
DXではスマート経営なの?

スマート経営とは
スマート経営とは、組織と経営の流動性を高めるために、必要なときに必要な人材などのリソースを集めて、動的に経営を構築するものです。
スマート経営の核心はダイナミックさにあります。儲かっていてもレガシーな経営に囚われずに臨機応変に経営を変革することが核心です。このためには日本のメンバーシップ型から欧米のジョブ型に移行することになります。
しかしスマート経営には覚悟が必要になります。流動性を高めるためにはコストと覚悟が必要です。現在儲かっていても将来性がない経営を捨てる覚悟と目先の利益を捨てる覚悟が必要です。
スマート経営のよくある定義では上記の覚悟のことは少ししか書かれていませんが、大事なことですので、注意してください。
再考!DXとは
スマート経営に対して、DXを再考してみます。基本的にDXとは、とある目的のために、デジタル技術を使って、とある対象を変革することです。スマート経営と同じ土俵にするために、DXの定義を以下のようにしてみます。
DXとは、企業経営の向上のために、デジタル技術を使って、経営を変革することです。
スマート経営のときにも書きましたが、DX推進のときにも、やはり覚悟が必要です。DXの文脈でも覚悟のことはあまり触れられていないですが、DX推進でも覚悟が必要です。
経営変革には血が流れます。経営変革のためには流動性も必要になるでしょう。本来の意味でのリストラが必要になります。はい、DXにはリストラが必要です。覚悟が必要です。
スマート経営とDXの狭間
ここまで見てきたようにスマート経営とDXには共通点があります。特に核心部分は同じと言っていいでしょう。
つまりスマート経営はDXと言っても過言ではないでしょう。いやデジタルという言葉がスマート経営にはないから過言でしょう。でもスマートの言葉にはデジタルの親戚みたいなものですから、やはり過言ではないでしょう。
ここで本当のことを言えば、スマート経営もDXも流行語なので、定義や関係性は気にしなくてもいいでしょう。あたなが考えたものがスマート経営であり、DXです。ただし他人の同意を得られるとは限りません。
ということで今日の結論。「スマート経営はDXで、DXはスマート経営で」 以上です。
・DX研究会「とある技術のデジタル変革」 | Facebook (メンバー1,5783人)
マンガFAQの引用元:中小規模製造業者の製造分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のためのガイド
いいなと思ったら応援しよう!
