見出し画像

『恵方』は、どうやって決まる?

 前の投稿2つ
・「2025年の節分は『2月2日』です!
・「節分に各地で食べられるものをAIサービスに聞いてみた!
 で節分に関して投稿していたら、「恵方」についてちょっと気になり、毎年変わる簡単な覚え方を調べてみました。



▼ 恵方は、どうやって決まる?

 恵方は毎年変わりますが、実はその決め方には規則性があり、以下の4つの方角のいずれかになります。

▼ 恵方の決め方

【恵方の決め方】
  1.甲(きのえ)の方角:東北東(よりやや東) 
  2.丙(ひのえ)の方角:南南東(よりやや南) 
  3.乙(きのと)・庚(かのえ)の方角:西南西(よりやや西)
  4.壬(みずのえ)の方角:北北西(よりやや北)

4つの恵方

これを表にすると・・・

これじゃ覚えられない・・・ 😥
ということで、調べてました。
簡単な方法を!


▼ 恵方を覚える簡単な方法!

ゴロで覚える恵方
  • 表の最左端は、「1~5」と「6~0」に昇順

  • 「ゴロ」欄が「なくなとうさん」で「恵方」が「(南東)・(北西)・(南東)・(北東)・西(南西)」

と覚えると簡単だそうです😃
※ 南南東のパターンが2つあるので、恵方は4つの方角です。


 これで、これから📆毎年、恵方を🔎ググらなくても大丈夫そうです👌😊

fin

いいなと思ったら応援しよう!