見出し画像

お金の不安をなくしてメンタルを安定させながら生活していくための投資

こんにちは!
バーチャルソーシャルワーカーの陽色しなです。

今回は「投資」についてお話していきます。
投資と一言で言っても色々ですが、今回はズバリ「株式投資」のお話です。

「株式投資」してバリバリ儲けようぜーとか、そういったお話ではなく、メンタルを主軸に置いた、「投資」を活用することによってお金の不安を減らし、メンタルを安定させて生活していくための方法です。

◎投資ってよくわからない
◎何となく怖い
◎お金を使い込み過ぎてしまう
◎お金の管理がなかなか出来ない
◎お金がいつもギリギリで生活が不安
◎興味はあるけど何から始めたらいいのかわからない

そんな方は、最後まで読んでみてくださいね。


注意点

この記事では「株式投資」に関して、かなり具体的なことにも触れます。
言われたとおりにしたのに上手くいかなかったという苦情は受け付けていませんので、あくまで自己責任でよろしくお願いいたします。
(相談にはのりますよ!)


どうして投資がメンタルを安定させるのか?

結論からお話しますが、株式投資をしていると自分が頑張ってお金を稼ぐ必要がなくなります。
自分の代わりにお金が働いてくれるので、お金の不安という意味ではかなり軽減されます。

ショート動画にもしましたが、僕はフリーランス1年目でかなり赤字を叩き出しています!w

それでもフリーランスに踏み出せたのは、投資をしていたからです。
まー別に赤字でも生活には問題ないやろ~と思っていましたw


フリーランスになって2年目になりますが、収入も月によってかなりバラつきがあります。
少ない時は10万円くらいしか売上がありませんが、多い時は50万くらいあります。

フリーランスは安定しないもんだなーとは思いつつ、だからといって不安はあまりありません。
(安定させようとは思っていますw)

だってお金が稼いできてくれるから!


金銭管理ツールとしても優秀

金銭管理が苦手でついついギリギリまで毎月使ってしまうなんて人も多いと思います。

これは必然だと僕は思っています。

人間は欲深い生き物です…ヾ(ーー )ォィ

欲深きその心を自制心でもって制御するなど笑止千万!!
(c=(c=(c=(c=(゚ロ゚;c=無駄無駄無駄-!!

だからシステム的に使えないようにしておくのが一番なのです。

福祉職的なことを言うと
◎社会福祉協議会の日常生活自立支援事業
◎成年後見制度
を使うことも出来ますが、正直どっちも融通がききづらく…使い勝手が良いとは言い切れません。


そこで「投資」です。
おすすめはNISAで投資信託を毎月定額で積み立てること!
これをドルコスト平均法と言います。

用語解説
NISA:投資にかかる税金を非課税にしてくれる国の制度
投資信託:投資商品の詰め合わせパック商品的なもの
ドルコスト平均法:毎月定額積み上げることでリスクを抑える手法

一度、投資をしてしまうと現金化するのが手間なんですよ。
普通に貯金しているだけだったら口座から下ろすだけですが、投資を現金化
するとなると…

投資商品を売却する(しかもすぐに売れるわけでもない)

証券口座から銀行口座に円を移す

銀行口座から下ろす

という感じで手間なんですよ。
しかも設定されていたら毎月定額で投資されていきますしね。
これは使わないお金として置いておきやすいのです。

どうしてもお金に困った時には現金化することもありますが、基本的にはほったらかしです。


1円からでも投資は出来る

投資は大金を持っていないと出来ないと誤解をしている人が多いような気がしますが、1円からでも可能です。

例えば、おつりを投資に回してくれるアプリなどがありますので、こういったものであれば1円単位で投資に回せます。

個別株でも一番安い「株式会社ランド」は1株7円です。
(2024/08/06時点)

単元株数が100株なので、700円で買えます。

用語解説
単元株数:その会社の株を購入するための最低株数

投資信託に関しても500円程度から購入できるものがあるので、何にしても投資には多額の現金が必要というのは妄想です。


まずは少額で始めてみるのが良い

勉強してからじゃないと怖いと言うのもわかります。
でも、それっていつまで経っても始められなかったりするんですよね。

なくなってしまっても生活に支障のない範囲から投資を始めてみるのが僕は良いのかなと思います。

例えば、毎月5000円とか3000円ずつとかであれば、なくなっても問題ないという人もいるのではないでしょうか。
(もちろんもっと少額でも良いけどね)

とはいえ、全然始め方もわからんって人もいると思います。
そこで、この記事では具体的な始め方も解説しますが、勉強するための良書も紹介します。


おすすめ書籍

いくつかおすすめ書籍を載せておきます。
1冊読めば、基本は理解できますし、すぐに投資を始められます。

深く学びたいということであれば、他にも良書はたくさんありますが、初心者向けとしては、この2冊でOKです。


投資の始め方

ここでは、投資の始め方と、おすすめ手法&商品も一応お知らせします。
ですが、言われるがままに投資するのではなく自分の頭で必ず考えてくださいね。
繰り返しになりますが、僕は何の責任も持てません!

証券会社口座を作る

まずは証券会社の口座を作っていくことになるのですが、ネット証券が良いです。

僕自身は「楽天証券」を使っていますが「SBI証券」も良いと聞きます。
まあどっちかで良いのではないでしょうか。

口座をどうやって作るのかは、証券会社の指示に従ってポチポチして書類を送って、やりとりしてくださいまし。

NISA口座を作る

証券会社の口座を作る際には、必ずNISA口座にしてください。
それ以外にしてしまうと税金がかかります。

投資信託積み立て設定をする

毎月定額で積み立てるための設定をします。
設定方法は証券会社によって違うと思うので割愛。

最初は、少額で積み立てしてみてくださいね。

そして積み立てるにあたっては
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
をおすすめしておきます。

他にもオルカン(オールカントリー)商品はあるので、どれでも良いんですけど、これが手数料も安いので。

オルカンは世界中のすべての株式が詰まっている商品になります。
つまり世界が経済的成長をし続ける限りは大丈夫と言えるものです。

オルカンが終わる時は世界が終わる時ですww

これで毎月定額をNISAでオルカンに積み立てる設定が出来たので、後はほっておくだけです。


暴落しても気にすんな

実は最近、日経平均が暴落したんですよね。
でもドルコスト平均法をしている人は、一切気にしなくてOKです。

毎月定額で積み立てるということは、株の値段が下がると、たくさんの株を購入できるということなのでラッキーです。

長期的視点で見た時に眼の前の上がり下がりなんて些細なものです。

下手に日経平均株価なんて気にせずともほったらかしにしておくのが吉です。


生活保護受給者は投資できません

多くの人に投資をすることはおすすめできるのですが、残念ながら生活保護を受けている人は投資をすることが出来ません。

また生活保護までいかずとも食べることにも困るほどの貧困状態に陥っている人にもおすすめはできません。

そこは、自分の経済状況と相談しながら考えてみてくださいね。


投資は常識になっていく

日本人は世界的に見ても投資をする人が少ないと言われていますが、今後は投資するのは当たり前の時代になってくると思います。

そもそも広い意味では投資をしていない人はいないんですよ。

日本円だけで持っている人っていうのは、つまりは日本に全ベットしているわけです。

日本が終わったら終わりです。

怖いから投資をしないという人がいますが、実際にはそれは逆です。

日本円だけで持っておくのが怖いから別の形で資産を保有しておくのです。
(つまり投資する)

オルカンで資産の一部を持っておけば、日本が沈没したとしても生き残れます。

福祉職のくせに投資の話をすんなよってお怒りの声をいただくことが少なからずあるのですが、お金の教育も今後は必須です。

銀行口座を大人になったら当然のように作るように、証券口座も同様に当たり前に作る時代が目の前にきています。

焦ることはないんですけど、メンタルを安定させるためにも少し試してみてはどうでしょうか?

しかしのめり込み過ぎて、多額に投資してしまうのは厳禁です!!

あくまでメンタルを安定させるための投資と割り切るくらいがちょうど良いと僕は思います。

いいなと思ったら応援しよう!