
人生の分散投資
【2人の息子たちに伝えたいこと(5)】
以前、書いたことは、ここにまとまてあるよ!「★」
投資の世界では分散投資が原則だ。
一つのかごに卵を全部載せるな…ってやつ。
ビッドコインに全財産を投資して億万長者になった人もいるだろう。でもそれば偶然だ。
投資のタイミングが少しズレていたら、財産の大半を失っただろう。
偶然に全てをかけるのは博打だ。だから投資の世界では分散投資が大事。
同じことが、人生にも当てはまるかも知れない。
世の中には個人の力ではどうにもならないことが起こりがちだ。
コロナで、今、僕らはそれを実感している。
変化の激しい時代は、オールインで勝負すると、全て失うリスクが大きい。
学校では「一心に集中しろ、打ち込め」と習ったかもしれないが、僕の意見は違う。
変化の激しい時代には、「自ら変化しろ、柔軟であれ」という生き方が求められると思う。
ところで、人生を「時間」で区切るとスケジュール表みたいな世界になる。
時間は万人に平等で、24時間を「何に」に「どれだけ配分する」かを選択する過程が人生だ。
「変化する」ということは「何に時間をかけるのかを変える」ということ。
変化を起こすには、かなりのエネルギーと勇気が必要だ。
「柔軟であれ」というのは、時間をかけるものの選択肢を増やすということ。
選択肢を増やすには、日頃から「広く関心を持つ」ことが大事だろう。
「一心に集中する」ためには努力と訓練が必要だけど、「広く関心を持つ」ということも、同じくらいの努力と訓練が必要なんだよ。
意外にね。
とは言っても、1日は24時間しかない。
広く関心を持って、興味があることが見つかったら、まずは3つくらいに絞ってみる。
そして、それらに自分の時間を配分してみて、良さそうなものは「人生のよりどころ」となるように育ててみよう。
もちろん、人生は学業や仕事だけではできていない。
育てる「人生のよりどころ」は、専攻や職業に関することかもしれないし、趣味かもしれない。
本業とは別に、今はそのことで生計を立てることはできないが、将来、そのことでプロになりたいと思っていることかもしれない。
出会いがあれば、それがパートナーに関することになるかもしれない。
大事なことは、「人生のよりどころ」は、いくつか育てておくということだ。
ところで、
マックのハンバーガーセットは、「お好きなお飲み物」を1つしか選べない。
2人がいつも悩んでたように「白ぶどう」と「コーラ」の両方が欲しくても、注文できるのは1つだけだ。
でも、人生は違う。「白ぶどう」も「コーラ」も両方チャレンジすることができる。
両手に持って、両方とも飲みながら人生を歩いて行ける。飲み物を運べるトレーがあれば、さらに「スプライト」や「ファンタ」を追加したっていい。
人生には「お一つ選んで下さい」という、誰かに決められたルールはない。
将来、今は2人が決して頼まない「ホットコヒー」や「アイスティー」が飲みたくなるかもしれない。そしたら、それも追加したらいい。
意外と人生はいろんなことが試せるし、いろいろ試してみる欲張りな人生の方が楽しい。
関心を広く持つこと。色々試してみて、いくつか「人生のよりどころ」を育てること。
それが、人生の分散投資。変化の激しい時代を、自分らしく、楽しく過ごす秘訣じゃないかと思っているよ。
ヒロシ