マガジンのカバー画像

中医基礎理論

132
中医基礎理論の内容です。 全然基礎じゃないという突込みは無しでお願いします 多くの方が基礎理論で中医学を挫折しますが健闘を祈ります。
運営しているクリエイター

#臓腑

【疾病(病気)と臓腑経絡】中医基礎理論

今回は疾病と臓腑経絡(ぞうふけいらく)の関係について解説していきます。 臓腑経絡の失調に…

【蔵象学説復習】中医基礎理論

今回は「蔵象学説」の内容についての復習です。それぞれのテーマに具体例や臨床的な視点を加え…

【脈と奇恒の腑】中医基礎理論

中医学における「脈」の詳細解説 「脈」は単なる血液循環の道というだけでなく、中医学では身…

【疑問 蔵象学説】中医基礎理論

今回は蔵象学説における質問と回答について解説します。 1. 腎陰虚と五臓の陰虚への影響 腎…

【舌診と心の別絡について】中医基礎理論

心の別絡と望診における舌診は何が違うのか気になりませんか?舌診は臓腑全体を見ている感じが…

【復習 陰陽五行・気血津液・病因病機】中医基礎理論

中医基礎理論についてさらに詳細に説明します。中医学は、人体を自然界の一部と捉え、自然界の…

【蔵象学説概論】中医基礎理論

今回は中医学における「蔵象学説(蔵相学説)についての説明をしていきます。特に今回は「蔵」と「象」について触れています。 蔵象学説(蔵相学説)の解説 はじめに 中医学は、身体と心のバランスを重要視する伝統的な医学体系であり、その核心にあるのが「蔵象学説」です。これは、身体内部の臓腑(臓器)と、外部に現れる症状や兆候(象)との相関関係を基にして、疾病の診断や治療を行うための学説です。特に、体内に隠れている臓腑の機能と、それに基づく外部現象とのつながりを深く理解することが、漢

【十二経脈とツボ(経穴)】中医基礎理論

十二経脈の体系は、気血の循環を支える中医学の中核であり、全身のバランスや健康維持に深く関…