見出し画像

NOTE日記 (282日目 1/27) DXとソフト

NOTE日記 (282日目 1/27) DXとソフト

2024年4月21日にNOTEの記事を書き始めて282日目になります。
ここまでの記録を記憶のために書き留めることにします。

(2024/4/21-2025/1/27)
・記事数 213編 (この日記を除く)
・ビュー 17,859 スキ 476 コメント 8 フォロワー 51

NOTEを書き始めて282日目になります。前回 (267日目 1/12)から15日で8編の記事を書いています。読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。前回からの15日間では1,044件(1日70件)のビュー、28件のスキ、2人のフォローをいただきました。ありがとうございます。

これからも記事を執筆していきますので、コメントやスキも含めて、よろしくお願いします。

今回の記事

今回は定量分析にスポットを当てた記事を書きました。何事においても重要な定量分析ですが、ここではもう一度取り上げるようにしました。
まずは「定量化って必要なの?」と題して定量化そのものの重要性を書いています。次にMCIS(ITシステム可視化協議会)の定例会に挨拶をさせていただきましたので、それを記念(?)して「可視化は大事だよね? ~MCIS 1周年総会に寄せて」の記事を公開しました。

ソフトウェア開発シリーズとして「ソフトウェア開発は個人?組織?」と題して、ソフトウェア開発においては個人の力が大きいですがそれでも組織が大事だということを書いています。

関数型プログラミングの増補版として、「CやJavaで関数型(1)」「CやJavaで関数型(2)」「CやJavaで関数型(3)」を公開しました。CやJavaなどの普段使いの非関数型言語で、関数型プログラミングをする方法を紹介しました。

DXシリーズとして、DXの事例を紹介する記事「中小企業のDXは苦労と工夫で(1) ~IPA製造分野DX事例集から」「中小企業のDXは苦労と工夫で(2)」を公開しました。

ご興味のある記事がありましたら、ぜひ、ご覧ください。

今後に向けて

プログラミング言語やソフトウェア開発に関すること、DXやソフトウェアデファインドなどの記事を書いていきますので、よろしくお願いします。
#もしかしたら「関数型のフリーレン」のような完全なネタ系も書くかも。

マガジン紹介

以下のマガジンを公開しています。
とあるDXのマンガ読本 もうひとつのDX 事始め
マンガ読本 ソフトウェア分析 事始め
関数型プログラミング事始め
ランチタイムDX勉強会(Youtube)

(参考)過去の日記

過去の日記のマガジンは以下です。
DXとソフトウェア開発のNOTE日記|五味弘|note

いいなと思ったら応援しよう!

五味弘
よろしければサポートをお願いします!