![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81057837/rectangle_large_type_2_d655e3b68057ef158c902bbb34549098.png?width=1200)
受験算数 「流水算」
川を、上ったり下ったりする問題。中堅校の計算問題、あるいは初めの方の簡単な問題として、出されています。もちろん、何往復もしたり、途中で休むなどの条件付きでは、有名私立でも出ます。
YouTubeで線分図を見て、イメージを確認してください。
基本
1 上りの速さ=(静水時の)船の速さ−(川の)流れの速さ→差
2 下りの速さ=(静水時の)船の速さ+(川の)流れの速さ→和
問1 静水時の速さが毎時30kmの船が、BからAに上るのに2時間かかった。川の流れの速さは、毎時何kmか。AB間は50kmとする。
分かっている条件から、求めていく。
50(km)÷2(時間)=25(km/時)→上りの速さ
静水時に、毎時30km進む船が、毎時25kmしか、川を上れない。それは、川が上流から船をおしもどしているからだ。
30-25=5(km/時)
<正解> 毎時5km
🧡YouTubeで線分図を確認してね