![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151249075/rectangle_large_type_2_2bd2586d041734957a3daa83d897871e.jpeg?width=1200)
Monetary Theory REFERENCE: 1913-2024
貨幣論Monetary Theory REFERENCE: 1913-2024
新しいものから古いものへ(in reverse chronological order)。
斉藤美彦『ホモ・クアンティフィカンスと貨幣 「価値形態論」から「負債論」へ』丸善プラネット 2024/08
清水真志「現代マルクス貨幣論の論点~その最新の成果の検討~」『専修経済学論集』58(3) 2024/03 1-76
Yoshihisa IWATA, "Towards the New Theory of Commodity Money on Inconvertible Credit Money," The Journal of Tokyo Keizai University. Economics, 321, 2024/02, 19-39
斉藤美彦「ホモ・クアンティフィカンスと貨幣」 『湖畔生活』96 2024/02/02
江原慶(けい)『マルクス価値論を編みなおす』 桜井書店 2024/02(第8章 価値増殖と貨幣の変容論)
斉藤美彦「ホモ・クアンティフィカンスと貨幣―「価値形態論」から「負債論」へ」『大阪経大論集』74(5) 2024/01 1-16
斉藤美彦「金融仲介と信用創造」『経済学論纂』74(3・4) 2024/01 1-21
(2024)
服部孝洋「信用創造の範囲及び定義に関するメモ」NOTE 2023/11/08
斉藤美彦「内生的貨幣供給論への到達とその深化―吉田金融論の形成過程」『湖畔生活』88 2023/10/22
小畑二郎「貨幣の購買力と基本方程式:ケインズ「貨幣論」における理論の革新ー」『経済学季報』(立正大学) 73(2) 2023/10 29-71
平山賢一 書評「貨幣は債権・債務から生じる」とする内生説で金融史を鋭く分析 金井雄一「中央銀行はお金を創造できるか 信用システムの貨幣史」 エコノミストonline 2023/09/08
田邊昌徳『ガバナンス貨幣論 理念・歴史・制度設計』岩波書店 2023/09
小畑二郎「古代通貨から現代貨幣へ:ケインズ「貨幣論」における歴史と理論」 『経済学季報』(立正大学)73(1) 2023/07 79-105
斉藤美彦「内生的貨幣供給論への到達とその深化:吉田金融論の形成過程」『大阪経大論集』74(2) 2023/07 1-20
Vinodha Devi, Gurley Shaw Theory pptx, 2023/06/04
金井雄一『中央銀行はお金を創造できるかー信用システムの貨幣史―』名古屋大学出版局 2023/06
斉藤美彦「なぜ先進国中央銀行は貨幣供給の内生性に関する論文を発表したのか」『大阪経大論集』74(1) 2023/05 1-20
恒木(つねき)健太郎「「債務の移譲可能性」の根拠とその歴史的起源 Felix Martin,Money: The Unauthorized Biography(Vintage Books, 2014)をめぐって」『専修大学社会科学研究所年報』717 2023/03 14-26
江原慶「脱成長論のマルクス経済学的検討」『季刊経済研究』41(1-4) 2023/02 3-28
瀬尾崇(たかし)「「貨幣の信用理論」の再構築に向けたエコロジー貨幣論からの示唆」『季刊経済研究』41(1-4) 2023/02 29-48
宮田惟文(これふみ)『マルクスの経済理論』岩波書店 2023/02 (第3章4 マルクスの外生的貨幣供給論批判)
(2023)
斉藤美彦「山口信用創造論の学説史的意義と限界」『宇野理論を現代にどう活かすかNewsletter』39 2022/12/21
楊枝嗣朗『貨幣と国家ー資本主義的信用制度の生成と展開』文眞堂 2022/11(第1章 L.R.レイの現代貨幣理論(MMT)への疑問)
建部正義「MMT(現代貨幣理論)批判再説」『商学論纂』64(1・2) 2022/09 31-70
飯田和人(かずと)『現代貨幣論と金融経済 現代資本主義における価値・価格および利潤』日本経済評論社 2022/08(第3章 計算貨幣概念をめぐる商品貨幣説と貨幣国定説 第6章 信用創造と金融仲介―内生的貨幣供給論と信用創造についてー ほか)
小野有人「非伝統的金融政策をめぐる論点:斉藤美彦・高橋亘『危機対応と出口の模索:イングランド銀行の戦略』によせて」『大阪経大論集』73(2) 2022/07 175-189
島倉原(はじめ)『MMT講義ノート 貨幣の起源、主権国家の原点とは何か』白水社 2022/06
早川英男「MMT派の主張を巡って 信用創造の理解と積極財政論」東京大学経友会 2022/05/19
斉藤誠「金融特論講義ノート」名古屋大学経済学部 2022/03
斉藤美彦「内生的貨幣供給説に親和的な貨幣理論とは何か」『湖畔生活』40 2022/03/02
飯田和人「内生的貨幣供給論と信用創造についてー信用創造と金融仲介―」『明大商学論叢』104(2) 2022/03 1-16
山本泰三「負債、主権、そして貨幣ーグレーバーとアグリエッタ=オルレアンらー」『大阪産業大学論集』23(2) 2022/03 65-84
仲正昌樹「負債としての貨幣 MMTの哲学的解釈の可能性(後半)」2022/02/21
仲正昌樹「負債としての貨幣 MMTの哲学的解釈の可能性(前半)」2022/02/17
早川英男「MMT派の信用創造理解:その貢献と限界」東京財団政策研究所 2022/02/08
金江亮「書評:L.ランダル・レイ著『現代貨幣理論入門』」『桃山学院大学経済経営論集』63(4) 2022/02 229-250
岩田佳久「商品集積体と債権化から信用貨幣を導出する新しい価値形態論:orの関係で結び付いた商品集積体を基礎として」『季刊経済理論』59(1) 2022/01 55-69
(2022)
小幡績(おばたせき)「日本では絶体に危険な「MMT」をやってはいけない MMTの「4つの誤り」と「3つの害悪」とは何か」『東洋経済online』2021/12/13
海大汎「信用貨幣の生成原理に関する一考察」『経済学研究』(北海道大学大学院)71(2) 2021/12 123-156
金井雄一「貨幣の内生性と現代貨幣理論(MMT)における論理不徹底」『金融経済研究』44 2021/12 91-113
Yoshihisa IWATA, "Even inconvertible money is credit money. Theories of credit money in Japanese Marxian economics from banknotes controversy to modern Uno theories," The Journal of Tokyo Keizai University, Economics, 311 2021/12, 99-120
日本文化人類学会公開シンポジウム「人類学からみる現代世界の信用と負債[人間の経済」に向けて」2021/11/06 参加者のメモ
Stephany Kelton, The big myth of government deficit (Aug.2021) TED 2021/10/13
江原慶「資本による貨幣の変容 -現代資本主義像の再構築のために」『季刊経済理論』58(3) 2021/10 6-18
近廣昌志「信用論から検討するMMTの是非1-信用と貨幣供給の起点を手掛かりに」『愛媛大学経済論集』41(1) 2021/09 45-56
斉藤美彦「内生的貨幣供給説としての「日銀理論」:再論」『湖畔生活』27 2021/08/25
斉藤美彦「内生的貨幣供給説としての「日銀理論」:再論」『大阪経大論集』72(2) 2021/07 71-85
斉藤美彦「イングランド銀行によるバランスシート政策の発見」『湖畔生活』23 2021/06/30
大森健吾「ポストコロナを見据えた金融政策の修正―日銀の「点検」とその背景ー」 『 Issue Brief』 1150 2021/06/15
岡敏弘『現代経済事情2021 第3部 現代貨幣理論(MMT)から見る経済政策』2021/06/09-06/23(京都大学)
M&B Lecture 17 Direct and Indirect Finance r/moneyview 2021/06/19
福留久大「イニスの貨幣=信用論:或る空論の批判的検討」『経済学研究』88(1) 2021/06 117-142
斉藤美彦「イングランド銀行によるバランスシート政策の発見」『大阪経大論集』72(1) 2021/05 1-17
斉藤美彦「デヴィッド・グレーバー『負債論:貨幣と暴力の5000年』『湖畔生活』21 2021/05/19
岡本英男「現代資本主義と貨幣:表券主義の貨幣理論とマルクス経済学の貨幣理論の比較検討」『東北学院大学経済学論集』193・194 2021/03 83-117
大黒弘慈「負債・人間・贈与―負債経済論とマルクス経済学」『社会システム研究』24 2021/03 363-397
泉正樹「近年のマルクス経済学における貨幣論の研究動向」『経済学史研究』62(2) 2021/01 69-74
(2021)
eco.101.jp 翻訳 ランダル・レイ「現代貨幣理論への”カンザス・シティ”アプローチ: 成立史から辿るMMT入門」(2020年7月) 2020/12/30
斉藤美彦「危機とイングランド銀行のバランスシート 新型コロナ危機対応を中心に」『証券経済研究』112 2020/12
A.ミッチェル・イネス 楊枝嗣朗訳「貨幣の信用理論」『佐賀大学経済論集』53(3) 2020/11 75-110 → A.Mitchell Innes, The Credit Theory of Money, The Banking Law Journal Vol.31 1914 Dec./Jan 151-168
Harmeet Kaur, "David Graber, author and activist known for popularising the phrase 'We are the 99%.' dies," CNN Sept.3 2020
高橋亘「見直しが必要な金融政策理論」Financial Forum(京都総研) 2020/08 8-11
鎮目雅人『信用貨幣の生成と展開 近世~現代の歴史実証』慶應義塾大学出版会 2020/08
L.Randall Wray, "The "Kansas City"Approach to Modern Money Theory," Working Paper No.961(Levy Economics Institute) July 2020
木須貴司「日本の金利上昇リスクと現代貨幣理論(MMT)」『野村年金マネジメント研究会年金ニュース解説』836 2020/06/15 1-4
角谷快彦(かどやよしひこ)「「寓話で学ぶ信用貨幣論」の補足説明2」広島大学角谷快彦のHP 2020/06/03
角谷快彦「寓話で学ぶ信用貨幣論」『新経世済民新聞』 2020/05/05
A.ミッチェル・イネス 楊枝嗣朗訳「貨幣とは何か(下)」『佐賀大学経済論集』53(1) 2020/05 95-121
→A.Mitchell Innes, What is Money?, The Banking Law Journal, May 1913
Riccardo Bellofiore, ”Hyman Minsky at 100: Was Minsky a Communist?”Monthly Review 2020/03/01
A.ミッチェル・イネス 楊枝嗣朗訳「貨幣とは何か(上)」『佐賀大学経済論集』52(4) 2020/03 137-166
→A.Mitchell Innes, What is Money?, The Banking Law Journal, May 1913
斉藤美彦・高橋亘『危機対応と出口の模索 イングランド銀行の戦略 危機対応により変容する中央銀行の戦略と独立性をとらえ直す試み』晃洋書房 2020/03
横川太郎「MMTでの金融不安定性仮説の統合に関する一考察」『東京経大学会誌 経済学』305 2020/02 103-126
黒田明伸『貨幣システムの世界史』岩波現代文庫 2020/02
古川顕『貨幣論の革新者たちー貨幣と信用の理論と歴史』ナカニシヤ出版 2020/02(第5章 ミッチェル・イネスー信用の重視と経済学の巨星への挑戦)
金井雄一「信用の先行と貨幣の内生性ー外生的貨幣供給論に基づく金融政策への疑問」慶應義塾大学経済研究所コンファレンス 2020/01/21
佐藤一光(かずあき)「現代貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討」『財政研究』(日本財政学会編)16 2020, 152-171, 272
(2020)
Arkadiusz Sieron, "Endogenous versus exogenous money: Does the debate really matter?" Research Economics 73(4) Dec. 2019 329-338
平川克美「実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質 会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」」『東洋経済online』 2019/09/19
佐々木一寿「MMTが「こんなに誤解される理由」を考えてみた 政権を取れるのか「受難の経済学」今後の論点」『東洋経済online』2019/09/13
東谷暁 MMTの懐疑的入門(13) 「貨幣論」の欠落 コモドンの空飛ぶ書斎 2019/08/25初出 2019/10/7更新
L.ランダル・レイ著 島倉原監訳 鈴木正徳訳『MMT現代貨幣理論入門』東洋経済新報社 2019/08
L.Randall Wray, "Everything you want to know about modern monetary theory," Bloomberg Television 2019/07/27
東谷暁「お気の毒なケルトン教授:ご都合主義的な日本のMMT派」HatsugenToday 2019/07/19
内藤敦之「貨幣の名目性:表券主義の貨幣理論」『季刊経済理論』55(4) 2019/01 18-27
泉正樹「商品貨幣論の現代的展開」『季刊経済理論』55(4) 2019/01 1-17
P Mehring Lectures 17: Direct and Indirect Finance
Lecture PDF on Lecture 17 by P. Mehring, 2019/01
(2019)
L.Randall Wray, "Money did not come from barter-It come from bloods feuds," Deficit Owls, 2018/06/03
柴田徳太郎「スチュアートの貨幣論と表券貨幣説」『経済学史学会第82回大会報告』2018/06/02
What are financial intermediaries? Marginal Revolution Univ. 2018/05/22
古川顕「イネスとケインズの貨幣論」『甲南経済学論集』58(3・4) 2018/03 47-94
Perry G.Mehring, Reading:Gurley and Shaw, Columbia Learn 2018/02/10
江原慶「価値形態論における計算貨幣」『季刊経済理論』54(4) 2018/01 55-67
(2018)
Schroders, Direct vs indirect investments, 2017/11/01
金井雄一「銀行券が預金されたのか、預金が銀行券を生んだのかー初期のイングランド銀行券が示す外生的貨幣供給論の非現実性ー」『歴史と経済』 237 2017/10 16-39
Merijin Knibbe, "Everyone can create money," WEA commentaries 7(4) Aug.2017
横山昭雄「金融超緩和政策への疑問-そもそもに戻って考えよう」『信用理論研究』35 2017/05 57-80
森川央「書評:貨幣論ー貨幣と暴力の5000年」『国際通貨研究所Newsletter』 2017/04/01 1-10
Deutsche Bundesbank, "The role of banks, non-banks and the central bank in the money creation process," Monthly Report April 2017 13-33
金融調査研究会(全銀協) 『新次元の金融政策のあり方』2017/03
(2017)
デヴィッド・グレーバー著 酒井隆史監訳 高祖岩三郎、佐々木夏子訳『負債論ー貨幣と暴力の5000年』以文社 2016/11 →David Graeber, Debt: the first 5,000 years, Melville House Publishing, May 2011
大山明男「貨幣の機能としての負債:貨幣とは何かの観点から」『駿河台経済論集』25(2) 2016/03 131-149
Banque de France,"Who creates money?" 2016 June 1-3
Michael Kumpf and Ziltan Jakab, "The TRUTH about BANKS," Finance & Development, March 2016, 50-53
宮田惟文「マルクスの貨幣数量説批判」『駒澤大学経済学論集』47(3) 2016/02 57-74
(2016)
ジャック・ル=ゴフ著 井上櫻子訳『歴史と貨幣 歴史人類学的考察』藤原書店 2015/12
建部正義「内生的貨幣供給の見地から非伝統的金融政策を考える」『商学論纂』57(1・2) 2015/09 331-362
横山昭雄『真説経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ』日本評論社 2015/09
山口義行「信用創造と金融仲介:バブル経済を理解するための理論的基礎」『立教経済学研究』69(1) 2015/07 25-53
金井雄一「金融史研究におけるピール銀行法の意義:内生的貨幣供給論および信用先行説の視点を取り込んで」2015/03/14(名古屋大学最終講義)
金井雄一「金融史研究におけるピール銀行法の意義:内生的貨幣供給論および信用先行説の視点を取り込んで」『経済科学』62(4) 2015/03 11-21
L.Randall Wray, "Minsky on banking: Early work on endogenous money and the prudent banker," Working Paper, No.827(Levy Economics Institute), Jan.2015
(2015)
渡部亮「書評:Felix Martin, Money: An Unauthorised Biography」 『証券経済研究』88 2014/12 119-131
フェリックス・マーティン著 遠藤真美訳『21世紀の貨幣論』東洋経済新報社 2014/10
Positive Money, How to waste of £445 billion? The Failure of Quantitative Easing, 2014/06/27
BBC Radio4 Analysis, Why Minsky Matters, 2014/03/30
BBC News, "Did Hyman Minsky find the secret behind financial crashes?" 2014/03/24
Ryland Thomas, "Money Creation in the Modern Economy," Bank of England Museum & Education 2014/03/12
Michael McLeay, Amar Radia and Ryland Thomas, "Money Creation in the Modern Economy," Quarterly Bulletin of the Bank of England, 2014 Q1 14-24 cf. QE: quantitative easing
L.Randall Wray, "From the State Theory of Money to Modern Money Theory: An Alternative to Economic Orthodoxy," Working Paper, No.792(Levy Economics Institute), Mar.2014
近廣昌志「ケインズおよびポストケインジアンの貨幣供給理論の検討:ポストケインジアンの内生的供給理論の問題点」『商学論纂』55(5・6) 2014/03 229-258
建部正義「国債問題と内生的貨幣供給理論」『商学論纂』55(3) 2014/03 597-622
Positive Money, Could There 3 Simple Changes to Banking Fix the Economy, 2014/01/17
大友敏明「書評 楊枝嗣朗「歴史の中の貨幣-貨幣とは何か」『季刊経済理論』50(4) 2014/01 96-98
(2014)
デユトレーヴ、テレ著 中原隆幸訳「政治主権と貨幣主権-J.R.コモンズの著作からの一解釈」『経済論叢』187(1) 2013/07 83-110
建部正義『21世紀型世界経済危機と金融政策』新日本出版社 2013/05 (第3部 内生的貨幣供給論者としてのマルクス)
(2013)
楊枝嗣朗『歴史の中の貨幣ー貨幣とは何か』文眞堂 2012/05
David Graeber, "Debt: The First 5000 Years-Lecture at Alberta Rose Theater," bmediacollective 2012/02/09
David Graeber, "Debt: The First 5000 Years-Extended Interview," Uprising with Sonali 2012/02/07
建部正義「書評へのリプライ マルクスは内生的貨幣供給論者であった」『季刊経済理論』48(1) 2012/01 113-115
(2012)
建部正義「マルクスと内生的貨幣供給論」『商学論纂』52(5・6) 2011/06 207-248
David Graeber, Debt: the first 5,000 years, Melville House Publishing, May 2011
内藤敦之(あつし)『内生的貨幣供給理論の再構築 ポスト・ケインズ派の貨幣・信用アプローチ』日本経済評論社 2011/05
L.Randall Wray, "Minsky's Money Manager Capitalism and the Global Financial Crisis,"Working Paper, No.661(Levy Economics Institute) , Mar.2011
(2011)
建部正義「内生的貨幣供給論と信用創造ー久留間健先生の疑問に答える」『商学論纂』 51(3・4) 2010/06 391-415
(2010)
泉正樹「計算貨幣論におけるマルクスのスチュアート評ー価値概念の観念性についてー」『東北学院大学経済学論集』172 2009/12 39-60
小林慶一郎 貨幣の本質とは何か CIGS 2009/11/11
(2009)
Roland Klose, "Minsky's moment: He gets props for describing bubble," RWKLOSE 2008/10/24
吉田曉「内生的貨幣供給論と信用創造」『季刊経済理論』45(2) 2008/07 15-25
吉川顕麿「吉田曉氏における「預金通貨」論の検討」『金沢星稜大学論集』41(3) 2008/03 11-21
(2008)
斉藤美彦「書評へのリプライ 内生的貨幣供給説と中央銀行の金融調節」『季刊経済理論』44(3) 2007/10 93-95
L.Randall Wray, "Endogenous money: Structuralist and horizontalist," Working Paper, No.512(Levy Economics Institute) Sept.2007
伊藤武「いわゆる内生的貨幣供給論についてー吉田曉氏の見解についてー」『大阪経大論集』57(6) 2007/03 109-121
(2007)
小池拓自「「ゼロ金利」時代の金融政策―政策推移とその論点ー」『Issue Brief』550 2006/10/06
斉藤美彦『金融自由化と金融政策・銀行行動』日本経済評論社 2006/09
伊藤武『マルクス再生産論と信用理論』大月書店 2006/02
(2006)
小林慶一郎 金融システム不安低下による信用乗数の低下 経済分析 177 2005/12 49-63
飯田泰之 継続的デフレ期待と信用乗数の低下 経済分析 177 2005/12 64-67
井汲明夫 通説的信用創造論(所謂フィリップスの信用創造論)の批判的検討 城西経済学会誌 31 2004/08 1-34
谷地宣亮「内生的貨幣供給と量的緩和政策」『日本福祉大学経済論集』27 2003/06 53-77
福留久大(ふくどめひさお) フィリップス信用理論:銀行信用論の基本構造 経済学研究(九州大学) 69(5/6) 2003/03 1-24
(2003)
小西一雄 信用創造論の再検討 立教経済学研究 56(1) 2002/06 61-78
Thomas I. Palley, "Endogenous Money: What it is and Why it Matters." Metroeconomica 53(2) May 2002 152-180
吉田曉『決済システムと銀行・中央銀行』日本経済評論社 2002/04
Milton Friedman, Capitalism and Freedom, 40th Anniversary Edition, The University of Chicago Press, 2002〔1962〕
(2002)
吉澤昌恭「銀行学派とマネタリストの間ー金融政策の可能性」『広島経済大学経済研究論集』24(2) 2001/09 33-50
本山美彦「流動性としての貨幣」『経済論叢』168(2) 2001/08 1-19
内藤敦之「内生的貨幣供給とファイナンス」『一橋論叢』125(6) 2001/06 702-717
建部正義 マルクスの信用創造論について 商学論纂 42(5) 2001/03 151-186
(2001)
斉藤美彦「内生的貨幣供給説としての日銀理論ー量的緩和論批判に至る系譜」『広島県立大学論集』4(1) 2000/08 55-73
E.Gerald Corrigan, Are Banks Special? A Revisitation, Federal Reserve Bank of Minneapolis, 2000/03/01
翁邦雄「ゼロ・インフレ下の金融政策について 金融政策への疑問・批判にどう答えるか」『金融研究』18(3) 1999/08
(1999)
渡辺良夫『内生的貨幣供給理論:ポスト・ケインズ派アプローチ』多賀出版 1998/09
北原徹「内生的貨幣供給と金融危機の三段階」『金融構造研究』20 1998/05 18-31
松本直樹「内生的貨幣供給と日本の金融政策」『追手門経済論集』33(1) 1998/05 77-99
古谷京一「金融政策と内生的貨幣供給モデルー銀行貸出・現金・預金経済の場合」『武蔵大学論集』45(4) 1998/03 103-163
L.Randall Wray, Understanding Modern Money, Edgar Elgar, 1998
(1998)
B.Papadimitriou Domitri;L.Randall Wray, "The Economic Contributions of Hyman Minsky: Varieties of Capitalism and Institutional Reform," Working Paper, No.217(Levy Economics Institute) Dec.1997
北原徹「金融システム危機、内生的貨幣供給、そして信用貨幣システム」『東京学芸大学紀要 第3部門 社会科学』48 1997/01 119-130
(1997)
伯井泰幸「なぜ資本主義は貨幣を管理できないのか L.Randall Wrayの内生的貨幣供給論をめぐって」『経営と経済』(長崎大学)76(2) 1996/09 1-38
(1996)
翁邦雄『金融政策-中央銀行の視点と選択』東洋経済新報社 1993/11
岩田規久男『金融政策の経済学ー「日銀理論」の検証』日本経済新聞出版本部 1993/08
(1993)
渡辺良夫「内生的貨幣供給と金融政策」『明治大学社会科学研究所研究年報』32 1992/07 44
(1992)
Hyman P.Minsky,"Endogeneity of Money (1990)," Hyman P.Minsky Archive 430
(1990)
田中泉「内生的貨幣供給理論」『経済学研究年報』(早稲田大学) 27 1988/02 139-154
(1988)
E.Geral Corrigan, Are Banks Special?, Federal Reserve Bank of Minneapolis, 1983/01/01
Eugene F.Fama, Banking in the Theory of Finance, Journal of Monetary Economics 6 (1980), 80-57
矢吹俊雄 信用創造論 駒澤大学経済学論集 1(1・2) 1969/10 51-76
Milton Friedman, The Role of Monetary Policy, The American Economic Review 58(1) 1968/03 1-17
John G.Gurley and E.S.Shaw, Financial Structure and Economic Development, Economic Development and Cultural Change 15(3) 1967/04
大野喜久之輔 書評 J.G.Gurley and E.S.Shaw, Money in a Theory of Finance 国民経済雑誌 103(4) 1961/04 99-103
Alvin Marty, Gurley and Shaw on Money in a Theory of Finance, Journal of Political Economy 69(1) 1961/02
Raymond W. Goldsmith, The Comparative Study of Economic Growth and Structure, NBER 1959
大野喜久之輔 資料紹介 JGガーレイ、ESショー「経済発展の金融的側面」 国民経済雑誌 93(3) 1956/03 72-75
John G. Gurley and E. S. Shaw, Financial Aspects of Economic Development, The Amercan Economic Review 45(4) 1955/09 515-538
河本博介 銀行の信用創造とその限界の問題について 経営と経済(長崎大学)34(2) 1955/02 101-120
Raymond W. Goldsmith, The Growth of Assets of Financial Intermediaries, NBER 1954
樋口午郎 信用創造の限界と支払慣習 金融経済 10 1951/08 1-21
岡橋保 信用創造論に於ける技術主義の批判 経済学研究(九州大学) 16(4) 1951/02 77-89
三輪悌三 信用創造論の批判的考察 金融経済 2 1949/12 1-12
Chester A. Phillips, Bank Credit. A Study of the Principles and Factors underlying Advances made by Banks to Borrwers, The Macmillan Company 1931 (in Mises Institute Library)
A.Mitchell Innes, The Credit Theory of Money, The Banking Law Journal Vol.31 1914 Dec./Jan 151-168
A.Mitchell Innes, What is Money?, The Banking Law Journal, May 1913
いいなと思ったら応援しよう!
![福光 寛 中国経済思想摘記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8334246/profile_85817a44e986d7a947d9be7fece96f67.jpg?width=600&crop=1:1,smart)