【疑問】瘀血と瘀血は何が違うのか?

「瘀血」と「血瘀」は中医学の用語でよく出てきます。
「瘀血(おけつ)」「血瘀(けつお)」のこの二つの表現は、基本的には同じ状態を指すものです。以下で、それぞれについて詳しく説明します。

1. 瘀血(おけつ)

瘀血は、血液の流れが滞っている状態を指します。中医学では、気の流れが悪くなることで血液がスムーズに循環しなくなり、結果として血液が停滞したり滞ったりすることを「瘀血」と言います。この滞りが体内に発生することで、以下のような症状が見られることがあります:

  • 痛み:血液が停滞する場所で痛みが生じます。たとえば、月経痛や腹痛、筋肉痛など。

  • しこりや腫れ:血が滞って硬くなり、しこりや腫れができることがあります。

  • 色の変化:血液の循環が悪くなると、皮膚が青黒くなったり、アザができやすくなったりします。

  • 生理不順:特に女性に見られる症状で、月経の遅れや過多月経、血の塊を伴うことがあります。
    ※悪血(あくけつ)・敗血(はいけつ)ともいう。血の固まり。血管外に漏れた色の暗い・黒い出血。参考文献:一語で分かる中医用語辞典 辰巳洋

2. 血瘀(けつお)

血瘀は、瘀血とほぼ同じ意味で使われますが、呼び方が異なるだけです。いずれも「血液の滞り」を指し、症状や原因はほぼ同一です。血瘀の症状としては、痛みやしこりの他にも、以下のようなものがあります:

  • 血行不良:血液の循環が滞るため、身体の一部に栄養が届きにくくなり、冷えやしびれなどが生じます。

  • 皮膚の色が悪くなる:血が滞ると、皮膚が青白くなったり、青あざができやすくなったりします。

「瘀血」と「血瘀」の違いはほとんどありません。これらは、基本的に「血の滞り」を指す同義語であり、使われる文脈によって呼び方が異なることがあります。
※血流が緩慢になり停滞する病的な変化。そのことで現れる、疼痛(とうつう)局部の紫紺(しこん)固まり、出血などを中心とする病症を瘀血証という。参考文献:一語で分かる中医用語辞典 辰巳洋

瘀血(血瘀)の原因

血液が滞る原因としては、主に以下のことが挙げられます:

  1. 気滞(きたい): 気の流れが悪くなることで血液が停滞します。気が滞ると、血液の流れも悪くなるため、気滞瘀血はしばしば一緒に現れます。

  2. 外傷や血管の損傷: 血管が傷つくと血液が滞り、瘀血が発生することがあります。例えば、打撲や手術後などに現れることがあります。

  3. 陰虚や血虚: 陰や血が不足すると、血液の流れが悪くなり、瘀血が生じることがあります。これは、体内の栄養が不足して血液が栄養を供給できない状態です。

まとめ

「瘀血」と「血瘀」は基本的に同じ概念を指しますが、使われる場面や文脈によって呼び方が異なるだけです。両者ともに血液の滞りを表し、これが引き起こす症状や健康問題には共通点があります。大切なのは、血液の流れを改善することが重要で、気血の調和を取ることによってこの状態を改善することが可能です。

もしさらに詳しい症例や治療方法が必要であれば、さらに深堀りしていくこともできますので、気軽にご質問ください。

いいなと思ったら応援しよう!