HYROXが盛り上がればローイングが盛り上がる20241129
HYROXという新種目について
先日紹介しましたが、
その後
HYROX JAPANのインスタアカウントを
フォローしたところ
すごい。
宣伝、広報の量・質が半端じゃない。
毎日楽しそうな投稿ばかり。
ぜひフォローしてみてください!
出場するかは別にして、
こういう勢いのある団体から、
パワーをもらうっていうのは
すごく重要に感じています。
現在フォロワー2000人ですけど、
すぐ1万人ぐらい行くんだろうな、
そんな感じ。
ローイングを盛り上げたい人間にとっては、
HYROXが盛り上がってくれればくれるほど、
HYROXの1種目であるローイングエルゴの認知度が同時に上がるので、
ぜひぜひ盛り上がってほしい。
HYROXで勝つためには
先日お伝えしたように、
HYROXは
ローイングエルゴ1000mを含む8種類のパワー系のワークアウトと、
1000mのランニングを8本をする競技です。
(ラン1km→skiErg 1km→ラン1km→…)
↓こんな感じ。HYROX JAPANのインスタより引用
競技時間はなんと約1時間以上。
世界チャンピオンでも50分ちょっとぐらい。
(参考)
暫定1位のAlexander Roncevicさんの記録と
全体の参加者の記録の分布図が載ってたので、
ここで紹介。
まずはランニングの記録(赤字がチャンピオンの記録。他は分布図)
1時間もの間、
走ったり、ウェイトしたりを永遠に繰り返すスポーツ。
1km3分30秒ぐらいで8本走れるカラダと、
おもりを運んだり投げたりを繰り返す屈強なカラダが必要。
ローイングはマイナー?
よく「マイナー競技だから」という言葉を聞くけれど、
HYROXの様なこの前(2017年)誕生したようなスポーツが
これほど多くの資金を集め、
世界中で大会を開いているという時点で、
マイナーだからどうこう、というような理論は
全く成立しないように感じる。
だってゼロだったんだぜ、って。
HYROXはオリンピック種目ではないし、
歴史もないけれど、
人気が出れば、
資金が集まり、
資金が集まれば、
また人が集まる。
どうなるか、
これからも注目です!!