ブラッシュアップ農村ライフ~「Rev0」「KURU KURU」とFOOD BATONの共創
今年2年目を迎える「Hiroshima FOOD BATON」。食に関するイノベーションを進め、広島の農業経営体の稼ぐ力を向上させていこうとするこの取り組みは今回も3チームを採択した。チャレンジャーたちは活動の中で事務局とどんなやりとりを行い、どんな支援を得ているのだろう? プロジェクトの過程で起こっている化学変化について、今年度採択の「Rev0」と「KURU KURU」に話を聞いた。
温室効果ガスの削減で
農家の収入を向上させる
令和5年度のHiroshima FOOD BATONに採択された農業法人「株式会社ハラダファーム本多」の代表・本多正樹(ほんだ・まさき)さんは安芸高田市高宮で農業を行っている。育てているのは酒造りに適した酒米を中心にコシヒカリ、白ネギ、そば、麦……といったところだ。
そんな本多さんが今回採択された案は「Fair-Farm Credit(フェアファームクレジット)」。まずFair-Farm Creditとはどういうものなのだろう?
本多さんが目を付けたのは温室効果ガスの排出削減・吸収を金銭的に後押しするJ-クレジット制度だった。GX(グリーン・トランスフォメーション)は国としても力を入れている分野だが、この制度をうまく活用することで農業従事者の収入向上を果たせないかと考えたのである。
しかしそのプランは簡単には実を結ばなかった。
実は本多さんは令和4年度のFOOD BATONにも応募。その時には採択を見送られた経験を持つ。
第1回目では採用に漏れたが、本多さんはそこで諦めず、FOOD BATON事務局と改善案について協議を続けていた。そんな中で出会ったのが、今回採択に至った「中干し」を使った提案だった。
事業を別の視点から見て
もらえるのはありがたい
中干しというのは田植えの中の一工程を指す。田植えから穂が出る約1ヶ月前を目安に、一定期間水田の水を抜いて土壌を乾かし、根の活力を高めることで獲れる米の品質や収穫量が向上するのだ。本多さんがキャッチしたのは、この中干しの工程を通常より1週間延長することで温室効果ガスの排出が抑制できるという情報だった。それはJ-クレジットで換算すると1haあたり4万円に相当する。
一方でこれにはリスクもある。中干し期間を延長することで米の品質が落ちてしまう可能性があるのだ。J-クレジットで利益が出ても米の品質が下がって売価が落ちてしまえば元も子もない。今は中干し期間を伸ばした場合、どれくらい米の品質や収穫量が変化するのか調査中である。
本多さんは2023年、カーボンニュートラル事業に取り組む新会社「株式会社Rev0(レボ)」を設立。現在は趣旨に賛同する農業法人10団体が集まり、約365haの農地を確保。事業を進めるために必要なICT技術の開発や、事業内容の周知などにも励んでいる。
そんな本多さんにFOOD BATONの感想について訊いてみた。
前述したように、中干し延長によるJ-クレジット制度というアイデアもFOOD BATON関係者とのブラッシュアップから浮上したもの。
事業の可能性や方法論をなるべく多くの視点から多角的に検討する――そう考えるとFOOD BATONは事業者単体で取り組むものではなく、事業者と伴走者の二人三脚で進んでいく「共創活動」であるということがよくわかる。
想いをカタチにする部分で
ブラッシュアップしてもらった
二人三脚という意味では「一般社団法人KURU KURU」のケースも同じである。KURU KURUは矢野智美(やの・ともみ)さんと森本真希(もりもと・まき)さんを中心とした安芸高田市向原のグループ。KURU KURUの詳細は以下のnote記事に詳しいが、KURU KURUもFOOD BATONの事業説明会に参加した後から定期的に伴走者と事業のブラッシュアップに励んできた。
(※KURU KURUのNOTE記事)
具体的には、事業の中心となる原材料・くず米に「だいきんぼし」という名前を付けたのは伴走者である。また開発する商品の方向性を「離乳食」へと具体化できたのも、伴走者との対話の過程で「KURU KURUのストロングポイントは『母たち』である」という点を引き出され、当初のアイデアが磨かれていったからに他ならない。
まだあやふやでカタチにならない情熱に、世間やビジネスの現場で通用するフォルムのようなものを与えていく。それは1人ではなかなか難しい。効果的な壁打ちとアドバイス、客観的な視点、地道な声掛け……。考えてみればその作業は、水やり、雑草抜き、間引き……など1つの作物を育てる上で必要な行為によく似ている。
FOOD BATONは芽吹こうとしている農業経営者に寄り添い、花が咲くまで生長を見守る、まさに「農業的」なシステムなのかもしれない。
田舎でも夢を持って
生きられる環境を作りたい
両者に関しては、事業に向かうモチベーションの根幹に地元への愛着、農業を通した地球環境への配慮、若い世代への提言といった要素があるのも見逃せない。
彼らが見ているのは今いる場所のまだ向こう。よりよい未来を作るため今を変えていこうとするチャレンジャーを、FOOD BATONは待っている。
●EDITOR’S VOICE 取材を終えて
Rev0さんとKURU KURUさん、同じ日に取材したんですけど、これが同じ安芸高田市内とはいえ高宮と向原で全然違うんです。調べてみると高宮は2004年まで高田郡高宮町、向原は同年まで高田郡向原町。つまり20年前まで別々の自治体だったわけです。
ということで両者は車で30分近くかかるという距離感。同じ安芸高田市でもすごく離れてるし、同じ農村地帯でもカルチャーや風景がいろいろ違うんです。奥が深くて多様なんですよ中国山地は!(文・清水浩司)