![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161932311/rectangle_large_type_2_a53249d9232fca07d3db289dc4907530.jpeg?width=1200)
いつもおもしろいことを考えてる人
今日のおすすめの一冊は、斎藤一人さんの『幸せセラピー』(KKロングセラーズ)です。その中から「ロウソクみたいな生き方」という題でブログを書きました。
本書の中に「いつもおもしろいことを考えてる人」という心に響く文章がありました。
よく、「笑えない」「おもしろくない」という人がいるよね。 「自分はどうして、しあわせになれないんだろう・・・」
でも、目の前に起こった現象が「おもしろくない」じゃない。 常におもしろくないことを考えているから、「おもしろくない」んでしょ。
どうしたら自分が笑えるか、おもしろくなるかということを考えてみてね。 そうすれば、人生、ハッピーでいられるから。
《どうしたら自分が笑えるか、おもしろくなるかを考えてみてね》
◆世の中に、万人が喜ぶようなおもしろいことがあるのではない。そうではなくて、それをおもしろいと思う人がいるだけだ。つまり、どんなことにもそこにおもしろさを見つけることができる人。
それは、どんなことの中にも、「笑い」を見つけることができる人でもある。たとえば、レストランに入って、注文した時、その担当の人を笑わせることができる人。
どんな場面でも、そこに「笑い」をとるように自分を訓練する。そうしたら、人生は楽しくなる。笑いで一杯になる。
おもしろがれる人、いつも笑っている人、人を笑わせることができる人・・・
いつもおもしろいことを考えている人でありたい。
今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす