![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163031190/rectangle_large_type_2_71240bd147eaaa50add614fa1142f260.png?width=1200)
NOTE日記 (218日目 11/24) DXとソフト
NOTE日記 (218日目 11/24) DXとソフト
2024年4月21日にNOTEの記事を書き始めて218日目になります。
ここまでの記録を記憶のために書き留めることにします。
(2024/4/21-11/24)
・記事数 175編 (この日記を除く)
・ビュー 12,999 スキ 375 コメント 6 フォロワー 40
NOTEを書き始めて218日目になります。前回NOTE日記 (197日目 11/3)から21日で13編の記事を書いています。読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。前回からの21日間では1010件(1日50件弱)のビューをいただきました。ありがとうございます。スキも増えていて、うれしいです。
これからも記事を執筆していきますので、コメントやスキも含めて、よろしくお願いします。
今回の記事
前回からの継続のソフトウェアデファインドのマンガFAQシリーズとして、第6回は「ソフトウェアデファインドな社会って?」、第7回は「SDVって?」としてソフトウェアデファインドビーグル、第8回は「SDSって?」としてストレージ、第9回は「SDNって?」としてネットワーク、第10回は「SDIって?」としてインフラの記事5件を公開しました。
関数型プログラミングのシリーズでは、イミュータブルデータの第1回「イミュータブル(1)」と「イミュータブル(2)」、プログラムの状態に関する「 状態」、関数型プログラムの評価に関する記事「評価(1)」「評価(2)」「評価(3)」を公開しました。次回の記事が関数型プログラミングの最終回になる予定です。
さらに12/13に開催するJEITA組込みソフトウェア・ワークショップの記事「JEITAソフトウェアワークショップ2024~DXとSDxとアジリティと~」も公開しています。
マガジン紹介
以下のマガジンを公開しています。
とあるDXのマンガ読本 もうひとつのDX 事始め
マンガ読本 ソフトウェア分析 事始め
関数型プログラミング事始め
ランチタイムDX勉強会(Youtube)
(参考)過去の日記
過去の日記のマガジンは以下です。
DXとソフトウェア開発のNOTE日記|五味弘|note
いいなと思ったら応援しよう!
![五味弘](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138020459/profile_6d4ce6cd20d18410d612304666e1e338.jpg?width=600&crop=1:1,smart)