
NOTE日記 (297日目 2/11) DXとソフト
2024年4月21日にNOTEの記事を書き始めて297日目になります。
ここまでの記録を記憶のために書き留めることにします。
(2024/4/21-2025/2/11)
・記事数 222編 (この日記を除く)
・ビュー 19,207 スキ 504 フォロワー 54
NOTEを書き始めて297日目になります。前回 (282日目 1/27)から15日で7編の記事を書いています。読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。前回からの15日間では1,348件(1日約90件)のビュー、28件のスキ、3人のフォローをいただきました。ありがとうございます。
これからも記事を執筆していきますので、コメントやスキも含めて、よろしくお願いします。
今回の記事
今回は私が参加しているJEITAの委員会で実施しているソフトウェアアンケートに関する記事「ソフトウェア開発はどうなの? ~JEITAソフトウェア開発アンケート調査」を公開しました。おかげさまで多くのアンケート回答をしていただきました。こちらもありがとうございました。
前回から連載していたDXシリーズの中小企業のDX事例紹介の第3回記事「中小企業のDXは苦労と工夫で(3) ~IPA製造分野DX事例集から」を公開しました。私も参加したIPAのDXヒアリングを基に紹介しています。
今回からAIシリーズとして、AIのコスパについての記事を連載開始しました。その第1回記事としてAIのコスパの概要を紹介した「AIもコスパが大事(1)」、そしてAIの歴史を紹介した記事でLispシステムでの黎明期を書いた記事「AIもコスパが大事(2) - AIの歴史(1)」、エキスパートシステムなどの第2次AIブームを記載した「AIもコスパが大事(3) - AIの歴史(2)」、そして深層学習などの第3次AIブームを紹介した「AIもコスパが大事(4) - AIの歴史(3)」、最後に生成AIブームを紹介した「AIもコスパが大事(5) - AIの歴史(4)」を公開しました。
ご興味のある記事がありましたら、ぜひ、ご覧ください。
今後に向けて
AIについてはもう少し紹介していく予定です。その他のテーマについては現在、企画中です。ご興味のあるテーマがありましたら、お知らせください。
マガジン紹介
以下のマガジンを公開しています。
とあるDXのマンガ読本 もうひとつのDX 事始め
マンガ読本 ソフトウェア分析 事始め
関数型プログラミング事始め
ランチタイムDX勉強会(Youtube)
(参考)過去の日記
過去の日記のマガジンは以下です。
DXとソフトウェア開発のNOTE日記|五味弘|note
いいなと思ったら応援しよう!
