見出し画像

SDxマンガFAQ(1)「ソフトウェアデファインドって?」

(解説)ここでは「ソフトウェアデファインド」とは何なのかを見ていきます。SDV(ソフトウェアデファインドビーグル)やSDS(ストレージ)、SDN(ネットワーク)など、SDxが最近多く見受けられるようになってきました。このSDとは、ソフトウェアで対象の機能を定義し、そして価値そのものも新たに定義することです。ソフトウェアの持つ柔軟さを活かすことで、アジリティが向上します。このようにソフトウェアで従来の価値を再定義することで、新たな価値を創出することができます。

ソフトウェアデファインドとは?

ソフトウェアデファインド(SD)とは、ソフトウェアで対象を定義することです。具体的なものとしては、自動車や交通システムを定義するSDV(ソフトウェアデファインドビーグル)があります。またSDS(ストレージ)、SDN(ネットワーク)、SDC(コンピューティング)などもあります。

従来との違い

従来のものでもソフトウェアがないわけではありません。逆に多くのソフトウェアが使われていました。例えば、テレビでもパネルとチューナーなどのハードウェアだけでなく、それらを制御するエンジンと呼ばれるソフトウェアが搭載されています。

過去にはエレキやメカで制御した機能がソフトウェアで代替されてきて、ソフトウェアの比重が大きくなっています。
これの一つの証左として、テレビの重量が軽くなっています(って部品が軽くなっているのが主な原因かもしれませんが)。

このようなソフトウェア重視の流れになっていますが、これとSDとは違うのでしょうか。

SDは従来のソフトウェア重視の流れの延長にはあるものですが、その定義は根本的に異なります。SDはソフトウェアを根本に置き、ハードウェアはソフトウェアで制御する部品として捉えます。これが従来のものと違うところです。

SDの考え方

従来の考え方は以下のようになります。
〇 ハードウェアからの指示 → ソフトウェアで機能追加

SDの考え方は以下のようになります。
〇 ソフトウェアからの指示 → ハードウェア部品を制御

従来のものはハードウェア中心で、ソフトウェアはハードウェアによる機能を豊富にする役目になります。これに対してSDはソフトウェア中心で、ハードウェアを部品として捉えて、ソフトウェアでそれらを制御することで、システム全体の機能を定義しています。

SDの利点

ソフトウェアで対象の機能を定義するSDの利点は、ソフトウェアの持つ柔軟さがあります。この柔軟さにより、機能が豊富になり、さらに機能が容易にバージョンアップできます。

この柔軟さはさらに、早期に製品やサービスをリリースできることに繋がります。これによりSDはアジリティ向上のキーになります。

また柔軟さにより、新しい価値を生み出すことにも繋がります。ハードウェアの持つ固定化された価値ではなく、たとえば、機能の組み合わせなどで新しい価値を創造することが容易になります。

(予告)SDの欠点

ソフトウェアデファインドは前述したように柔軟さから来る多くの利点がありますが、欠点もあります。今回はSD上げのFAQなので、欠点は別のFAQで紹介するようにします。これもお楽しみ?にしてください。

SDxマンガFAQ案内

次節:ソフトウェアデファインドの利点


いいなと思ったら応援しよう!

五味弘
よろしければサポートをお願いします!