見出し画像

SDxマンガFAQ(8)「SDSって?」

ソフトウェアデファインドストレージ(SDS)はハードウェアから独立して、ソフトウェアでストレージ機能を定義するものです。NAS(ネットワークアタッチトストレージ)やSAN(ストレージエリアネットワーク)と類似していますが、NASやSANが特定の製品を指す場合が多く、抽象的な概念であるSDSと異なります。SDSはハードウェアから独立してソフトウェアでストレージの機能を定義するので、自由にハードウェアを選ぶことができ、その容量も自由に変更でき、柔軟にスケーラブルに運用できます。

ソフトウェアデファインドストレージ(SDS)とは?

ソフトウェアデファインドストレージ(SDS)はハードウェアに依存せずに、ハードウェア装置から独立して、ソフトウェアでストレージ機能を定義するものです。

このためSDSでは、ハードウェアのストレージ製品やサービスを自由に選択でき、ストレージ構成や機能、容量なども自由に選択できます。また将来に使う機能や容量が変わっても柔軟に対応できるようになります。

一方、SDSはクラウドサービスやNAS(ネットワーク接続ストレージ Network Attached Storage)、SAN(ストレージエリアネットワーク Storage Area Network)などとどう違うのでしょうか。それとも同じものでしょうか。

SDSは抽象的な概念のイメージが強く、一方、NASやSANは特定の製品やサービスを指すことが多く、どちらかと言えばハードウェア中心のものです。これが異なる点になります。

NAS

NAS(ネットワーク接続ストレージ Network Attached Storage)はネットワークに接続されたストレージ装置とそのサービスを指します。NASはネットワーク上に配置された複数のストレージ装置を、あたかも1個のスタンドアロンの固定的なハードディスクのように扱えるようにします。
この意味ではNASは物理的にストレージ仮想化を実現しています。

SDSもその実装ではネットワークと接続するのは必須になっていますので、この意味ではNASの実装と同じです。しかしNASがハードウェア的なものをイメージしているのに対し、SDSはNASの実装の上に、ソフトウェアでストレージの機能を定義することで、ソフトウェアを中心に考えることが異なります。

クラウド

クラウド(cloud)はネットワーク上に仮想化されるものです。ストレージだけでなく、コンピューティングの機能をクラウドでサービスを提供することができます。つまりストレージ機能だけでないコンピューティングサービスのクラウドは、ストレージ機能だけのSDSとは範囲が異なります。

なおSDC(ソフトウェアデファインドコンピューティング)の概念とクラウドは範囲が同じになりますが、SDCがソフトウェアを中心にした概念であることに対し、クラウドはハードウェアを前提にしているところが異なります。

クラウドではストレージ機能がSDSであることは必須ではありませんが、クラウドの思想から、クラウドはSDSと親和性が高くなっています。

SDSの利点

SDSの利点は前述したように以下のようになります。

(1) ハードウェア独立
特定のハードウェアに依存せずに、ハードウェアから独立して、ストレージ機能が構成できます。
(2) 柔軟な機能
ソフトウェアでストレージ機能を定義するので、柔軟に機能を拡張し提供できます。
(3) 容量拡張
ストレージ容量を最適な容量に自由に拡張することができます。
(4) スケーラブル
上記にある柔軟な機能定義や容量拡張ができることで、将来、規模が大きくなっても対応できます。
(5) コストパフォーマンス・タイムパフォーマンス
SDSはソフトウェアで定義しますので、比較的安価に構成でき、また素早く対応できるのでタイムパフォーマンスに優れています。

(予告)SDNって?

今回はSDSを紹介しましたが、次回はSDN(ネットワーク)を見ていくことにします。

SDxマンガFAQ案内

前節:SDVって? 次節:SDNって?


いいなと思ったら応援しよう!

五味弘
よろしければサポートをお願いします!