ウエルビーイング(New Year‘s Day)
今日は武蔵野大学へ!
公開シンポジウム 現地参加です。
皆さんにとって、
「well」ってなんですか?
ぜひ教えてください。
私は、「個々人そのもの」かなあ。
誰かではなく、一人一人、
それぞれの存在そのものかなあと仮案です。
さて、
大学創立100周年の年に出来た、
ウエルビーイング学部。
そして今日は入学前の1年生も交えて開催された
公開シンポジウムでした。
10-18時まで盛りだくさん。
一言では言い表せませんが、
あえて3ワードで!
「新鮮」
「可能性」
「良関係性」
新入生たちの発言だけでなく、GWもあり、
直接話しをさせていただいたのですが、
あゝ良いなあと、終日思っていました。
無いものねだり?はいその通りです。
でも、社会人学科も検討いただけるとのことで
期待maxです。
彼ら彼女らは、世界で初めての学部の一期生。
そして多種多様な先生方々から学べる。
哲学、宗教、心理学、社会学、医療、福祉
の専門家。さらに起業家、僧侶の方々も。
ある意味、異種格闘技を想像しましたが、
そうそう間違ってはいないのではと思います。
世の中って、一つだけやれば事足りるって
わけでも無いので、ある意味そうだよな〜
と思いますが、
これまでの教育って、画一的で閉塞感が
あったかと思います(私たちの世代は)。
その差が大きいだけに、羨ましさもmax
なんだろうなと思います。
今週はウエルビーイングウイークであり
日曜まで続きます。
ご興味ある方は、ぜひご参加ください。
オンライン、無料です!
3/23は現地もあり〼
ではまた。