![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144908821/rectangle_large_type_2_599e9e2e6ba17376d1233d65f511e768.png?width=1200)
練習のあしあと
ぼくは物覚えが悪いので、
レッスン中もよくメモをとります。
次回のレッスンで必要になる資料だったり、
生徒さんの進行度合や練習テンポ、
生徒さんの好きな曲や
バンドや本だったりも。
とにかくすぐにその場でメモ帳に。
緊急性の高いものはポストイットに
書いて机の上のホワイトボードに
ペタッと貼って、
常に目の前にやるべき案件を
見えるようにしておく。
隙間時間でそれらを処理できたら、
ボードから剥がして、
クシャッと丸めてゴミ箱へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719062711885-X7Z5mlxxKZ.png?width=1200)
日用品の買い物リストはiPhoneの
リマインダーアプリが重宝します。
特に、料理中、手が離せない状態で
”あ、醤油が切れた”、
”ごま油買っときゃなきゃ”なんて時は、
ボイスメモ機能がとても便利。
iPhoneに
”ヘイ、Siri! リマインダーに〇〇って書いておいて”
と語りかければ、全く手を使うことなく
スマホに文字入力されます。
買い物にスマホを持っていかないということも
ないので、これで無駄にスーパーやコンビニに
足を運ぶ必要も圧倒的に減ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719062730590-1gIohEmyhy.png?width=1200)
世の中の波にある程度、乗って
新しい便利なものは積極的に利用すべきと
思っていますが、それ以上に
手を動かしてリアルに紙に書くという
有効性はこれからも変わらないはず。
断片的な要素を言語化(視覚化)する
この行為は思考の整理にとって
とても重要だから。
音楽学習にとっても
気づいたことを楽譜(楽譜以外でも)に
メモすることはオススメです。
生徒さんでも、人の心に響くような演奏をする人は
よくメモを書いている傾向にあります。
レッスン中、
お!この楽譜いいなあ・・・、と思ったものを
いくつか承諾を得て、写真を撮らせて
もらったので紹介します。
楽譜1
![](https://assets.st-note.com/img/1719060202765-FHBIFM3uDr.jpg?width=1200)
楽譜1はMさんのクラシックギターのエチュードで
有名なソルの20の練習曲の1番。
目まぐるしい転調や非和声音をしっかり
視覚化し、腑に落としています。
楽譜2
![](https://assets.st-note.com/img/1719061680587-lIj6iahxoD.jpg?width=1200)
楽譜2はUさんの
カルカッシのエチュードへの書き込み。
詳細に運指を書き込む方ですが、
日々、通し練習を何回したか、”正の字”で
記録しているところが素敵😃
楽譜3
![](https://assets.st-note.com/img/1719063076569-UcTqhUNNZ0.jpg?width=1200)
楽譜3はたくさんいる変態生徒さん
(もちろん究極の褒め言葉)の中でも
トップクラスのHさんの書き込み。
運指、表現方法も詳細ですごい!
楽譜4
![](https://assets.st-note.com/img/1719063344011-Fxn3Gp50A6.jpg?width=1200)
楽譜4は同じくHさんの
おふざけバージョン。
音符とタイ記号が人の顔に見えてきて
しょうがないらしい・・・😛。
音楽にはユーモアも大切だ!
楽譜5
![](https://assets.st-note.com/img/1719063500913-SsilzVV2zV.jpg?width=1200)
最後の楽譜5もHさんの書き込み。
もう、ストーリー仕立てになっていて
これには脱帽😅
クリエイティブとはこういうこと!
今回は、ほんのいくつかの写真でしたが
他の生徒さんも本当によく書き込みを
してきます。
手書きで泥臭いことだけれど、
本当に技術が身に付く人とは
こんなことを愚直に
続けられる人なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719064336959-FipXLrjZJ6.png?width=1200)