見出し画像

多才な人

今日のおすすめの一冊は、櫻井秀勲(ひでのり)氏の『多才力』(東京堂出版)です。その中から「視野を確実に広げるには」という題でブログを書きました。

本書の中に「多才な人」という心に響く文章がありました。

テレビを見ていると、いつの間にか人気者が変わっていきます。この数年間だけでも、なべやかん、つぶやきシロー、テツandトモ、ふかわりょう、ヒロシ、といったお笑い芸人がいなくなっています。

ところが、お笑いから出ても、司会役で長く活躍しつづける芸人も少なくありません。結局それは、芸の広さと知識量の差でしかありません。そのトップに立つのが、たけしです。漫才からスタートして、いまや司会者、俳優、映画監督、作家、芸術家として、世界的なエンターティナーといっていいでしょう。

彼と較べるのはかわいそうですが、ビートきよしは、ビートたけし時代の相棒でした。しかし彼の略歴を見ると、俳優、お笑い芸人の二つしかありません。

以前の芸人中心時代であれば、これでもやっていけましたが、いまのテレビは、東大、京大卒の芸人もいるくらいで、視聴者も多種多彩です。それこそAKB48だから若い世代のファンが多い、とはかぎらなくなっています。

同じように政治家でも、男の有権者によって当選する時代ではありません。いわば文化が混合、混在する時代になってきました。大学の学部にしても、多くの大学で新学部が設置されていますが、文学部、工学部、法学部といった三語で表す古い学部など、それこそ誰も行きたがらないでしょう。

私の手元には、各大学教授の名刺が何枚もありますが、肩書が長ったらしくて、なにを研究しているのか、教えているのか、さっぱり見当がつきません。それだけ複雑な社会になってきているわけです。

小説家にしても、小説だけ書いているような作家では、長く食っていくわけにはいかなくなってきました。なぜなら、お笑い芸人と同じように、あとからあとから新人が出てきます。

むしろ、小説だろうが、ビジネス書であろうが、スピリチュアル本であろうが、何でもこなす上に、講演やセミナーで大勢のファンを集める作家のほうが、いまの時代には合っているのです。こなせるものであれば、イヤとはいわずに何でも挑戦するタイプこそが、時代の寵児として、長くやっていけるのです。

一緒にいて面白い人は、話題が豊富で、次から次へと話が出てきて、時間の経つのを忘れるような人。そして、同時に聞き上手であり、相手を楽しませるのが上手な人。

話題が豊富といっても、ただの表面的な知識ではなく、自分の体験に根ざした深いものでなければ、すぐに化けの皮は剥(は)がれる。つまり、「多才力」のある人だ。これは人に限らず、商売や事業においてもいえる。

深い専門性がありながら、同時に、「おやっ」と思わせるような意外な得意技や強みをいくつか持っている。現代は、そういうところが生き延びる。

「こなせるものであれば、イヤとはいわずに何でも挑戦するタイプこそが、時代の寵児として、長くやっていける」

「多才な人」を目指し…
何でも挑戦する人でありたい。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?