![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80988233/rectangle_large_type_2_8ca6c4ebae199cb66cf038432d0a74d1.png?width=1200)
受験算数 「通過算」
速さと時間の問題は、受験頻出問題です。
中でも「通過算」は、中堅校の最初の方に、よく出ます。
問題と答えを、書いておきますから、かならずYouTubeの図を見て、イメージを作ってください。
問1 太郎が、踏切で待っていたら、時速108kmの列車が、通り過ぎるのに5秒かかりました
電車の長さは、何mですか。
まず、単位を直しましょう。
列車の速さ 時速108㎞=時速108000m=分速1800分=秒速30m
列車の長さ 速さ×時間=30×5=150
<解答>150(m)
人間や電信柱の前を電車が通り過ぎるときは、ただの点で、幅はないと考えましょう。
問2 問1の電車が、1.5kmのトンネルを通り抜けるのに、何秒かかりますか。
まず、単位を直しましょう。
1.5km=1500m
トンネルを抜ける時間 距離÷速さ=(1500トンネルの長さ+150電車の長さ)÷30=11
<解答>11(秒)
トンネルや鉄橋などを列車が通る場合、距離は、(トンネル+列車の長さ)または(鉄橋+列車の長さ)となります。
🧡YouTubeで図を見て、イメージをつかんでください。