼ばれる状態が現れます。心神不安は中医学的には、心(しん)の機能失調による精神的な不安定状態を指し、不眠や動悸、精神的な緊張などを伴います。
3. 濃い茶・コーヒー・アルコールなどの影響
刺激物が心神に及ぼす影響
コーヒーや濃いお茶、アルコールなどは、脳や心に刺激を与え、興奮状態を引き起こします。中医学では、これらの飲み物は「陽気を高める」作用があると考えられますが、摂取が過剰になると以下のような弊害が生じます。
※濃いお茶の意味というのは熱湯で入れたお茶の事を指します。低温度で抽出の場合は多少カフェインの抽出が和らぎます。
心神の撹乱
刺激物が過剰に摂取されると、心(しん)の機能が過度に高まり、心神を撹乱します。特にカフェインは中枢神経を刺激し、以下のような症状を引き起こします: - 睡眠障害(不眠、浅い眠り)
- 焦燥感や不安感の増加
- 動悸や頭痛アルコールの影響
アルコールは一時的に気血の流れを促進するものの、その後「化熱」作用が現れます。これにより熱が心に影響を与え、心神不安を助長します。
4. 心神不安の病理と症状
心神不安とは?
中医学では、「心は神を主る」とされ、心は精神や意識、思考を司る重要な臓器です。心神不安は、心が撹乱された状態で、以下のような病理的背景が存在します:
心火の過剰
心の陽気が過剰に高まることで、熱が生じて精神的な不安定感が現れます。痰熱の上擾や刺激物の過剰摂取がこれを助長します。陰陽の失調
心の陰陽のバランスが崩れると、心神が不安定になります。特に暴飲暴食や刺激物の過剰摂取は、心陽を過剰に高め、心陰を損なうことでバランスを乱します。症状
- 不眠(寝付きが悪い、眠りが浅い)
- 動悸(心臓がドキドキする感覚)
- 焦燥感、イライラ感
- 頭が重い感覚や思考の混乱
5. 不適切な飲食の対処法
予防と養生のポイント
適量の食事を心掛ける
脾胃の負担を減らすため、適量の食事を摂取し、暴飲暴食を避けることが基本です。刺激物の摂取を控える
カフェインやアルコールの過剰摂取を控え、心神に負担をかけないようにします。胃腸を温める食事
消化を助けるために、温かく消化しやすい食事を選ぶことが重要です。例として、スープやお粥などが推奨されます。心を落ち着ける生活習慣
精神的な安定を図るため、規則正しい生活リズムと十分な睡眠を心掛けます。また、瞑想や深呼吸などのリラックス法も効果的です。
6. 中医学的治療法
適切な漢方薬の使用
胃腸の調整
- 六君子湯(りっくんしとう):脾胃を健やかにし、痰湿を除去する。
- 平胃散(へいいさん):胃腸の機能を調整し、停滞を解消する。心神の安定
- 天王補心丹(てんのうほしんたん):心を養い、心神不安を鎮める。
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう):心神を安定させ、不眠を改善する。
まとめ
不適切な飲食、特に暴飲暴食や刺激物の摂取は、中医学的に宿食の停滞や痰熱の生成を引き起こし、最終的に心神不安をもたらします。これを予防するためには、食事の量と質を見直し、胃腸を健やかに保つことが重要です。また、心神の安定を図るための生活習慣や漢方薬の使用も有効です。