エバーグリーン

<< 前   目次   次 >>

結局織物屋が再開にこぎつけたのは、事件からしばらく経ち、街に吹く季節風がすっかり向きを変えてからのことだった。人の魂が黄昏に食われる、それ自体は今に始まった現象ではないが、安全な暮らしが保証されている都市部の人間にとって、アリアの母親のような魔獣化は、まだあまり馴染みがない事件だったと言わざるを得ない。それでも同じ場所で再び店を開けることができたのには、アリアと、そしてアリアの父親の人柄によるところが大きかったのだろう。ハイクはそう思っている。葬儀の時も店の片付けの時も街の人々は親子に快く手を貸し、彼らに同情的であったし、アリアの父が働き手を募った時にも、手を上げる者がすぐに店の扉を叩いたという。
そのあいだ、ハイクのほうは変わりなかった。店を建て直すのと同じ早さで黄昏の正体を暴き出すというわけにもいかない。世界に國が興ってから数百年、未だに誰にも解き明かせていない謎だ。ハイクは黄昏についての調べを進めながら、各地の遺跡と王都とを往復し、手が空けば、アリアの店に顔を出す日々をしばらくのあいだ続けていた。
今日も、ハイクは王都に戻ったその足で仲介所へと向かった。家々の赤い瓦屋根の家並みの上に、低い雲がのっぺりと広がっている。薄く伸ばしたパンの生地が被さっているかのようだ。昼間からハンター達のどら声が響く仲介所でいくつかの依頼の報告をまとめて済ませ、こまごまとした金品類を質屋で換金し、蟻の巣のねぐらを素通りして城下町まで下り、ようやく織物屋に顔を出す頃には、日も落ちかけ、通りに点在する水晶灯の明かりが、薄紫の石畳を橙色に染め始めていた。
外から一目見ただけでも、織物屋は見違えるほどに明るくなっていた。五日前に店開きをしたばかりだと、後ろを通った買い物客の一人が話しているのを聞き流しながら、ハイクはドアを開ける。心地のよいベルが鳴り、室内の暖かい空気が漏れ出してきた。中ではアリアの父が、二人の中年の主婦を相手に、セルバート産羊毛がいかに暖かいかを説明している。壁紙は元の黄色に張り直され、真新しい木目の入った低い棚のあいだを、新入りの売り子の少女が毛糸の籠を持ってせっせと歩いている。彼女はハイクに気づくと、奥に座っていたアリアに明るく声をかけた。
「アリアちゃん、ハイクが来たわよ」
「よお、アリア。調子はどうだ」
釣り銭の残りを数えていたアリアは、顔を上げると子どもらしい顔で笑った。ハイクと大鷲は、内側でひそかに安堵のため息を漏らす。
「ハイク、いらっしゃい。それがね、聞いて、とっても忙しいの。お客さんもだけれど、商店街のみんながひっきりなしに様子を見にきてくれるから」
「嬉しい悲鳴ってやつだな。よかった」
底から洩れ出た、よかった、だった。アリアは頷いた。頭の動きに合わせて、背中でさらさらの髪が跳ねる。
「うん。でも、エレナが来てくれたからすごく助かってるわ。あのね、エレナは刺繍がとっても上手なの。お店の新しい商品にできないかって、お父さんが考えてるところなのよ」
売り子の少女のことだ。歳はルーミと同じくらいだろうか。エレナは籠を抱えたまま少し頬を染め、照れたように笑った。
「そんなに大層なものじゃないのよ。でも、お店の力になれるならと思って、いろいろ新しい柄にも挑戦してるの。私、昔からこのお店が好きだったから」
アリアの父は、人の頼り方をよく心得ているようだった。周りを見回せば、同じようにして自分達を見、そして支えてくれる人々が思いのほか多く居ることを知っていたのは、妻よりも夫のほうだったのだろう。病で体の自由は奪われたが、だからこそ広がる視界があり、見えてくるものもある。
アリアとエレナの弾むような話に相づちを打ちながら、ハイクはぼんやりと考えた。
もしもアリアの母親に、こうして周りを見るだけのゆとりが残っていたのなら、あんな事件は起こらなかったのだろうか。

     *

また来ると言って、ハイクは織物屋を出た。あの親子はもう大丈夫だ。酒も飲んでいないのに、胃の下のほうから、じんわりとしたやわらかい熱が沸いてくるのを感じる。ゆらめく熱を抱えたまま、蟻の巣を通り、王都に戻る。辺りは暗くなっていた。昼間の混雑は落ち着いて、腹を空かせた出稼ぎの人々が、大衆食堂や酒場が放つ煌々とした灯りへと吸い込まれていく。ハイクはそうした人々の間を、水流の底を泳ぐ魚にでもなった気分で、ゆったりと歩いていった。しばらくして賑わいの外れに出る。たちまち通りは宵闇に包まれた。底冷えのする夜風にかすかな花の香気が混じっている。営業を終えた店ばかりが並ぶ暗がりの中に、一軒だけ、古びた小さな家がたたずんで、煤けた窓からぼうっとした光を漏らしているのが見えた。まるで陸の孤島に浮かんだ灯台のようだ。一見ただの家のような風体だが、れっきとした“大麦亭”という名のパブである。地元の職人衆や、ハイクのように王都にねぐらを持つ人間しか知らない、小さな店だ。真鍮のノブをひねって中に入る。
店はがらりと空いていた。かき入れ時がもう少し先なのだ。じきに夕食を終えた地元のおやじ達が出てきて、賑やかになるだろう。狭いカウンターには二人だけ、顔なじみの姿が並んでいた。一人は猪皮の装備一式を着こんだ男、もう一人はゆったりとした浅葱のローブの男で、どちらもハイクと同年だ。二人はハイクを見ると親しげな笑みを浮かべた。猪装備の男のほうが、筋肉のしっかり付いた片腕を上げる。
「よお、ルドラ。今日あたりは来るんじゃないかと思ったが、ほんとに来たな」
「そろそろお待ちかねかと思ってな」
調子よく返すと、ハイクは年季のはいった艶を放つ床板を踏み、二人の隣に腰を下ろした。座ったとたんに疲れが一気に足下から這いのぼってくる。しばらく休みなく動いていたのだ、無理もない。ハイクはにやりと笑って猪装備の男を見、次にローブの痩せた男を見た。
「にしたって、今日は早いじゃないか。ボルボロッサ、ジュス」
「おう。俺もジュスも、たまたま早上がりだったんでな。先に始めてたよ」
答えたボルボロッサの脇には大振りの斧が立てかけられている。冒険家として働き、魔獣と戦いながら各地を巡って、地図を作っているためだ。隣のジュスは“対黄昏対策ギルド”に所属し、日夜各地から運びこまれてくる資料を片っ端から解析している。若手だが、飛空艇の動力部よりもよく回る頭脳を買われたらしい。ジュスは悪戯小僧のような顔でにんまり笑った。黒髪のした、白い顔に浮かんだ切れ長の目が、二つの三日月のように細まる。
「俺はちょっと違うぜ。早上がりだったんじゃなくて、とっととつまらん仕事をやっつけてこっちに来たんだ。近頃どこの調査隊も不作でな、おまえらと話してたほうが、よっぽど収穫が多そうだったから。まあ、ともかく、ルドラも何か腹に入れろよ。俺、おまえの頭と視界の広さはけっこう買ってるんだ。たらふく食って、もっぺん頭を動かせ。ああ、酒ももうねえな。おーい、マスター、こいつに飯、あと葡萄酒を三つ」
相変わらず、ジュスはくるくると一人で話を進めていくのが得意だ。常に猛烈な速さで考え続けている脳に、できるだけ話す速さを近づけようとしているのではないかと、ハイクはいつも思う。店主のドニもジュスのそれには慣れたものだった。狭い台所に幅の広い肩を押し込めるようにして、ドニはすでに料理の支度に取りかかっていた。振り向きざまの大声が飛んでくる。体格と同じで厚みのある声だ。
「聞こえてるよ。いいから待ってろ、坊主ども」
すぐにハイクの目の前に、牛肉とトマトのパイとマッシュポテトが乗った皿が置かれた。隣に酒も並ぶ。洒落たグラスではなく底の深い木のマグだ。酔っ払いがよく落とすので、陶器は使わないのだそうだ。ハイクはドニに礼を言い、早速ナイフとフォークを取った。
「うまそうだ。ちょうど腹が減ってたんだよ」
「味わって食えよ」
そう言って、ドニは強面を崩して笑い、腕を組んだ。たくましい両腕には、やすりがけでもしたかのように細かい古傷がいくつも浮かんでいる。ドニは元トレジャーハンターだ。怪我が原因で現役を退いたらしい。ハンターにはよくある話だ。
ハイクが料理を口に運び、ボルボロッサが葡萄酒を飲み始めるのと同時に、ジュスは早速早口で近況を話し始めた。
話の中身はもちろん、黄昏についてだ。
定期的にこうして三人で集まり、各自で調べた情報を交換しあっているのだ。

     *

物語は一冊の本の中にきちんと一から十までのあらすじが収められているが、黄昏はそうはいかない。その謎を解くためには、あらゆる土地、あらゆる古代語で書かれた前時代の記録を解き明かし、紐付けていく地道な作業が必要になる。國を覆うほどの巨大な歴史の網の復元だ。それは、真っ白な図面を片手に一から城を建てるような、途方もない作業だった。そしてその作業を、國の管理下のもと主導しているのが、ジュスが籍を置く対黄昏対策ギルド“九陽協会”である。界隈では単に“正ギルド”とも呼ばれる。ほかの非正規ギルドとの区別をつけるためだ。その本部は当然、王のお膝元たるここ王都アッキピテルにある。
しかしジュスの話によると、天下の正ギルドにも弱みがあるらしい。自前の調査員達が仕入れてくる情報だけでは、どうしても中身に偏りが出てくるのだという。たとえば、もしも同じ遺跡に、正ギルドの調査員、トレジャーハンター、冒険家を別々に送り込んだとする。すると、彼らから上がってくる報告書の中身は、少しずつ異なったものになるのだそうだ。トレジャーハンターは隠し扉の位置や宝物の用途には詳しいが、冒険家ほど豊かな魔獣の知識を持たず、正ギルド員ほどかわたれの世界情勢を知らない。得意な分野の調査の深度は深くなるが、それほど詳しくない分野については、どうしても見落としが出てきてしまう。それぞれの職業の中でしか積み上げられない経験や知識の差が、情報量の差として、どうしても表面に浮かび上がってくる。
「だが、それをなくすって意味合いで、正ギルドはトレジャーハンターや冒険家を金で雇ってるはずだろ」
話を初めて聞いた時に、ハイクはそうジュスに聞いた。今日と同じ、酒をはさんだ大麦亭でのことだ。しかし、ジュスは眉間に深い渓谷のような皺を寄せ、それじゃあだめなんだ、とため息を吐く。
「べつに、ハンターや冒険家が手を抜いてるって言いたいんじゃない。誰が悪いっていうんじゃなくて、単にうちの組織の性格の問題なんだ。うちはギルドって名前はついてるけど、頭に國が居るだろ。要はさ、お役所仕事なんだよ。雇われたハンターも冒険家も、國が下した任務を淡々とこなしていくしかない。自由に仕事ができないから、自然と百の任務を百で返すことに力を注ぐようになっていくんだ。九十は、もちろんだめだが、百二十でも赤字が出るんだ」
それは彼らの本来の目を潰しているのではないか、というのがジュスの見解だった。だから自分は、どうにかして、正ギルドの管理下にいないハンターや冒険家からも、黄昏について彼らがその目で見つけたもの、そこから自由に考えたことを、直接聞く必要があるのだ、と。そこまでを一息にまくし立てたジュスは、鈍色の目を光らせ、じっとハイクを見、ボルボロッサを見た。研いだばかりのナイフの剣彩に似た色が、瞳の底で強く光を帯びている。ハイクもボルボロッサも、本業とは別に黄昏の謎を追っている身である。ジュスの話に乗らない理由はなかった。
たまたま行きつけの酒場が同じだったことに端を発し、三人で大麦亭に集まっては各々の状況を報告し、好き勝手に議論を飛ばしあう習慣ができあがるまでに、長い時間はかからなかった。ハイクにとって二人の話は新鮮だったし、ほかの二人も同じように感じているのが分かる。そして、そうした議論を何度も重ねていくうちに、ハイク達はいつしか、各々の目と足で調べを進めた先に一つだけ、職種に関わらず、とある共通の壁が高々とそびえていることに気づく。
それが、前時代に起こったとされる大戦だ。
今日の議題は、その大戦についてだった。

     *

ハイク達のような、國中を飛び回る特殊な職業に就く者を除き、かわたれの時代に国と国、人と人とが戦い、殺し合っていた、という史実を知る者はほとんどいない。國が公表していないからだ。ゆえに、誰でもいい、表の通りを歩いている人々を捕まえて前時代のことを尋ねれば、おそらく全員が全員、揃ってこう答えるだろう、「豊かな文明と技術の時代だった」と。彼らはまず、人間同士が争い合う世界というものを、生まれてこのかた考えたことすらない。ハイクとて昔はそうだった。かわたれの時代には確かに優れた技術があったのかもしれない。しかし、当時の人々が本当に豊かな暮らしをしていたのかという問いには、ハイクは首を縦に振ることはできない。
豊かな暮らしは、枯れない水源や無尽蔵の食糧があれば成り立つものなのか。
魔獣をすべて殲滅すれば為し得るものなのか。
豊かな人間とは、こうして今、黄昏に怯えながら通りを歩いている人々のことではないのか。

机の上には、追加で注文したつまみの皿がいくつか並んでいた。ジュスは煎った胡桃を何粒かまとめて口に放り込んで噛み砕き、酒で流しこんで、言った。
「戦のせいで、人がたくさん死んだだろ。かわたれの時代の人口は億単位だったって言われてるのに、今や國中かき集めても万いるかどうかってとこだ。それに、獣や植物もこの時期に多くの種が絶滅したと言われてる。俺は、海の水が干上がったのも、この戦争のせいじゃないかと踏んでるんだ。でもって、黄昏が始まったきっかけも、この大戦の中にあるのかもしれないってな。おまえらだってそう思うだろ」
ボルボロッサが、ここで口を開いた。
「まあ、なくはねえ話だよな」
黄昏が始まったのは戦後だ。そういう可能性を考えるのは自然なことだった。
「ただなあジュス。確証がねえよ、なんにもな。そもそも、戦争とひとくくりに言っても、国によって色んな思惑があったんだろ。どこの土地が欲しい、とか、なんの資源が欲しい、とか、近くの国と協定を結んで、邪魔な大国を叩きたい、とか。黄昏の原因が戦争にあるっていうんなら、黄昏の大元は、そういうのを解決するために持ち出された、何かの術か兵器っていうことにならないか」
ジュスは唸って、また酒を飲んだ。
「いや、それは分からない。戦争に端を発したってだけで、術や兵器に限定するのは早い気がする」
「……ああ、兵器といえば」
ハイクはふと顔を上げた。つい三日前に行ってきた、とある神殿での出来事を思い出したのだ。
「仕事中に手記を一冊見つけた。たぶん、かわたれ後期の手記だ」
胡桃をひょいと口に入れ、ぽりぽりとかじる。ほどよく塩がふられたそれは、甘くとろける葡萄酒によく合う。皿をはさんで、ジュスが身を乗り出した。
「おお。で、その手記は」
「そのままそこに置いてきた」
「なんだと?」
「大丈夫だって。中身は覚えてきたから」
これでも物覚えはいい方だという自負がある。ハイクは記憶の中で手記の頁をめくり、劣化が少ない文章を見つけると、それをそのまま読み上げていった。
『——今日はおそらく、酉の月五日であろう。此処までどうにか生き延びることができたが、しかし、最早これ以上は叶わない。私達は此処で最期を待とう。戦火が近い。朝も夜も、空が鳴いている。妻と子が、私より先に逝かないことを祈るばかりだ』
ジュスの視線が、ハイクの横顔に刺さる。
「それ、間違いないんだな」
「一字一句そのままだ」
頷く。ハイクにはジュスの頭が、すさまじい速さでうなりを上げて回り始めた音が聞こえてくる気がした。ボルボロッサがフォークでいちじくの酢漬けをぶっつりと刺し、のんびりと首をかしげる。
「空が鳴いているってのはどういうことだ?」
ハイクは肩をすくめた。胡桃をまた一つかじる。
「古代の兵器か何かが、四六時中動き回ってたんじゃないか。機械人形とか。単純に、規模の大きい戦闘のことを指してるだけかもしれないが」
「俺、分かったかも」
ジュスだ。ジュスは唇をなめ、必要もないのに声を潜めた。ハイクとボルボロッサは、ジュスの声を聞き取ろうとして自然と前かがみになった。
「 “星”じゃないか」
耳慣れない単語だ。ハイクは眉をひそめ、ちらりとボルボロッサに目配せした。ボルボロッサは首を小さく横に振る。むこうも知らないらしい。
「星?」
そうだ、と囁いて、ジュスは残りの葡萄酒を一気に仰いだ。ハイクは飲み過ぎると頭の動きが鈍るが、ジュスは酒が入れば入るほど抑えがきかなくなっていく性質だった。目の奥が冴え、思考がどんどん広がって、勝手に繋がっていくらしい。やや興奮した口調で、ジュスはハイクとボルボロッサに聞いた。
「ゼーブルの近くに、かわたれの天体観測所がある。行ったことは?」
これにはハイクもボルボロッサもはっきりと、ない、と返した。あまり気にした風でもなく、ジュスは話を続ける。
「こんど行くことがあったら、あそこの地面を見てみろ。草野のど真ん中だってのに、草が一本も寄りつかない丸い地べたがあっちこっちに空いてる。でもさ、そんな気まぐれな地質があるか? ありえないだろ。で、気になってうちの書物庫を手当たり次第に調べてみたら、当たりだった。あれは古代の爆弾が使われた痕跡だ。それもただの爆弾じゃない。地面や建物に仕掛けるんじゃなくて、空から落っことす類の爆弾だ」
「だから星ってか」
ハイクは目を細めた。落下する兵器に流星の姿を重ねたのだろう。貧相な比喩だ。
「そう。でもって、終戦の時にも、どっかの国が巨大な星を落としてる。何が言いたいか分かるか?」
「……同じ国がやったかもしれないってことだろ。実験がてら、手始めに小さな星を試作して、その観測所に落として威力を確かめた」
「そうだ。そんなことができる軍事大国の数は限られてる。そこにおまえの手記だ。おい、ルドラ、神殿の位置を教えてくれ」
「行くのはやめといたほうがいい。あそこはもう黄昏に飲まれたはずだ」
「そんな無茶はしねえよ。場所からある程度は絞りこめるだろ」
ハイクがその神殿の場所をジュスに教えているあいだ、ボルボロッサはだまって酒に口をつけていた。何かを思い出そうとしている風に見える。やがてボルボロッサは、低い声で、ほとんど独り言のような呟きを漏らした。
「終戦、終戦。そうか、終戦の鐘、か」
「鐘がどうしたって?」
ジュスがすぐに食いついた。ボルボロッサは「昔、そんな話が刻まれた遺跡を通ったことがあったんだよ」と答えた。
「大戦が終わる時に、でっかい鐘の音が、国中に響き渡ったっていう伝説だよ。その鐘の音に魂を揺さぶられた兵士達は、戦の時代の終わりを悟って、持ってた武器を次々に捨てちまったんだと」
ボルボロッサの話を聞いたハイクは、体の中を熱い風が通りすぎていくのを感じた。焼けただれ、熱を持った荒野に吹く風だ。焦げくささと、人の肉が焼けた時の独特の油っぽいにおいが混じった、肺を焼くような熱風。星が落ち、植物が禿げ、穴だらけになった原野。おびただしい血を吸い込んでもなお冷めることのない熱をはらんだ戦場に、突然澄んだ鐘の音が、どこからともなく鳴り響く。風向きが変わり、雲から青空がのぞく。日の光が雨のように降ってくる。
それはどんな音だったのだろう。どんな風に大気を揺さぶり、地面を震わせたのだろう。
しかしそんな景色が浮かんだのは一瞬のことだった。ハイクは目の裏にその光景を押し込み、すぐに意識を議論に戻した。それでも、話をしながら耳の奥で鳴っていたのは、いつか時計塔で聞いた、荘厳な鐘の音だ。

     *

パブの盛り上がりはこれからというところだったが、ボルボロッサとジュスは、明日が早いと言って、早めに席を立った。ギルド員も冒険家組合も、決まった時間の中で仕事をするからだ。ハイクは二人のように制限があるわけではなかったので、そのままカウンターに居座り、一人酒をゆっくりと味わった。いつしか狭い店内は客で埋まり、楽器を持ち込んだ近所の男衆が、余興とばかりに有名な舞曲を演奏し始めていた。そのまま座って演奏を眺めていると、後ろからドニの声がかかった。
「混じりに行かないのか」
ハイクは顔だけ振り向き、のんびり「ああ」と頷いた。
「そうだな。どっちかっていうと、今日は聞いてたい気分だ」
「疲れてんのか? 珍しいな」
立ち上る笑い声。この時間帯はとりわけみなの声が柔らかくなる。次の演目には、即興のワルツが選ばれた。客の手拍子に合わせてリュートがかき鳴らされ、快活なアコーディオンと木笛が加わる。雪解けと夜明け。喜びの歌だ。
「そうさ。今ちょっと、気が抜けてるんだよ」
「ジュスの頭に合わせすぎたな」
ドニの気の毒そうな視線が降ってくる。ジュスだけが原因ではなかったが、ハイクはただ「そうかもな」と喉をならして笑っていた。ドニが魔獣の騒動のことを知る必要はない。ドニは昔、魔獣に怪我を負わされ、同時に同じくハンターだった実の妹を失っている。それでも、元ハンターのパブの店主は、ハイク達の話で昔の血が疼いたらしかった。ドニもまた、黄昏の謎を追っていた人種なのだ。
「戦争ってのは」
ジュスとボルボロッサが残していったマグと皿を片付け、机を磨きながら、ドニはとうとうと話し始めた。
「戦争ってのは、要は派閥争いだからな。強いのが勝つんじゃない。数が多いのが勝つんだ。戦い方一つとっても、急進的に争いを激化させていった国もあれば、法文によって相手を無血で支配下に置こうとした国もある。一時期は国際条約なんてのもあったらしいが、結局どこも終いには武力に流れたらしいから、そりゃ、滅びるよな。まあ、今も滅びかけだが」
「それで結局誰も勝者がいないってんだから、なんとも報われないとこだな。星と鐘で終わる戦争、ねえ」
「おとぎ話だと思うか?」
「いんや、まだ分からないな。だが、おとぎ話にしちゃあ、夢がない。子どもが泣くだけだ」
「違いねえ。……ところで気になってたんだが、おまえ、どうして神殿に手記を置いてきた」
ハイクはだまって視線を伏せた。
「俺には必要がなかったからだ」
「そんなわけがあるか」
ドニは険しい表情を浮かべた。掃除の手が止まるのを、ハイクは視界の隅で見た。場末のパブの店主ではない。今のドニは、熟練のトレジャーハンターのドニだ。
「ジュスの反応を見れば、正ギルドに売りつければそれなりの値段がついたのは一目瞭然だろ。おまえなら、見つけたその場で気づいたはずだ。どうして自分から損を被りに行った?」
「へえ、ずいぶん買ってくれる。先輩に褒められると照れるな」
「誤魔化そうとするな。ハンターってのは、もっと戦利品にこだわるもんだ。そうしないと生きていけないんだからな。……不思議な奴だよ、全く。おまえが見ているのは財宝じゃない。そこに引っ付いてる物語のほうだ」
ハイクは何も言わず、杯を傾けた。
ドニは、ハイクの目を正面から覗き込む。
「……おまえ、ほんとにトレジャーハンターか?」
「当たり前だろ」
あの日、長がハイクの両肩に手を置いた瞬間から。
一族の生き残りとして、印の旗を掲げ続けると決めた瞬間から。
止まらずに進むと決めた瞬間から。
「そう在りたいと、昔からずっと思ってるよ」
手の中の杯を見下ろす。葡萄酒の濁った水面に、緑の丘の残像がよぎる。
少し、飲み過ぎたのかもしれない。

     *

ドニがほかの客の相手をしに行くと、ハイクは急に、今まで忘れていた疲労がさざなみのように自分に向かって寄ってくるのを感じた。
机に頬杖をつく。全身が重い。喧噪は遠ざかり、楽器の音だけがやけに鮮やかだ。まるで体のまわりを薄い膜に包まれてしまったようだった。その膜にろ過された、純度が高くて明るい音楽だけが、ゆっくりと全身に広がり、染みこんでくる。
心地よい酔いに身を任せながら、ぼんやりとハイクはまどろんだ。陽気なワルツは、とめどなくハイクの内側を満たしていく。
徐々に暗くなっていく視界の隅で、葡萄酒が明かりを反射し、とろりと光ったような気がした。

     *

からん、からん、と、遠い鐘の音がした。自分は夢を見ているのだと、その音だけでハイクは断じた。
目の前には、広大な緑の丘が広がっている。穏やかな、突き抜けるような晴天だった。太陽は空高く中点を指し、小さな雲が、時折草原に丸い影を落とす。ふいに、幼い声が、鐘の音に被さった。
「時間だ、帰らないと」
ハイクはいつの間にか、自分の隣に子どもが一人並んでいることに気づいた。十かそこらの少年だ。ハイクの腰の高さほどの背丈で、小柄だが、伸びやかな手足はこれから先の成長を予感させるようでもある。子どもは濃い灰色の髪を持っていた。その前髪は、一房だけが白く染められている。それが一族のならわしだったからだ。
「帰らないと。ねえ、帰ろう?」
鋼玉のような瞳がくるりこちらを見上げる。俺もか。聞くと、子どもは嬉しそうな顔で頷いた。逆らう気にはなれなかった。それに、その必要すらなかった。ぱたぱたと丘を駆け降りて行く子どもの後を追い、ハイクもまた歩き始める。芽吹いたばかりの若草が、ブーツの側面をやさしく撫ぜる。
すぐに、緩やかな下り坂の終わりが見えた。
草の海に、赤茶色の石の家がぽつりぽつりと浮かんでいる。一棟の風車と、協会。小さな池。村とも呼べないような小さな集落だった。
息が詰まる夢だった。丘のふもとで、子どもがハイクに手を振っている。
「はやくおいでよ」
「……ああ。いま、いく」
あの子どもは、昔の俺だ。

村はちょうど、昼食の時間になろうという頃合いらしかった。点在する家々の煙突から、細く煙が上がっている。そのうち一つの玄関先で、老人がハーモニカを奏でていた。あの音は覚えている。ハンスのじいさんだ。子どもが手を振ると、ハンスのじいさんは、演奏を中断して柔らかく手を振り返した。その足元では犬が昼寝をしている。子どもはそうして、たまにすれ違う人に挨拶をしたり、立ち止まって二言三言言葉を交わしたりしながら、ハイクの隣を歩いていた。この場合自分はどういう立ち位置になるのだろう、という考えがちらりと頭をかすめたが、丘の人々は大人のハイクのことをさして疑問に思う素振りもなく、隣の子どもを見るのと同じやさしい眼差しを向け、「お帰りなさい」と言った。ハイクはなんと返すべきか迷ったが、結局、「ただいま」と返した。途中でリリアのおばさんから果物を貰ったので、揃って「ありがとう」と言って、歩きながら二人で食べた。みずみずしい青りんごだった。
丘を一周するように、ハイクと子どもは歩いた。腹が満たされ気分がよくなってきたのか、子どもは鼻歌を歌い始めたが、ところどころ音が外れている。ごく単純な節を繰り返すだけのその曲は、一族の子どもが一番最初に習う歌だ。ハイクは思案して、子どもが歌い終わるのを待ってから、同じ歌を繰り返した。ここはもう半音高く、息はここで吸うんだ。付け加えると、子どもは目を輝かせ、早速ハイクの歌い方の真似をした。はじめは失敗したが、何度か繰り返すとすぐに上手くやれるようになった。この年頃の子どもは覚えるのが速いなと妙な部分で感心する。
そうして先生と生徒の真似をしていると、前方に古い協会が見えてきた。そういえば、先程鳴ったのはここの鐘だったな、と思い出す。確か、朝と昼と夕に一度ずつだったはずだ。丘での時間の区切りはそれだけだった。協会の向こうにはやはり一面の丘がひらけていて、集落はここで終わりだった。そのまま端まで歩いていき、枝を縛っただけの柵に並んで腰掛ける。
先程のハーモニカの音が微かに聞こえた。青い草のにおいを、肺に深く吸いこむ。浮いた足をぶらつかせながら、ねえ、と子どもがハイクを見上げた。純粋な好奇心ばかりが浮かぶ目だ。
「丘の外には、俺の知らない歌が沢山ある?」
「ああ。沢山、沢山ある。一生かけたって歌い尽くせないだろうな」
「どんな歌?」
「秘密だ。言ったらつまらないだろ。知りたければ、おまえが自分で見つけるんだな」
ええ、と子どもは不服そうに頬を膨らませた。教えてやりたい気もしたが、彼の今後の楽しみを奪うのはためらわれた。夢だと分かっているのに、なぜそこまでこだわってしまうのか、自分でも理由は説明できなかった。未知の歌を聞く瞬間の、抑えようもなく高揚する心臓の音を、この子どもにも聞かせてやりたかったのかもしれない。
「こうしないか。歌の代わりに、一つ話を聞かせてやろう」
「話?」
「そう、物語だ」
少し考えて、子どもは短く「うん」と言った。
ハイクは頷いてみせ、す、と視線を落とす。ハイクの気配が変わったのを感じた子どもは、そのままだまって、語り部が口を開くのを待った。
細く、長く、静かに息を吸う。普段よりいくらか掠れた声を、朗々と押し出してゆく。

その昔。大陸を、東へ、東へ、東へと進んだ先。まさしく世界の果てを見るような草原のただ中に、小さな一族が暮らしていた。彼らは欲を知らず、日々を生きるのに必要な、水や、パンや、果物や、少しの糧のみを得て生きていた。無欲な彼らは一族の名すら持たなかった。人々は皆等しく芸術を好み、中でもとりわけ音楽を愛し、またその才に秀でていた。豊かな大地に根を下ろし、石を積んで簡素な家をこしらえ、そうして、春の野を歌った、夏の雲を奏でた、秋の虫と踊った、冬の風を爪弾いた。巡る季節を、繰り返し、繰り返し、繰り返し。彼らは決して驕らなかった。人々は自然を慈しみ、自然もまた、彼らに寄り添った。鳥と声を、畑の土に両腕を、小川の水に足を浸し、共に、共に、共に。

そして人々は黄昏に出会った。小川は枯れ、土は痩せ、鳥は姿を見せなくなる。霜が降り、かつての仲間は魔獣となって丘を燃やす。
それでも、人々は歌った。夜のほとり、絶なる淵に立ってもなお、歌うことをやめなかった。崩れた雲に自由を、落ちた虫に祈りを、絶えた風に標を、爛れた野に誇りを。共に、共に、共に。
一つの土地が息絶えるのを、彼らは最期まで見届けた。愛した草原に代わる場所などない。一族は、広く大地に散らばることを選んだ。

語り終えた時、子どもはひどく悲しげな面持ちだった。その人達にはもう会えないの、と、か細い声が震えている。ハイクはゆるく頭を振って、その言葉を否定した。
「会えないかもしれない。だが、消えたわけじゃない。色んな場所に散っただけだ」
顔も名前も、誰一人として忘れたことはない。彼らに教わった歌の数々も。
それから、とハイクは付け加える。これは希望の物語だ。

ある者は西へ、ある者は東へ、ある者は北へ、ある者は南へ。我ら皆、小さな風となって丘を駆けゆこう。別れ際、みなを集めて、一族の長が告げた。振り向いてはいけない。悲しんではいけない。朝に歌い、星を演じ、雨と舞おう。どこへゆこうと、どこまでゆこうと、共に、共に、変わらぬまま。散った我らの呼び声は、一つの音となり、二つの節となり、やがて大きな歌になる。我らの風で嵐を紡ぎ、大気を震わせ音を奏でれば、いつか黄昏と踊れる日も来よう。
名前のない一族は、そうして初めて、自らに「ルドラ」という名を付けた。

「だから俺は歩き始めた。互いの行き先は誰も知らない。だけど、歩き続けていけば、必ず道が交差する時が来る。歩みを止めず、そうして、もしもいつか出会えたなら、俺達は共に歌を歌うんだ。それはとてもすばらしい事だと思わないか」
時間は移ろう。四季は巡る。雛は鷲に。風は嵐に。幼い子どもは青年に。
「そうだろう、ハイク。ハイク・ルドラ」
確かめるように、二人の名を呼んだ。子どもはだまって目を何度か擦ると、口をきっと引き結んで顔を上げた。決めたのだな、と感じさせるのに十分な光が、暗雲に走る稲光のように、グレイの瞳に弾けた。
がらん、がらん、と、背後で大きく鐘が鳴った。力強く響き、ハイクの背を押している。まさしくそれが合図だったかのように、辺りは急速に暮れ始めた。舐めるような西日が一瞬で空を朱に染め上げ、草の青は金に変わり、ハーモニカの音がふっつりと止んだ。丘から人の姿は消えていた。自分達がここに集うことは、もう二度とありえない。
目の前で沈んでいく太陽から目を離さず、ハイクは無言で立ち上がった。子どもも柵からおり、ハイクを見上げる。
「行こう」
鐘が、ひときわ大きく響いた。夕日が大きく輝いた。

次の瞬間、辺りの景色は一変していた。ハイクは息をのんだ。鐘が大きく鳴っている。だが、背後ではなく、頭の真上で響いていた。夕日が溢れる歯車だらけの大広間、巨大な文字盤の上、二本の針が、ハイクの目の前を滑らかに横切っていく。
あの時計塔の最上階だった。幼いハイクが、ハイクの横を走り抜けていく。文字盤を背に、不気味に長い影を引きずり、ハイクを振り返った子どもの顔には、暗い影がかかっていた。なぜか子どもはひどく焦っている様子だった。奇妙なことに、先ほどまでとはまるで別人のように見える。なぜだろう。あの子どもは自分自身のはずなのに、考えていることがまるで読めない。
「行こう。ねえ、早く。早く」
「待て、なんの話だ」
「探しに行かなくちゃ」
鐘が鳴る。瞬きをすると、子どもの姿は跡形もなかった。すべてが赤と黒だった。すでに六度以上鳴っているはずだが、鐘はまだ止まらない。狂ったように鳴り続けている。どういうことだろう。何が起こっているのだろう。
突如、背後から冷たい風が吹いた。振り向き、ハイクはすぐに、それが風ではなく、吹きすさぶ風の音に似た声だということを理解した。反対側の文字盤が壊れていなかったからだ。外から風が吹きこんでいるのではない。何かがそこに居るのだ。見えない何かが。
「探しに行かねばならぬ」
目をこらす。そして、気づいた。透明にゆがんだ人の影が立っている。夕日が周囲と違う具合に屈折し、目の前に人の形を生み出していた。声の主はその影だった。
「探しに行かねばならぬ」
風の声は子どもと同じことを繰り返した。次第に大きさを増し、わんわんと止まらない時告げの鐘に負けないよう、ハイクは大声で言った。
「おまえは誰だ。探すって、何を」
「我らは罪を犯した」
ハイクを遮り、声は続けた。風のようであるのに、低く地を這い、ひどく掠れている。部屋に光が溢れ、何もかもが朱色に染まる。
「我らは約束を違えた。我らは行かねばならぬ」
ハイクには、声が何を言っているのかがまるで理解できなかった。鐘の音はどんどん大きくなっていく。耳の両側で、巨大な雷鳴が轟いているようだった。まるで、そう。
大嵐のただ中に居るようだった。
「行かねばならないのだ」
声が叫ぶ。鐘が轟く。その音が生み出す衝撃に耐えきれず、両側の文字盤にひびが入り、粉々に砕けた。塔の床が崩れる。為すすべもなく、ハイクは瓦礫の中を落ちていった。
気を失う直前、ハイクの視界に、時計塔でも丘でもない、もう一つの景色が鮮烈に映し出された。
砂浜だ。真っ白な砂浜だった。その先に、丘よりも広大な水の平原が果てしなく水平線を伸ばしている。きらめくさざ波が、ハイクの意識を遠くへと運んでいく。
「あそこは」
ようやくそれだけ呟いた。
ハイクは、あの場所を知っている。
意識を失う直前まで、青い海は、鐘の音に割れることなく、ハイクの中で輝き続けていた。



(エバーグリーン)

<< 前   目次   次 >>

『風のつばさ、記憶のうた(綿谷真歩 様)』の内容をお借りしています!