レースだと相手が気になって上手く漕げない人へ:「競争」の語源20240905
ローイングは2000mで、横一列に並べて行う。
隣のレーンに誰かがいるからこその
緊張感、窮屈感。
相手が上げたり、相手が落ちたり、
気になってしょうがない。
ここで勝負!
と思ったら頑張りすぎてガス欠したり、
リズムが壊れて自滅したり、
それはよくあることです。
そういう練習を普段から
もっとした方がいいのかもしれないけど、
結局、最も重要なのは
自分の漕ぎをいかに表現するか。
相手がどうこうじゃなくて、
まず、「自分が」どうこうに集中しよう。
「競争する」という言葉の
competeの由来、語源はご存知でしょうか?
勝たなきゃ次は無いので、
そりゃ相手が気になるのは仕方が無いことですが、
そもそも自分自身がローイングに何を求めているのでしょうか。
どんなローイングを求めているのでしょうか。
相手がいるからこそ、頑張れる。
相手がいるからこそ、火事場の馬鹿力がでる。
とんでもない集中力が発揮できる。
相手がいるからこそ、
できることがたくさんある。
相手がいるからこそ、
まだ見ぬ自分に会える。
結果は結果的に。
勝つか負けるかは相手が決めること。
自分ができるのは、もっと速く漕ぐことだけ。
ぜひ
この一漕ぎ、
理想の一漕ぎを
ともに目指しましょう。
ともに、追求しましょう。