【効き目速い!】小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は麻黄多めなので取り扱い注意!

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、風邪や寒さからくる鼻水、咳、痰などを和らげるために用いられる漢方薬です。特に外感風寒証と呼ばれる、外部からの寒さが体に入り込んだことによって起こる症状に対して効果を発揮します。これらの症状は、肺の機能が弱まり、体内に水分の滞り(湿)が生じることで現れることが多いです。小青竜湯は、体を温め、余分な水分を体外に排出することでこれらの症状を緩和します。

小青竜湯の構成生薬とその作用

  1. 麻黄(まおう)

    • 科名: マオウ科(Ephedraceae)

    • 作用: 辛温解表作用・発汗作用・去痰作用

    • 解説: 麻黄は体を温め、発汗を促して寒さを追い出す効果があります。これにより、体内の余分な水分を汗とともに排出し、寒気や鼻水を改善します。また、去痰作用もあるため、痰が多くて息苦しいときに効果的です。

    • 特徴: 強力な発汗作用があり、体を温める力が非常に強いです。

  2. 桂皮(けいひ)

    • 科名: クスノキ科(Lauraceae)

    • 作用: 辛温解表作用・血行促進作用

    • 解説: 桂皮は体を温めて血行を良くし、寒邪(寒さの邪気)を体外に追い出す働きがあります。これにより、体の冷えを改善し、風寒の症状を和らげます。

    • 特徴: 血行を促進するため、手足の冷えや寒さによる体のこわばりにも有効です。

  3. 細辛(さいしん)

    • 科名: ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)

    • 作用: 辛温解表作用・鎮咳作用

    • 解説: 細辛は体を温め、寒さによる咳を鎮める効果があります。肺を温めて冷えを取り除き、呼吸を楽にする働きがあります。

    • 特徴: 強い辛味を持ち、肺の冷えを取り除いて、咳や痰を和らげる効果があります。

  4. 乾姜(かんきょう)

    • 科名: ショウガ科(Zingiberaceae)

    • 作用: 辛温解表作用・温中作用

    • 解説: 乾姜は体を温め、特に胃腸の冷えを改善する効果があります。体全体を温めることで、寒さによる不調を緩和します。

    • 特徴: 冷えからくる体のだるさや胃腸の不調に効果的です。

  1. 五味子(ごみし)

    • 科名: マツブサ科(Schisandraceae)

    • 作用: 去痰作用・鎮咳作用

    • 解説: 五味子は肺を潤し、咳を抑える効果があります。また、痰を減らす働きがあり、呼吸を楽にします。肺の機能をサポートし、咳が続く場合に効果的です。

    • 特徴: 収れん作用があり、肺のエネルギーを保つ働きもあります。

  2. 半夏(はんげ)

    • 科名: サトイモ科(Araceae)

    • 作用: 去痰作用・止嘔作用

    • 解説: 半夏は気道や胃腸にたまった痰を除去し、咳や吐き気を抑える効果があります。特に、湿気が多くて痰が絡むときに使用されます。

    • 特徴: 痰の排出を促し、気道をすっきりさせる働きがあります。

  1. 芍薬(しゃくやく)

    • 科名: ボタン科(Paeoniaceae)

    • 作用: 調和作用・鎮痙作用

    • 解説: 芍薬は筋肉の緊張を和らげ、腹痛を鎮めます。また、体のバランスを整える作用があり、他の生薬と組み合わせて効果を高めます。

    • 特徴: 鎮痛作用があり、筋肉のこわばりを和らげる効果があります。

  2. 甘草(かんぞう)

    • 科名: マメ科(Fabaceae)

    • 作用: 調和作用・鎮痙作用

    • 解説: 甘草は他の生薬の作用を調整し、全体のバランスを取る働きをします。さらに、筋肉の痙攣を抑え、痛みを緩和する効果があります。

    • 特徴: 調整役として、全体の作用を穏やかにし、副作用を軽減する働きもあります。

小青竜湯の総合的な作用と効果

  1. 辛温解表作用: 麻黄、桂皮、細辛、乾姜が体を温めて発汗を促し、体内に侵入した寒邪を追い出します。これにより、寒さからくる風邪の初期症状を和らげます。

  2. 去痰・鎮咳作用: 五味子と半夏が痰を取り除き、咳を鎮めます。特に痰が絡む咳や、呼吸が苦しい場合に効果的です。

  3. 調和・鎮痙作用: 芍薬と甘草が体のバランスを整え、筋肉の緊張を和らげて痛みを軽減します。これにより、全身の不快感が和らぎます。

適応症と具体的な効果

  1. 風寒による風邪症状: 寒さが体に入り、鼻水、咳、痰が出るような症状に有効です。特に、透明でサラサラした鼻水が出るときに効果的です。

  2. アレルギー性鼻炎: 花粉症や寒冷によるアレルギー症状で、透明で水っぽい鼻水が止まらない場合に使用します。体を温め、鼻水を減らします。

  3. 冷えが原因の咳や痰: 肺が冷えて、痰が増える場合に効果があります。肺を温め、湿気を取り除くことで呼吸を楽にします。

使用上の注意点とアドバイス

  1. 短期間の使用が基本: 小青竜湯は急性の症状を抑えるための薬であり、長期間使用することは勧められません。症状が改善したら服用をやめることが推奨されます。
    ※私がまだ何も知らなかったころ、某漢方薬局で2か月くらい出されました。こういう所にはカモにされるので通ってはいけません。

  2. 熱を持つ症状には不向き: 体に熱がこもっている(陰虚や熱証)人には適しません。小青竜湯は体を温める薬なので、熱がある人に使うと症状を悪化させる可能性があります。

  3. 喉の乾燥に注意: 小青竜湯には半夏が含まれており、喉が乾燥することがあります。特に体内が乾燥しやすい陰虚体質の人は注意が必要です。

  4. 予防には使用しない: 小青竜湯はあくまで症状を和らげるための薬であり、予防目的では使用しません。風邪を予防したい場合は、別の漢方薬を検討する必要があります。

類似の漢方薬

  • 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう): 小青竜湯に似た効果を持つ薬ですが、麻黄が含まれていないため発汗作用が穏やかです。長期的に使いたい場合には、こちらの方が適しています。

  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): もっと強力に湿熱を取りたい場合にはこちらを使用しますが、症状に応じて使い分ける必要があります。


具体的なケースと応用

  • 鼻水が止まらない場合: 小青竜湯は、特に透明でサラサラした鼻水が止まらないときに効果的です。体を温めて水分代謝を整えることで、鼻水を減らします。

  • 咳や痰が多い場合: 冷えによって痰が増え、咳が出る場合に使用します。痰を減らし、咳を鎮める効果がありますが、乾燥しすぎると喉がカラカラになることもあるので注意が必要です。

  • 花粉症の季節に: 花粉症で鼻水やくしゃみがひどくなる季節に短期間使用することで、症状を和らげることができます。ただし、長期間の使用は避けてください。


まとめ

小青竜湯は、風寒による急性の風邪症状やアレルギー性鼻炎に対して効果的な漢方薬です。体を温めて寒さを取り除き、痰や鼻水を減らします。急性の症状に対して短期間使用することが推奨され、予防や慢性症状には適しません。使用する際は、体質や症状に応じて適切に調整し、必要に応じて専門家に相談してください。

いいなと思ったら応援しよう!