見出し画像

NOTE日記 (246日目 12/22) DXとソフト

NOTE日記 (246日目 12/22) DXとソフト

2024年4月21日にNOTEの記事を書き始めて246日目になります。
ここまでの記録を記憶のために書き留めることにします。

(2024/4/21-12/22)
・記事数 194編 (この日記を除く)
・ビュー 14,577 スキ 404 コメント 6 フォロワー 40

NOTEを書き始めて246日目になります。前回NOTE日記 (232日目 12/8)から14日で10編の記事を書いています。読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。前回からの14日間では736件(1日53件)のビューをいただきました。ありがとうございます。スキも増えていて、うれしいです。

これからも記事を執筆していきますので、コメントやスキも含めて、よろしくお願いします。

今回の記事

今回からソフトウェア分析シリーズの再開として、「デバッグ工程は計画するの?」と「バグの相場観は?どれだけ出すの?」、「バグは運用中にどれだけ出るの?」、「重要インフラのバグ」を公開しました。

前回からの継続のソフトウェアデファインドのマンガFAQシリーズとして、FAQの総集編「SDxマンガFAQ14 (総集編)」と増補版の「ソフトウェアデファインドはソフトウェアファーストの夢を見るか?」を公開しました。

また今回からDXマンガFAQシリーズの再開として、「DXを定量評価するには?」と「OTAはDXの変革の源」を公開しました。

さらに関数型プログラミングシリーズとして、増補版の「オブジェクト指向と関数型 増補版(1)」を公開しました。

今年の振り返り(ただし12/15まで)

NOTE事務局が作成した私のNOTEの振り返りを公開します。

1位の工程比率は1371回、2位の生産性は558回、3位の工期工数は367回読まれました。
12/22までの記録はこの記事の先頭にあるように、194本、404回、14,577回、40人です。

マガジン紹介

以下のマガジンを公開しています。
とあるDXのマンガ読本 もうひとつのDX 事始め
マンガ読本 ソフトウェア分析 事始め
関数型プログラミング事始め
ランチタイムDX勉強会(Youtube)

(参考)過去の日記

過去の日記のマガジンは以下です。
DXとソフトウェア開発のNOTE日記|五味弘|note

いいなと思ったら応援しよう!

五味弘
よろしければサポートをお願いします!