見出し画像

人生はいつもこれからが本番

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『生きる力になる言葉』(致知出版社)です。その中から「言葉で心を洗う」という題でブログを書きました。

本書の中に「人生はいつもこれからが本番」という心に響く文章がありました。

■あなたの人格を磨き、人間性を豊かにする方法…それは尊敬する人を作ることである。

■節目で気づくべきは、「いつでもこれからだ」という決意の時である。間違っても怒りや、憎しみや悲しみのタネをまいてはいけない。

どなたの言葉か記してはいませんが、この二つの言葉は、人が常に前進するために欠かせない言葉ではないかと思います。尊敬する人がいなくなった時に、人の成長は止まりますし、また、誰の人生にもいろいろな節目があるものですが、その時に怒りや憎しみや悲しみとらわれていたら、前に進んでいくことはできません。

節目はそういうマイナスの感情に溺(おぼ)れている時ではなく、さあ出発だと決意する時だというのです。その通りだと思います。

百歳の日野原先生のお姿と言葉に、衝撃に近い感動を覚えました。
それは、NHKで放映された、先生のドキュメント番組のことです。先生はその日、風邪にかかり、39度を超す身でありながら、どこかの学校の講演会に熱を押して登壇し、役目を果たし、顔を真っ赤にしながら帰宅されたのです。

百歳の先生が39度の高熱を出している、悪いが講演会は延期してほしいといっても、誰も非難する人はいないでしょう。しかし、先生は「約束だから」と高熱を押して、出かけられた。

この事実に、私は改めて、先生の使命感の強さを思い、形容のできないほどの感動と畏敬の念を覚えられたのです。使命感は単なる言葉ではなく、先生の人生のバックボーンそのものになっているのです。

その日野原先生が対談の中で、こういわれています。

「統計によると、私の人生はあと一年足らずしかないそうなんです。だから自分には死の足音が確かに聞こえてくるように思う。にもかかわらず、私は常に“上を向いて歩こう”という気持ちを持っている。とにかく、私の命は神様から与えられたものです。その与えられたものに対して自分自身がどこまでも充実して、感謝して生きたいと願い全力疾走(しっそう)を続けています

人生はいつもこれからが本番、ともいわれています。先生は現代の覚者(かくしゃ)です。こういう人の姿を見、気を共有し、言葉にふれていくだけでもご利益(りやく)があるというものです。

「人生は今日が始まり 昨日まではリハーサル 今日から本番」(田中真澄)

毎朝、我々は目が覚めることが当然だと思っている。しかし、夜熟睡しているうちに、誰かに息を止められたら、文句も言えないし、翌朝の目覚めもない。人は、「毎夜寝るごとに一度死んで、朝また生き返る」とも言われる。

もし、明日の朝に目覚めないと思ったら、ほとんどの人は、この世はやり残したことだらけだったことに気づくはずだ。

だからこそ、「人生はいつでもこれからが本番」という気持ちで毎日を真剣に生きることだ。

神様から与えられた命に感謝し、毎日、これからが本番と、全力疾走で頑張りたい。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


いいなと思ったら応援しよう!